現在行われている『説文解字』は、宋代の徐鉱の校定本、即ち「大徐本」に淵源する。果たして現行の『説文解字』が許慎『説文解字』当時の本来の姿をそのままに伝えるものなのであろうかという疑問から、大徐本以前の書物に引用文の形で残る『説文解字』を収集整理してきた。これまでに収集整理した文献については、報告書の資料篇に「引用説文データリスト」として発表した。このリストは『説文解字』の文字番号ごとに整理してあるので、各文献における情報の有無が明確になり、現行の『説文解字』との異同の検証が効率よくできることになる。これまであまり資料として活用されなかった引用説文を説文研究の上で活用できる資料として提供した。 各文献の引用説文を検証することで、『説文解字』という字書に対する認識が明らかになる。唐代の韻書では『説文解宇』が正字の規範として、『藝文類聚』に代表される類書では字義の第一資料として引かれていることが、今回の研究により確認できた。引用説文はその半数が現行説文と異なり、文字解説部分(即ち「説解」)の異同の検討が現行説文を訂正しうる情報を提供するのみならず、見出し字の異同の検討によっても、時代ごとの字形や字義の変遷に関する問題解明の手がかりを示しうることを明らかにした。この具体的内容については報告書の研究篇に載せてある。 引用説文収集整理の作業は今後とも継続する予定であり、多くのデータを集約し説文研究、更には漢字字書研究の資料として提供したいと考えている。
|