• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1950年代アメリカの文学と文化におけるポストモダニズムの形成過程

研究課題

研究課題/領域番号 12610477
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関筑波大学

研究代表者

宮本 陽一郎  筑波大学, 文芸・言語学系, 助教授 (70166205)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードポストモダニズム / 冷戦 / 精神病理学 / ショック療法 / OSS / 1950年代 / ドロシア・ラング / アメリカ / フィルム・ノワール / SFホラー映画 / スペクタクル映画 / アメリカ文学 / ヘミングウェイ / フォークナー / サリンジャー / 犯罪心理学 / 非行少年小説
研究概要

本研究では、第2次世界大戦から1950年代末に至る、アメリカの文学と文化にみられるポストモダニズムの生成および変成のプロセスを、カルチュラル・スタディーズの手法を用いて考察し、下記のような成果をあげることができた。
1.「失われた世代」の作家たちの1950年代 ヘミングウェイとフォークナーは、メディア及び政府期間の積極的関与により、冷戦期に世界的名声を獲得する。彼らの文学作品と冷戦期の文化の政治に関する考察は、2003年にケント州立大学出版より刊行される論文集Hemigway and Cubaに掲載されるほか、2002年にイタリアで開催された国際ヘミングウェイ学会での口頭発表、『フォークナー』誌の掲載論文において公開した。
2.諜報文化とポストモダニズム 第二次大戦中のOSSから戦後のCIAに引き継がれる諜報文化は、ポストモダニズムの知の編成全体に大きな影響を与えたものであることが、合衆国における資料調査によって明らかになった。この成果は論文「ショック両方時代の文学と文化」として公表した。
3.精神病理学とポストモダンな主体 論文「クレイジオロジー」において精神病理学が、冷戦初期の知の枠組みとして機能していることを明らかにした。この論文では精神病理学者で、ファシストと青少年犯罪者の精神分析に関わったロバート・リンドナーの残した文学作品に焦点を当てたが、この視座から1950年代の主要な文学作品についての考察を今後順次発表する。
4.冷戦とアメリカン・ナラティヴ 研究期間中に起こった「9月11日」事件とその後のアメリカの軍事行動は、アメリカ研究に新たな課題をもたらした。冷戦初期における国民的記憶の再編については、同期の騎兵隊映画と戦争映画の分析を行い、この成果は2003年5月のアメリカ学会で発表する。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 宮本陽一郎: "フォークナーのハイチ-トランスナショナルな理解のために"フォークナー. 5(未定). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichiro Miyamoto: "Papa and Fidel : Cold War, Cuba, and Two Interpretative Community"Hemingway and Cuba. (未定). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本陽一郎: "クレイジオロジー-ロバート・リンドナーと冷戦初期の精神病理学"イレ・コンテクスト. (未定). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本陽一郎: "ショック療法時代の文学と文化-マインド・コントロール・テクノロジーとポストモダン-"アメリカ文学とテクノロジー. 179-195 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本陽一郎: "モダンの黄昏-帝国主義の改体とポストモダニズムの生成"研究社. 426 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichiro Miyamoto: "Faulkner and Haiti : Toward a Transnational Reading"Faulkner 5. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichiro Miyamoto: "The Twilight of the Modern : Transformation of U.S. Cultures of Imperialism and the Birth of Postmodernism"Kenkyu-sha. 426

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichiro Miyamoto , eds. by Takeshi Morita and Hiroko Washizu: "Literature and Cultures in the Age of Electric Shock Treatment American Literature and Technology"American Literature Society of Tsukuba. 179-195 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichiro Miyamoto , eds. by Takeshi Morita and Hiroko Washizu: "Craziology : Robert Lindner and Cold War Psychopatholory In Context"American Literature Society of Tsukuba. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichiro Miyamoto , eds. by Larry Grimes and Bickford Sylvester: "Papa and Fidel : Cold War, Cuba, and Two Interpretational Communities Hemingway and Cuba"Kent State UP. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本陽一郎: "フォークナーのハイチ-トランスナショナルな理解のために-"フォークナー. 5号(未定). 1 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yoichiro Miyamoto: "Papa and Fidel : ColdWar, Cuba, and Two Interpretative community"Hemingway and Cuba. (未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本陽一郎: "クレイジオロジー-ロバート・リンドナーと冷戦初期の精神病理学"イン・エンテクスト. (未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本陽一郎: "ショック療法時代の文学と文化-マインド・コントロール・テクノロジーとポストモダン"アメリカ文学とテクノロジー. 179-195 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本陽一郎: "モダンの黄昏-帝国主義文化の改体とポストモダニズムの形成"研究社. 426 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本 陽一郎: "モダンの黄昏-帝国主義文化の改体とポストモダニズムの生成"研究社. 423 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本陽一郎: "サファリ再演、1953年-54年―ヘミングウェイ『夜明けの真実』とプリミティヴィズムの位相"ヘミングウェイ研究. (校正中につきページ数未定)2号. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi