• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

意味モデルとしての回転式に基づいた意味解釈理論

研究課題

研究課題/領域番号 12610478
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関埼玉大学

研究代表者

仁科 弘之  埼玉大学, 教養学部, 教授 (20125777)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード動作 / 動詞 / 回転式 / 様相論理 / 世界 / 意味解釈 / 行為動詞 / 先行詞決定 / ゼロ代名詞 / センタリング・モデル / 極小理論 / 運動部位
研究概要

本研究では、前研究で得られたワイヤー・フレームに基づく行為動詞の意味記述アルゴリズムが様相論理学によって動的に再構築できることを示した。手法としては、ワイヤー・フレームによって記述された個別の動作トークンを論理表示することで、その動作トークンならびに類似のトークンに共通する論理式を得た。具体的には以下の通りである。
1.各々の回転軸を世界としてみなし、その軸上の運動をその世界内の運動命題として表した。
2.回転の依存性を世界間の接近可能性として表した。
3.各運動点の相対的回転を表す回転式をモデルとして、そのモデル上で上記の様相命題を評価した。
本研究は国際ロジック・コロキュームにおいて、論理の適用方法と意味記述の手法の両面から高く評価された。この意味で、本研究は自然言語意味論研究に新しい一歩を加える接近法であると思われる。さらに、統語論、談話文法においても以下の調査・研究を行った。
4.統語論において主辞駆動文法と極小理論の形式的基盤の比較を行ったが、両者の記述力の得失の判断は、具体的にどのような文法を構築するかに大きく依存するようである。
5.談話における代名詞の先行詞決定問題をセンタリングモデルの枠組みで吟味した。文内での先行詞探索法を談話内探索でもより重視しなければならないことが判明した。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 茂木和洋, 仁科弘之, 佐藤滋: "日本語のゼロ代名詞を含む談話の多義性"東北大学シナジーセンター年報. 47-55 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仁科 弘之: "言語科学の発展とその背景-機械から生物へ"初等教育資料(No.758). 8月号. 76-79 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 茂木和洋, 佐藤滋, 仁科弘之: "センタリング・モデルに基づいた対話におけるゼロ代名詞の解釈"情報処理学会研究報告. NL-152. 29-34 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Nishina: "Abstracting Semantic Information from Action Tokens in Terms of Rotation Formula"松田徳一郎教授追悼記念論文集(研究社). 404-416 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mogi, Nishina & Sato: "The Ambiguities in the Japanese Discourse Containing Zero-Pronoun"Bulletin for Synergy Center, Tohoku Univ. 47-55 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishina, Hiroyuki: "The Development of Linguistic Sciences and Its Background"Data for Elementary and Second Education. No. 758. 76-79 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mogi, Nishina & Sato: "The Interpretation of Zero-Pronoun in Dialogue Based on Centering Model Theory"Research Report on Information Retieval. NL152. 29-34 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishina, Hiroyuki: "Abstracting Semantic Information from Action Tokens in Terms of Rotation Formula"In Memory of Prof. Tokuichiro Matsuda, Kenkyusha. 404-416 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 茂木和洋, 佐藤滋, 仁科弘之: "センタリング・モデルに基づいた対話におけるゼロ代名詞の解釈"自然言語処理研究(情報処理学会). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki NISHINA: "Abstracting Semantic Interpretation from Action Tokens in terms of Rotation Forulae"松田徳一郎教授追悼記念論文集 研究社. (出版予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 仁科弘之: "言語科学の発展とその背景-機械から生物へ"初等教育資料8月号(文部科学省). 76-79 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nishina, Hiroyuki: ""Extracting Semantic Features from Spatiotemporal Information on Action Using Modal Logic""Proceedings on Prague International Colloquium:Is Meaning Dynamic? Villa Lanna,Czech Academy of Sciences,Praha. 20-22 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki NISHINA: ""The Meaning Decomposition of Action Sentences Based on Rotation Formulae""Schmitz, Walter (ed.) : Sign Processes in Complex Systems. (To be published in 2001).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi