• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ語標準発音の言語規範論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610535
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関九州工業大学

研究代表者

高橋 秀彰  九州工業大学, 工学部, 助教授 (60296944)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード言語規範 / 発音規範 / ドイツ語標準変種 / 標準変種 / ドイツ語発音 / 標準発音
研究概要

言語規範の成文化は、言語学的研究成果の集積に基づきつつ政治的判断をも顧慮した上で行われる。19世紀末に開始された舞台発音に基づく発音規範成立の史的経緯を振り返ると、初期の意図から離れて適用領域が拡大されたため、実証研究を積み重ねることによって一般的な標準発音へと発展してきたことがわかる。模範話者の発音分析が重要であるが、実証研究の結果を具体的な成文化に際してどのように反映させるかは大きな問題である。実証研究で多くの知見が得られたとしても、成文化の対象を理論的に絞り込む枠組みが存在しないため、恣意的な評価に陥る可能性があるからである。実証研究で確認された多くのオーストリアやスイスの変異形が規範作成者により排除されているのもこのためであることを本研究で示すことができた。さらに理論的整備に向けて研究を進め、方法論的規範主義、目的論的規範主義、方法論記述主義、目的論的記述主義の4つに分類した。その上で、E.Haugenの言語計画過程モデルにおける規範の選択、成文化、実行、改善の4次元を、H.Klossの席次計画と実体計画のレベルで考察することにより理論的考察を行う枠組みを提示できたと思う。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 高橋秀彰: "オーストリア、スイス、ドイツにおける様々なドイツ語標準発音"九州工業大学研究報告(人文・社会科学). 49. 21-30 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki Takahashi: "Mechanismen der Sprachnormierung unter besonderer Berucksichtigung der Aussprache : theoretische Uberlegungen"Sophia Linguistica. 48. 147-163 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki Takahashi: "Entwicklung der orthoepischen Varietaten der deutschen Spra-che"Die Deutsche Literatur. 108. 69-81 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideali Takahashi.: "Unterschiedliche Standards der deutschen Aussprache fur Deutschland, Osterreich und die Schweiz"Bulletin of the Kyushu Institute of Technology (Humanities, Social Science). 49. 21-30 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki Takahashi.: "Mechanismen der Sprachnormierung unter besonderer Berucksichtigung der Aussprache: theoretische Uberlegungen"Sophia Linguistica. 48. 147-163 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki Takahashi.: "Entwicklung der orthoepischen Varietaten der deutschen Sprache"Die Deutsche Literatur Nr.. 108. 69-81 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 秀彰: "Entwicklung der orthoepischen Varietaten der deutschen Sprache"ドイツ文学. 108. 69-81 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 秀彰: "Mechanismen der Sprachnormierung unter besonderer Berucksichtigung der Aussprache : theoretische Uberlegungen"Sophia Linguistica. 48. 147-163 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋秀彰: "オーストリア、スイス、ドイツにおける様々なドイツ語標準発音"九州工業大学研究報告(人文・社会科学). 49. 21-30 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi