• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

清朝における唐詩研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610474
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国語・中国文学
研究機関国学院大学

研究代表者

赤井 益久  國學院大學, 文学部, 教授 (10175763)

研究分担者 范 建明  電気通信大学, 外国人教師
佐藤 正光  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (60272621)
呉 鴻春  國學院大學, 文学部, 助教授 (70317345)
市川 清  昭和女子大学, 文学部, 講師 (70327948)
FAN Jian-min  ERECTORIC CORRESPONDENCE UNIVERSITY, FOREIN INSTRUCTOR
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード「唐音」 / 「宋調」 / 「唐宋詩の争い」 / 「晩唐」 / 「中唐」 / 施注事業 / 『唐詩三百首注疏』 / 『唐詩別裁集』 / 「神韻詩派」 / 「格調詩派」 / 「性霊詩派」
研究概要

中国詩歌の歴史が宋元以降、「唐音」「宋調」をいかに評価するかの視点を軸に展開し、所謂「唐宋詩の争い」は近世近代とりわけ清朝の学術や文学状況を理解する重要なテーマであることを、一つは文学理論、他一つは唐詩の施注事業を通して跡付けした。前者については、各時代の唐宋詩への評価であると同時に、それぞれの文学の在り方を充分に伺うに足りる視座であることを、時期区分および体格区分から論証した。清朝における唐詩の注は、学問的蓄積の集成であるばかりではなく、往時の学術の趨勢をから、「実事求是」の側面がとりわけ色濃く反映している。一方、同時期に編纂されつつあった、唐詩の総集などには、いわば名物考証とは別の作品そのものを解釈しようとする姿勢が顕著に認められる。これらは、作詩人口の増大による平易性の追及・詩歌作品の解釈を通した啓蒙的役割、従前の考証的な施注に対する不満などが強く、新たな「文学」に即した読解の必要性から編まれたと考えられる。研究史を概観すべく『清朝における唐詩研究文献目録』(改訂版)を編集した。この目録により、研究史を把握することが可能になり、後世における唐詩受容の諸相が窺われる。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 赤井 益久: "晩唐考-その定義と「中唐」との差異を中心に"國學院大學大学院文学研究科50周年記念論文集. 1-18 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKAI MASUHISA: "AN ESSAY ON "LAST TANG " - ITS DEFINITION AND COMPARATING WITH THE "MIDDLE TANG " -"A COLLECTIONS OF ESSAYS IN CELEBRATION OF KOKUGAKUIN UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL'S 50TH ANNIVERSARY. 1-18 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤井 益久: "晩唐考-その定義と「中唐」との差異を中心に"國學院大學大学院文学研究科50周年記念論文集. 1-18 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 赤井益久: "劉長卿詩論-長洲県尉時の左謫を中心に-"國學院雑誌. 101-8. 1-14 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi