• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「香港文学」の誕生と香港アイデンティティの成熟に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610466
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国語・中国文学
研究機関東京大学

研究代表者

藤井 省三  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (70156818)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード香港文学 / 香港映画 / 日港文化交流 / 也斯 / 李碧華 / 施叔青 / 村上春樹 / 宝田明
研究概要

1949年の人民共和国建国以来、1988年の台湾全面自由化までの四〇年間、香港は台湾海峡を挟む中国・台湾の間にあって国家機構の過酷な統制を免れ得た「公共空間」であり、そこでは経済発展に伴い独自の文化が成熟した。80年代に至り中国返還が問題化するにともない、市民層は香港人アイデンテイテイの確立を強く求め、その際に大きな役割を演じたのが相互に密接な関係を有する文学と映画であった。本研究は香港アイデンテイテイの形成とこれに対して文学・映画が果たした作用を歴史的に解明し、「香港文学」という概念が登場してくる過程を明かにすることにある。主に1950年代以後の香港の文化および社会を対象として、以下の課題について調査・研究を行った。(1)香港文学の成熟と香港アイデンティティの形成:主要な三作家を取り上げ、也斯に関しては論文「香港詩人のFoodscapeというファンタジイ」、李碧華に関しては共著『文学香港与李碧華』等、施叔青に関しては拙訳『ヴィクトリア倶楽部』(国書刊行会)所収の「解説」で考察した。(2)香港映画の成熟と香港アイデンティティの形成:50年代の宝田明・尤敏コンビの『香港三部作』を中心とした日本映画界との影響関係を考察した成果は、宝田明(語り手)・藤井省三(聞き手)、「インタビュー宝田明、『香港三部作』を語る」また香港映画が香港および口頭発表「張愛玲〜上海文壇から香港映画界へ」で報告した。また中国の20世紀史を香港映画がいかに描いているかという問題は、拙著『中国映画 百年を描く、百年を読む』(岩波書店)香港の章収録の7本論文で考察した。(3)(1)(2)に関する国際シンポジウム等の開催およびその他のシンポジウムへの参加:香港大学中文系開催シンポでは「東亜的村上春樹現象」(中国語)を、国際交流基金開催のシンポでは「香港映画の黄金時代I」の報告を行い、前者の内容は論文「村上春樹と東アジア」に記した。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 藤井省三: "村上春樹と東アジア"東京大学文学部中国語中国文学研究室紀要. 5号. 67-77 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井省三: "香港詩人のFoodscapeというファンタジイ"ユリイカ. 35巻1号. 178-180 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井 省三ほか(共著): "文学香港与李碧華"麦田出版有限公司(台北). 247 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII Shozo: "Murakami Haruki and the East Asia"The Journal of Department of Chinese Literature and Language. No 5. 67-77 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII Shozo: "The fantasy of Foodscape by a Hong Kong poet"Eureka. 35, No 1. 178-180 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII Shozo: "Wenxue Hong Kong yu Lillian Li (Chinese, Literature Hong Kong and Li Bihua)"Mai-tian Publisher. 247 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII Shozo: "Chugoku eiga, hyakunen wo egaku, haykunen wo yomu (Japanese, How Chinese films depict and read the 100 years of China"Iwanami-shoten. 256 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井省三: "村上春樹と東アジア--都市現代化のメルクマールとしての文学"東京大学文学部中国語中国文学研究室紀要. 第5号. 67-77 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井省三: "宝田明が見た60年代の香港映画界"NHKラジオ中国語講座. 8月号. 98-105 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井省三: "施叔青『ヴィクトリア倶楽部』解説"『ヴィクトリア倶楽部』国書刊行会出版. 307-32 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井省三: "中国映画 百年を描く、百年を読む"岩波書店. 256 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井省三: "夏目漱石が見た上海・香港"NHKラジオ中国語講座. 39・2. 92-97 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井省三: "敗者復活の香港ドリームーー周星馳主演『少林寺サッカー』"ユリイカ. 11月. 266-267 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井省三: "グルメ都市の詩人・敗者復活の香港ドリームを描く映画"外交フォーラム. 164. 54-55 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 陳国球 編: "文学香港与李碧華"麦田出版有限公司(台北). 247 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 狭間直樹: "西洋近代文明と中華世界"京都大学学術出版会. 450 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi