• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ語格体系の史的展開に関する類型論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610533
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関神戸大学

研究代表者

枡田 義一  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (90108423)

研究分担者 小川 暁夫  神戸大学, 国際文化学部, 助教授 (00204066)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード格 / 構文 / 言語類型 / 与格構文 / 属格構文 / 使役構文 / 非人称構文 / 再帰構文 / 格の水平化 / 含意的普遍 / 中世ドイツ語 / 属格目的語 / 対格化 / 言語類型論 / 認知言語学
研究概要

最終年度において、枡田は歴史的推移の観点から、小川は類型論的位置付けから、格体系全体における変遷と相違をつかさどるパラメータの導出を推進した。本年度新たに購入した通時言語学書籍、言語類型論書籍、さらにパーソナル・コンピューターを活用して、当該言語データの収集・整理・分類を行なうと共に、言語学的考察を加えた。それらの成果をまとめ、国内出張において関係諸氏と議論を重ねた(一橋大学、筑波大学)。それに加えて、枡田がベルリン・ハンブルク、ウィーン出張(在外研究員等旅費)、小川がソウルでの国際学会(韓国独文学会招待、日本独文学会派遣)またハンブルク大学アジア・アフリカ研究所客員教授の際、当該成果を関係諸氏と議論する機会をもった(Ekkerhard Koenig, Jochen Rehbein, Peter Siemund, Beatrice Prims, Mingha eng Leeの諸氏)。そのなかには、ハンブルク大学ドイツ語学文学研究所およびベルリン自由大学英語学研究所での招待講演も含まれる。以上の研究・議論の実績として下記の諸論文を刊行した。具体的な内容は、枡田がドイツ語の格と構文の関係を歴史的および類型的観点からまとめた。また小川は、ドイツ語を中心としたヨーロッパ諸語と日本語を中心としたアジア諸語における諸格諸構文の実証的データの分析を進め、特に与格構文、属格構文、使役構文、非人称構文を中心に考察した。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] Yoshikazu Masuda: "Zur Typologie der Verbdiathese im Deutschen"Vortraege und Referate des Erlanger Germanistentags (Aisthesis出版)ドイツ. 1-11 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 暁夫: "言語の類型化とその意義 -「含意的普遍」の発展-"ドイツ文学論集(神戸大学ドイツ文学論集刊行会). 30号. 39-59 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akio Ogawa: "Wie grenzen unpersoenliche Konstruktionen an persoenlichen an? Eine kontrastiv-typologische Studie"Grammatisehe Kategorien aus sprachhistorischer and typologischer Perspektive (iudicium出版)ドイツ. 142-153 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akio Ogawa: "Kausativ in Variationen Eine typologisch-vergleichende Studie"Germanistik(韓国独文学会). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akio Ogawa: "Genitive object and related constructions"柴谷方良教授還暦記念論文集(くろしお出版). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akio Ogawa: "Dativ und Valenzerweiterung Syntax, Semantik and Typologie"Stauffenburg出版(ドイツ). 257 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akio Ogawa: "Doing typology of languages and its sense - Progress of "implicational universals""Doitsu bungaku ronnshu, Kobe University. No. 30. 39-59 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akio Ogawa: "Kausativ in Variationen. Eine typologisch-vergleichende Studie"Germanistik, Korean Society of German Studies. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikazu Masuda, Co-author: Akio Ogawa: "Zur Typologie der Verbdiathese im Deutschen, in Vortraege und Referate des Erlanger Germanistentags"Aisthesis Press. 1-11 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akio Ogawa: "Wie grenzen unpersoenliche Konstruktionen an persoenlichen an? Eine kontrastiv-typologische Studie, in Grammatische Kategorien aus sprahchistorsicher und typologischer Perspektive"Iudicium Press. 142-153 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akio Ogawa: "Dativ und Valenzerweiterung. Syntax, Semantik und Typologie"Stauffenburg Press. 257 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akio Ogawa: "Genitive object and related constructions, in Festschrift for Masayoshi Shibatani"Kuroshio-Shuppan. (in press) (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikazu Masuda: "Zur Typologie der Verbdiathese im Deutschen"Vortraege und Referate des Erlanger Germanistentags. 1-11 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 暁夫: "言語の類型化とその意義-「含意的普遍」の発展-"ドイツ文学論集(神戸大学ドイツ文学論集刊行会). 30号. 39-59 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Akio Ogawa: "Wie grenzen unpersoenliche Konstruktionen an persoenlichen an? Eine kontrastiv-typologische Studie"Grammatische Kategorien aus sprachhistorischer und typologischer Perspektive (iudicium出版)ドイツ. 142-153 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Akio Ogawa: "Kausativ in Variationen Eine typologisch-vergleichende Studie"Germanistik(韓国独文学会). (近刊). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Akio Ogawa: "Genitive object and related constructions"柴谷方良教授還暦記念論文集(くろしお出版). (近刊). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Akio Ogawa: "Dativ und Valenzerweiterung Syntax, Semantik und Typologie"Stauffenburg出版(ドイツ). 257 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 枡田 義一: "ドイツ語と英語における「like表現」の比較"神戸大学ドイツ文学論集刊行会「ドイツ文学論集」. 第30号. 1-16 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 暁夫: "言語の類型化とその意義-「含意的普遍」の発展-"神戸大学ドイツ文学論集刊行会「ドイツ文学論集」. 第30号. 39-59 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 暁夫: "二重主語構文と二重目的語構文-東西言語類型の-比較-"筑波大学「東西言語文化の類型論特別プロジェクト」. (刊行予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 暁夫: "Vom Kausativ zum Passiv : ein Kontinnuum"日本独文学会「Dokumentation des 28. Linguisten-Seminars」. 63-72 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 暁夫: "Praefixverben im DaF-Unterricht"「Deutsch als Fremdsprache」 Leipzig : Langensoheid. (刊行予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 枡田 義一, 小川 暁夫: "Zur Typologie der Verbdiathese im Deutschen"「Akten des Deutschen Germanistentags 2001」Bielefeld : Aisthesis. (刊行予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 暁夫: "Wie grenzen unpersoenliche Konstruktionen an persoenlichen an? -eire kontrastiv-typologische Studie"「Grammatische Kategorien aus sprachhistorischerund-typologischer Perspektive」 Muenchen: iudicium. (刊行予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 暁夫: "Dativ und Valenzerweiterung : Syntax, Semantik und Typologie"Tuebingen : Stauffenburg. 264 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 枡田義一: "格移動と構文変化 -属格目的語の衰退をめぐって-"神戸大学国際文化学会「国際文化学」. 第4号. 1-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小川暁夫: "機能類型論と認知言語学 -ドイツ語研究の観点から-"日本独文学会「ドイツ文学」. 104号. 90-101 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小川暁夫: "ことばの差異から始まる文化論試論"神戸大学国際文化学会「国際文化学」. 第3号. 1-12 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小川暁夫(他4名): "現代ドイツ言語学入門(「言語類型としてのドイツ語」を担当)"大修館書店(未定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi