• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一般言語獲得理論に基づく獲得資料調査及び文法的形態素の発達に関する理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610483
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

鈴木 猛  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (00187741)

研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2001年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード文法獲得 / 使役 / 授受表現 / 「させ」 / 「あげる」 / 「もらう」 / 軽動詞 / させ / あげる / もらう / 使役構文 / 使役形態素 / 「に」句 / 依頼(命令)形態素 / 軽主要部 / 日本語習得 / 一般言語獲得理論 / 文法的形態素 / 「の」 / が / の交替 / 受動構文 / 授受構文 / ゼロ使役
研究概要

本研究は、明確な理論的基盤のもとに日本語獲得の調査・研究を行い、理論研究とデータ収集の補完の一端を担うことを目的とし、日本語を獲得中の子供の言語獲得過程の資料を収集・蓄積し、理論的観点から使役構文、受動構文、授受構文等の分析を試みるものである。
本年度はA児を対象に、日本語獲得に関する発話データベースを作成するための調査を前年度に引き続き行った。昨年度に引き続き、使役・受動・授受形形態素の発達過程を中心に観察した。関連する(大人の文法における)軽動詞構文について廣瀬富男氏とともに共同研究を行い日本英語学会において発表した。また、今年度は本研究の最終年度であるので、研究の総括をし、報告書を作成した。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 廣瀬富男, 鈴木 猛: "Light Heads and Derived Predication"JELS. 21. 31-40 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomio Hirose, Takeru Suzuki: "Light Heads and Derived Predication"JELS. 21. 31-40 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 廣瀬富雄, 鈴木 猛: "Light Heads and Derived Predication"JELS. 21. 31-40 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 猛: "対称性と相互性-文法と事象構成-"英學論考. 34. 3-15 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 猛: "構文理論と生成理論:構文と拡張"英語青年. 147.9. 547-549 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 猛: "日本語の使役構文の拾得に関するケース・スタディ:使役命令仮説"英語論考. 33. 21-51 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 尾上 敏起: "Semantically Light See"JELS. 19. 31-40 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木猛: "「の」の習得に関する予備研究"英学論考. 32. 37-63 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi