• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンピュータ・コーパスを用いた英語および日本語のレトリックの総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610491
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関大阪大学

研究代表者

大森 文子  大阪大学, 言語文化部, 助教授 (70213866)

研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードレトリック / メタファー / メトニミー / 認知プロセス / 詩歌 / 四大元素 / 談話 / 英語教育 / 概念メタファー / 精神 / 学際的研究 / 詩的談話 / 精神活動 / 抽象的概念 / 具体的概念 / 詩的メタファー / 認知メカニズム / 認知 / 知覚 / 転移修飾語 / 共感覚比喩 / 意味拡張 / 文体論 / 汎時的研究 / 認知言語学 / 隠喩 / 換喩 / 提喩 / 対義結合
研究概要

本研究の目的は、メタファーおよび関連するレトリックの表現について、それらの意味がどのようにして成立するのかを、人間の認知のメカニズムとの関連に着目しながら解明することである。本研究では、日常言語としての英語および日本語、さらに英米文学および日本文学における詩歌に見られるレトリックの表現例を、コンピュータを用いてデータベースから広く収集し、それぞれの表現の意味の成立に関与する、外界についての人間の認知のしかた、概念の形成の仕組について認知言語学の見地から考察した。
本研究は、理論的研究と応用的研究により構成される。理論的研究では、万物を構成する元素として伝統的に理解されていた地・水・風・火の四大元素の概念を用いて人間の精神を理解する認知プロセスに焦点を当て、これまでの認知言語学研究では提示されていない概念メタファー群を新たに提唱し、四大元素の概念を起点領域とし、人間の心の概念を目標領域とする概念的写像の有様を明らかにした。また、メトニミー・対義結合・シネクドキー・転移修飾語といった主要レトリックに関わる認知プロセスを考察し、それぞれの表現の意味として、概念の情緒的側面が機能していることを論じた。応用的研究では、談話と英語教育に注目した。連句・和歌・俳句に着目し、日本の伝統的な文芸に見られる詩的談話に重要な役割を果たすメタファーやメトニミーの働きについて考察した。また、概念メタファーを英語教育に生かすための方策を探究し、認知言語学・語用論・コーパス言語学など言語研究の最近の成果を採り入れて編纂され、概念メタファーについても多くの情報が盛り込まれている『マクミラン英英辞典』(2002)を利用した発信型コミュニケーション能力の育成の可能性について、実際の授業例を取り上げながら考察した。4年間の研究結果の総括内容の一部は『認知コミュニケーション論』(共著、大修館書店、2004)に発表した。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (48件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (48件)

  • [文献書誌] 大森文子: "詩歌に見られる換喩"藤井治彦先生退官記念論文集(英宝社). 923-934 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大森文子: "連想と情緒的意味:蕉風連句をめぐって"言語文化研究. 26. 357-380 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大森文子: "連句における談話とレトリック"言語文化研究. 28. 229-248 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大森文子: "参照点のダイナミクス:ポーの詩の転移修飾語をめぐって"英語文体論の方法と射程(言語文化共同研究プロジェクト2001、大阪大学言語文化部・言語文化研究科). 51-58 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大森文子: "Ullmann(1951)の共感覚比喩研究について"英語文体論の方法と射程(言語文化共同研究プロジェクト2001、大阪大学言語文化部・言語文化研究科). 43-45 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大森文子: "知覚・認知関連語彙の意味拡張に関する三研究を読む"英語文体論の方法と射程(言語文化共同研究プロジェクト2001、大阪大学言語文化部・言語文化研究科). 48-50 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大森文子: "流れる心:詩的メタファーと認知"言語文化研究. 29. 159-181 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大森文子: "水のメタファーと心の認知"レトリック研究の方法と射程(言語文化共同研究プロジェクト2002、大阪大学言語文化部・言語文化研究科). 65-72 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ayako Omori: "A Mental Activity Is a Flow of Water : Poetic Metaphor and Cognition"Approaches to Style and Discourse in English (Osaka University Press). 183-207 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大森文子: "大気のメタファーと心の認知"言葉のからくり:河上誓作教授退官記念論文集(英宝社). 545-558 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大森文子: "地のメタファーと心の認知"言語文化研究. 30. 105-127 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大森文子: "聖書に見る精神と四大のメタファー"メタファー研究の方法と射程(言語文化共同研究プロジェクト2003、大阪大学言語文化部・言語文化研究科). 1-9 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大森文子: "概念メタファーを英文作成に生かす:発信型英語教育に向けて"メタファー研究の方法と射程(言語文化共同研究プロジェクト2003、大阪大学言語文化部・言語文化研究科). 61-73 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大森文子(編): "レトリック研究の方法と射程(言語文化共同研究プロジェクト2002)"大阪大学言語文化部・言語文化研究科. 120 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大堀壽夫(編), 大森文子 他: "認知コミュニケーション論(シリーズ認知言語学入門第6巻)"大修館書店. 299 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ayako OMORI: "Metonymy in Poetry"Essays Presented, to Professor Haruhiko Fujii on the occasion of His Retirement from Osaka University. (Tokyo : Eihosha)(In Japanese). 923-934 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ayako OMORI: "Associations and Emotive Meaning : with, Special Reference to Basho's Renku (Linked Verse)"Studies in Language and Culture (Osaka University)(In Japanese). 26. 357-380 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ayako OMORI: "Discourse and Rhetoric in Linked Verse"Studies in Language and Culture (Osaka University)(In Japanese). 28. 229-248 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ayako OMORI: "The Dynamics of Reference Points : with Special Regard to Transferred Epithets in Poems by Edgar Allan Poe"Studies in English Stylistics : Its Methods and Aims, (ed. by Hideki Watanabe)(Osaka University)(In Japanese). 51-58 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ayako OMORI: "On Ullmann's (1951) Study on Synesthetic Metaphor"Studies in English Stylistics : Its Methods and Aims, (ed. by Hideki Watanabe)(Osaka University)(In Japanese). 43-45 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ayako OMORI: "A Review of Three Papers on Semantic Extension in Terms of Perception and Cognition"Studies in English Stylistics : Its Methods and Aims, (ed. by Hideki Watanabe)(Osaka University)(In Japanese). 48-50 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ayako OMORI: "Flowing Thoughts : Poetic Metaphor and Cognition"Studies in Language and Culture(Osaka University)(In Japanese). 29. 159-181 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ayako OMORI, ed.: Studies in Rhetoric : Its Methods and Aims. (Osaka University). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ayako OMORI: "Metaphor from Water and Cognition of the Mind"Studies in Rhetoric : Its Methods and Aims. (Osaka University). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ayako OMORI: "A Mental Activity Is a Flow of Water : Poetic Metaphor and Cognition"Approaches to Style and Discourse in English. (Osaka University Press). 183-207 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio OHORI, Ayako OMORI et al.: Communicative Theory of Cognition. (Tokyo Taishukan Shoten)(In Japanese). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ayako OMORI: "Metaphor from the Air and Cognition of the Mind"The Mechanism of Language : A Festschrift for Professor Seisaku Kawakami on the Occasion of His Retirement from Osaka University. (Tokyo : Eihosha)(In Japanses). 545-558 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ayako OMORI: "Metaphor from the Earth and Cognition of the Mind"Studies in Language and Culture (Osaka University)(In Japanese). 30. 105-127 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ayako OMORI: "Biblical Metaphor of the Mind and the Four Elements"Studies in Metaphor : Its Methods and Aims, (ed. by Hideki Watanabe)(In Japanese). 1-9 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ayako OMORI: "How to Utilize Conceptual Metaphors for English Composition : Toward Education for Communication Skills"Studies in Metaphor : Its Methods and Aims, (ed. by Hideki Watanabe)(Osaka University)(In Japanese). 61-73 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ayako Omori: "A Mental Activity Is a Flow of Water : Poetic Metaphor and Cognition"Approaches to Style and Discourse in English (Osaka University Press). 183-207 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大森文子: "地のメタファーと心の認知"言語文化研究. 30. 105-127 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大森文子: "大気のメタファーと心の認知"言葉のからくり:河上誓作教授退官記念論文集(英宝社). 545-558 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大森文子: "概念メタファーを英文作成に生かす:発信型英語教育に向けて"メタファー研究の方法と射程(言語文化共同研究プロジェクト2003、大阪大学言語文化部・言語文化研究科). (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大森文子: "聖書に見る精神と四大のメタファー"メタファー研究の方法と射程(言語文化共同研究プロジェクト2003、大阪大学言語文化部・言語文化研究科). (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大堀壽夫(編), 大森文子 他: "認知コミュニケーション論"大修館書店. 299 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大森 文子: "流れる心:詩的メタファーと認知"『言語文化研究』(大阪大学言語文化部・言語文化研究科). 29. 159-181 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大森 文子: "A Mental Activity Is a Flow of Water : Poetic Metaphor and Cognition"Approaches to Style and Discourse in English (Osaka University Press). (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大森 文子: "水のメタファーと心の認知"『レトリック研究の方法と射程』(言語文化共同研究プロジェクト2002)』大阪大学言語文化部・言語文化研究科. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大森 文子: "レトリック研究の方法と射程(言語文化共同研究プロジェクト2002)"大阪大学言語文化部・言語文化研究科(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大堀 壽夫 編(共著): "認知コミュニケーション論(シリーズ認知言語学入門5)"大修館書店(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大森文子: "連句における談話とレトリック"言語文化研究(大阪大学言語文化部). 28. 229-248 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大森文子: "参照点のダイナミクス:Poeの詩の転移修飾語をめぐって"英語文体論の方法と射程(言語文化共同プロジェクト2001). 47-54 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大森文子: "Ullmann (1951)の共感覚比喩研究について"英語文体論の方法と射程(言語文化共同プロジェクト2001). 39-41 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大森文子: "知覚・認知関連語彙の意味拡張に関する三研究を読む"英語文体論の方法と射程(言語文化共同プロジェクト2001). 44-46 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大堀壽夫 他: "シリーズ認知言語学入門 第5巻 認知語用論"大修館書店(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大森文子: "連想と情緒的意味-蕉風連句をめぐって-"言語文化研究. 26. 357-380 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大森文子: "詩歌に見られる換喩"藤井治彦先生退官記念論文集(英宝社). 923-934 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi