• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンピュータによる『カンタベリー物語』Hg,EL写本の計量的比較

研究課題

研究課題/領域番号 12610494
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関広島大学

研究代表者

中尾 佳行  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (10136153)

研究分担者 松尾 雅嗣 (松尾 政嗣)  広島大学, 総合科学部, 教授 (40106787)
地村 彰之  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (00131409)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードコンピュータ / テクスト批評 / カンタベリー物語 / Hengwrt写本 / Ellesmere写本 / コレーションコンコーダンス / 写本の異同 / チョーサーの言語 / チョーサの言語 / コーパス言語学 / 「カンタベリー物語」写本の電子テクスト / 比較コンコーダンス / チョーサーのテクスト批評
研究概要

本研究では、パーソナル・コンピュータを利用し、G.チョーサーの『カンタベリー物語』(The Canterbury Tales)の84写本のうち、最も重要であると考えられる、Hengwrt (Hg)とEllesmere (El)写本を選び、その比較コンコーダンスの作成を実践した。The Canterbury TalesのHg、El写本の入力と比較コンコーダンスの作成を、Ralph Hanna III intro. (1989), The Ellesmere Manuscript of Chaucer's Canterbury Tales : A Working Facsimile, D.S. Brewer、P.G. Ruggiersed. (1979), The Canterbury Tales : A Facsimile and Transcription of the Hengwrt Manuscript, with Variants from the Ellesmere Manuscript, University of Oklahoma Press.)、及びThe Canterbury Tales Project(ディレクターはN.Blake)作成の電子ハイパーテクスト(CD-ROM)、The Hengwrt Chaucer Digital Facsimile(ed. Estelle Stubbs,2000)を基に押し進めた。Blake教授とStubbs女史から、当核CD-ROMデータの使用許可を得ると同時に比較コンコーダンス作成の編集に係わる助言も得た。現在一部文字フォントの調整(イルミネーション、装飾文字、セジューラ等について、現行の記号と写本の実際の文字形態との置換)を除き、比較コンコーダンスを作成した。CD-ROMでは、写本上の違いは、左右で対応して見るようになっていて、同定・叙述しにくいが、我々の比較コンコーダンスは、写本行の対応部での相違点が、当該語のすぐ下で、網羅的に確認できるようになっていて、同定・叙述し易いものである。
Hg, El写本は、同一写字生の作と書われるが、文字、語の境界、セジューラの位置、語順・機能語(否定辞、数量詞等)等、種々の面で違いが見られる。本コンコーダンスは、写本間の類似性・相違点を客観的・体系的に同定・記述することを可能にする。チョーサーのテクスト批評及び言語研究に対し重要な基礎データを提供できるものである。本コンコーダンスによる研究成果は随時公表する予定である。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 中尾佳行: "Troilus and Criseydeにおける「声」のambiguity"虚構と真実-14世紀イギリス文学論集(東京:桐原書房). 133-144 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中尾佳行: "ChaucerのTroilus and Criseydeにおける談話のambiguity"英語と英語教育(広島大学・学校教育学部). 6. 47-58 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中尾佳行: "Chaucerの目の詩学:'semely...for to se' CLGW 2074)"英語史研究会会報. 6. 17-20 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中尾佳行: "Burnley教授の学風に触れて"英語史研究会会報. 6. 8-25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中尾佳行: "ChaucerのTroilus and Criseydeにおける曖昧性の仕組み"菅野正彦教授退官記念独創と冒険-英語英文学論集(東京:英宝社). 225-259 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiyuki Nakao: "The semantics of Chaucer's Moot/Moste and Shal/sholde-conditional Elements and Degrees of Their Quantifiability"Corpus English Studies in Japan (Amsterdan : Rodopi). (to be published in March). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiyuki Jimura: "A Comprehensive Textual Comparison of The Parliament of Fowl's : Benson's, Robincon's, Brewer's and Havely's"広島大学大学院文学研究科論集 第61巻 特輯号3. 1-100 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakao, Yoshiyuki: "Vocal Ambiguity in Troilus and Criseyde"Fiction and Truth - Essays on the Fourteenth Century Literature (Tokyo : Kiriharashoten). 133-44 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakao, Yoshiyuki: "Discourse Ambiguity in Chaucer's Troilus and Criseyde"English and Engliush Teaching (The Faculty of School Education, Hiroshima University). 6. 47-58 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakao, Yoshiyuki: "A Poetic Approach to Chaucer's Eyes: (LCTW 2074)"The Association of the History of English. 6. 17-20 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakao, Yoshiyuki: "On Professor Davide Burnley's Scholarship"The Association of the History of English. 6. 25-8 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakao, Yoshiyuki: "Chaucer's Ambiguity in Troilus and Criseyde : A Systematic Approach."Originality and Adventure : Essays on English Language and Literature In Honour of Masahiko Kanno (Tokyo : Eihosha). 225-59 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakao, Yoshiyuki: "The Semantics of Chaucer's Moot/Moste and Shal/Sholde - Conditional Elemenmts and Degrees of Their Quantifiability."Corpus Studies in Japan (Amsterdam : Rdopi). (to be published in March). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jimura, Akiyuki Yoshiyuki Nakao and Masatsugu Matsuo: "A Comprehensive Textual Comparison of The Parliament of Fowls : Benson's, Robinson's, Brewer's and Havely's."The Hiroshima University Studies (The Graduate School of Letters). Vol. 61, No. 3. 1-100 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiyuki Nakao: "The Semantics of Chaucer's Moot/Moste and Shal/Sholde -Conditional Factors and Degrees of Quantification"Corpus English studies in Japan (Amsterdam : Rodopi). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中尾佳行: "ChaucerのTroilus and Criseydeにおける曖昧性の仕組み"『菅野正彦教授退官記念:独創と冒険-英語英文学論集-』. 225-259 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中尾佳行: "ChaucerのTroilus and Criseydeにおける談話のambiguity"『英語と英語教育』 (広島大学・学校教育学部). 6. 47-58 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中尾佳行: "Troilus and Criseydeにおける「声」のambiguity"『虚構と真実-14世紀イギリス文学論集』(東京:桐原書店). 133-144 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Akiyuki Jimura: "A Comprehensive Textual Comparison of The Parliament of Fowls : Benson's, Robinson's, Brewer's and Havely's"広島大学大学院文学研究科論集-第61巻特輯号3. 1-100 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiyuki Nakao: "The Semantics of Chaucer's moot/moste and shal/sholde -Conditional Elements and Degrees of Their Quantifiability"English Corpus Linguistics in Japan, S,Joshio, od Amsterdam : Rodopi. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中尾佳行: "ChaucerのTroilus and Criseydeにおけるambiguityの構造"「英語と英文学-菅野正彦先生記念論文集」中尾佳行 編,英宝社. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 地村彰之: "コンピュータによるチョーサーの夢物語詩諸刊本の計量的比較(課題番号11610496)"「平成11年度〜平成12年度科学研究費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書」広島大学,文学部. iv+99pp. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 地村彰之: "チョーサーの英語に見る異文化"「中世ヨーロッパに見る異文化接触」原野昇 他編,渓水社. 127-173 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi