• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦時下のアメリカ・カナダにおける日系作家の創作活動

研究課題

研究課題/領域番号 12610507
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関共立女子大学

研究代表者

平石 妙子  共立女子大学, 国際文化学部, 教授 (80060705)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード日系アメリカ人 / 第二次大戦 / 強制収容 / 日系カナダ人 / アイデンティティ / 二世 / 日系二世 / エスニック・アイデンティティ / エスニックアイデンティティ
研究概要

日系アメリカ文学研究において第二次大戦と強制収容がもっとも重要なテーマであることは、戦後に書かれた日系作家による様々な作品により了解されている。しかし、戦時下においても日系作家が収容所で文芸誌を発行し、創作活動を続けていたが、これらの創作活動に関しての研究は十分に進められてこなかった。そこで、本研究においては、まず、マイクロフィルム化された収容所内の新聞や英語文芸誌、および日系新聞を整理し、戦争が二世作家に与えた影響を検討した。その際に、必要なマイクロフィルムリーダーを購入し、資料の検討を進めることができた。各収容所において発行された日系新聞は、アメリカのResearch Center Libraryにマイクロフィルム化を依頼したり、実際にアメリカの大学図書館に出張をして、資料の収集にあたった。また、文芸誌については、平成14年4月から9月にかけての在外研修期間中に、日系移民に関する貴重な資料を保存しているスタンフォード大学のフーバー研究所や図書館において、直接、読み検討することができた。これらの成果の一部を報告書としてまとめるとともに、現在、資料の整理をしながら本にまとめるための準備を進めている。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 平石 妙子: "日系二世と強制収容-「ミズササガワラの伝説をめぐって」"共立国際文化. 17号. 63-73 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平石 妙子: "食の政治学-ゴトー・ヒロミの『マッシュ・ルームのコーラス』"脱植民地化の諸相-カナダにおける新しい社会像の構築. 107-115 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平石 妙子(共著): "アジア系アメリカ文学-記憶と創造-"大阪教育図書. 514 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taeko Hiraishi.: "Nisei and the Internment -A Discussion of The Legend of Miss Sasagaura"The Kyoritsu Journal of Area Studies. 17. 63-73 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taeko Hiraishi.: "The Plitics of Foods: Hiromi Goto's 'Chorus of Mushroos'"Canada and Decolonization: Images of a New Society. 107-115 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taeko Hiraishi.: "Asian American Literature: Threading Past, Present, and Future"Osaka Kyoiku Press. 514 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平石 妙子: "食の政治学-ヒロミ・ゴトーの『マッシュルームのコーラス』"脱植民地の諸相-カナダにおける新しい社会像の構築. 83-91 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平石 妙子: "戦うフェミニズム"英米文化学会フェミニズム研究会編著. 300 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平石 妙子: "「戦前の日系社会とその変容-トシオ・モリとヒサエ・ヤマモト」"アジア系アメリカ文学研究会編アジア系アメリカ人の文学. 139-161 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Taeko Hraishi: "Book Review on What Did the Internment of Japanese Amrican Mean ?"Pacific Affairs. vol.74 No2. 77-79 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 平石 妙子: "文献解題:Unfinished Message: Selected Works of Toshio Mori"AALA Jorrnal. 7. 30-35 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 平石妙子: "日系二世と強制収容-「ミス・ササガワラの伝説」をめぐって"共立国際文化. 17号. 63-74 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平石妙子: ""Joy Kogawa and Muriel Kitagawa : Understanding the First Generation""Japanese American Experience. No.7. 15-26 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平石妙子: "戦前の日系社会とその変容-トシオ・モリとヒサエ・ヤマモト"植木小林 編『アジア系アメリカ人の文学-記憶と創造』. 139-161 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi