• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語文化政策の観点から見た英米メディアの分析

研究課題

研究課題/領域番号 12610481
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関東京大学

研究代表者

林 文代  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (20139497)

研究分担者 斎藤 兆史  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (80162246)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードメディア / 言語 / 政策 / 言語文化政策
研究概要

本研究は英国と米国において英語がどのように戦略的に用いられているか、それは多様なメディアによってどのように表現されているかについて考察したものである。過去数世紀において植民地支配という形態で行われてきた英国の支配、あるいは20世紀後半から現在にいたるまで政治・経済的に資本主義・民主主義の形態に基づき世界を支配しつづけている米国が、英語を「世界の共通語」としてどのように使用し、それをメディアを通してどのように表象しているかという問題を、ジャーナリズムや情報・社会学的視点からではなく、人文科学的視点、とりわけ文学・文化・言語などの視点から考えるところに本研究の特徴がある。
研究期間における具体的成果としては、英国において英語の多様化を尊重する意見と標準化を尊重する意見が国内において問題化されていること、国際語としての英語を積極的に発信する姿勢が国外に対する戦略として実行されている(BBCワールド、ELTECなど)ことなどが明らかになった。また米国においては歴史とその表象手段の関係がどのようなものであるかについて映画『JFK』の分析を行い、奇しくも新たな歴史的大事件となった「2001年9月11日」のテロ事件、および2003年のイラク攻撃などに対して、知識人、テレビメディア、新聞などがどのような反応をしたかを分析した。こうした分析は、言語、メディア、歴史、文化(文学・映画)などと実社会との関係を知る上で必要であり、有意義なものであると考える。(645字)

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] 斎藤兆史: "ナイポールの英語と文体"英語青年. 147・6. 20-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤 兆史: "日本人のための英語"講談社. 204 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤 兆史: "英語の味わい方"NHK出版. 204 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤 兆史: "英語襲来と日本人"講談社. 194 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 文代, 国重 純二他21名: "アメリカ文学ミレニアムII"南雲堂. 504 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 文代, 山中 桂一, 石田英敬他11名: "言語態の問い(『シリーズ言語態1』)"東京大学出版会. 342 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤 兆史, 山内久明他6名: "地域文化研究IIIヨーロッパの文化と社会"放送大学教育振興会. 201 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤 兆史, 池田 信雄, 西中村 浩他14名: "間文化の言語態(『シリーズ言語態6』)"東京大学出版会. 300 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤 兆史: "英語の教え方"東京大学出版会(近刊予定)(未定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 文代: "迷宮としてのテクスト"東京大学出版会(近刊予定)(未定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, Yoshifumi: "Naipol's English and Style"Eigo Seinen September. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, Yoshifumi: "English for the Japanese"Kodansha Publishing. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, Yoshifumi: "How to Enjoy English"NHK Publishing. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, Yoshifumi: "How English First Came to Japan"Kodansha Publishing. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, Yoshifumi , eds. by Ikeda and Nishinakamura: "Power Politics of English Culture in Gengotai of Multi-culturalism, Series number 6 of Gengotai"University of Tokyo Press. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, Yoshifumi . ed. by Yamauchi: "Standardization of Language and its Multiplicity in Chiki-Bunka-Kenkyu III"University of the Air Press. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, Yoshifumi: "How to Teach English forthcoming"University of Tokyo Press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi, Fumiyo , eds. by Yamanaka and Ishida: "Media and Writing―Film, TV, Electronics Media in Gengotai no Toi, Series number 1 of Gengotai"University of Tokyo Press. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi, Fumiyo , ed. by Kunishige: ""Scandalous Eye/We" in American Literature Millenium II"Nanundo Press. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi, Fumiyo: "The Labrinthian Text"The University oflbkyo Press (forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤兆史: "ナイポールの英語と文体"英語青年. 147・6. 20-22 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤兆史: "Models for English in Japan"Studies in Modern English Language. 1. 9-14 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 林文代: "シリーズ言語態1 言語態の問い"東京大学出版会. 342 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤兆史: "学に学ぶ英語の作法"University Press. 第9巻第9号. 18-22 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤兆史: "英語は達人に学び,文体論で磨け"eトランス. 10月号. 17-19 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤兆史: "ナイポールの英語と文体"英語青年. 9月号. 344-356 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 林 文代: "メディア分析としての言語態批判-映画・テレビ・電子メディア (シリーズ言語態1 言語態の問い) 山中桂一・石田英敬 編者"東京大学出版会. 342(287-309) (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 林 文代: "スキャンダラス・アイ/ウイ (アメリカ文学ミレニアムII) 国重純二 編者"南雲堂. 504(27-57) (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤兆史: "英語文化の力学-帝国主義と多元主義 シリーズ言語態6 間文化の言語態 池田信雄・西中村浩 編者"東京大学出版会. 299(203-215) (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤兆史: "英語の味わい方"NHK出版. 203 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤兆史: "英語襲来と日本人-えげれす語事始"講談社. 194 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤兆史: "英語達人列伝"中央公論新社. 255 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤兆史: "日本人のための英語"講談社. 203 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi