• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

17世紀イギリスの検閲および政治社会的抑圧が隠喩表象の発達に及ぼした影響の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610485
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

松崎 毅  お茶の水女子大学, 文教育学部・言語文化学科, 助教授 (40190441)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードイギリス / 詩 / 王党派 / 検閲 / 17世紀 / イギリス内乱 / 隠喩 / ジャンル / アイザック・ウォルトン / コード / 哀歌 / 連褥 / ブロードシート / パンフレット
研究概要

この研究は英国内乱および共和制期の王党派に対する検閲および政治社会的な抑圧が彼らの詩にどのような影響を与えたかを考察したものである。議会派の言論統制が徐々に厳しさを増すなか、歌・俗謡・連祈等のブロードサイドの出版点数は1647年をピークに減少し、同時にこれらの詩には仄めかしや謎めいた表現が目立つようになる。つまり、言論統制は彼らの試作の阻害要因となる一方で、そこに皮肉や婉曲表現を付与する役割を果たしたと言える。一方、手稿のかたちで回覧されたり本として出版された詩はこれとはやや状況が異なっている。これらの詩はまず読者層が限定されていたし、ジャンルにおいても恋愛詩、頌歌、牧歌、瞑想詩といったいわば貴族的部類に属するものであった。興味深いのは、大衆プロパガンダといったものに無関係と思われるこれらの詩にも何気ない発言や描写を装った政治的言及が満ちており、その政治的含意をカムフラージュする仕方も大衆的なジャンルの詩に比べて遙に手が込んでいるという事実である。そして、ここから次のことがいえるだろう。これらの詩の隠蔽性は、言論統制がその一因であるにしても、本来的に隠蔽を好む王統派的精神性によって内発的に動機づけられている。つまり、彼らが存続を望む王政や主教制という階層的秩序はいわゆる本体論的な知/権力システムであり、そこでは究極的な実体や真理が常に「遅延」され、何らかの別の記号によって代用されなければならない。そのため、隠蔽性が彼らの言説に共通する特徴となるのである。言論統制は必ずしも彼らの詩作を阻害したわけではなく、むしろ彼らの政治社会的に動機づけられた隠蔽性への指向と合致した詩作環境を与えることでそれを促進したと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 植月 恵一郎 他: "川獺のゆくえ-『釣魚大全』の寓意"『博物誌の文化学-動物編』鷹書房弓プレス. (所収). 117-132 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichiro Uetsuki et al.: "Where Did the Otter Go : An Allegorical Reading of The Compleat Angler"Cultural Studies of Natural History-Animals. 117-132 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植月恵一郎他, 共著: "博物誌の文化学ー動物篇ー( 川瀬のゆくえー釣魚大全の寓意の章担当)"鷹書房弓プレス 総数未定担当分16ページ. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi