• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

項構造の交替現象から見たドイツ語の不変化詞動詞の統語・意味構造に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610536
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関東京都立大学

研究代表者

岡本 順治  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (80169151)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードドイツ語 / 動詞の項構造 / 不変化詞動詞 / 認知言語学 / レキシコン研究 / 分離動詞
研究概要

研究終了年度である今年は,言語資料の収集・整理と並んで分析と研究発表に中心を置いた.前年度は,不変化詞動詞の内,ab-,auf-,aus-,mit-,uber, unter-,um-,vor-,zu-の前綴りを持つ動詞を対象に用例を収集したが,本年度は,それに加えてan-,durch-ein-の動詞群を追加した.分析は,主に(1)不変化詞動詞の冗語性(Pleonasmus)がどのように認知意味論的に説明できるか,(2)ドイツ語の不変化詞動詞と日本語の補助動詞構文の間の平行性はどの程度あるか,(3)事象構造と項構造の関係から不変化詞動詞の構文をどのように統一的に扱えるか,の3点に絞られた.(1)に関しては,発表論文("Particle-Bound Directions in German Particle Verb Constructions.")の中で不変化詞動詞と結び付く方向成分が3種類に大別できることを実証的に示した.(2)に関しては,筑波大学で開かれた国際ワークショップでの発表("Where similarity resides : German Particle-Verb Constructions and Japanese Verb-Verb Compounds.")で取りあげ,ドイツ語でも日本語でもこれらの構文間で方向規定の意味が文脈上存在することを示し,さらにアスペクト・マーカーとしての機能を持つところも共通していることを指摘した.ただし,個々のアスペクト素性は,個別言語的違いが認められる.(3)に関しての研究は,事象構造の理論的枠組みが現在,急激に変化しているところから,特定の枠組みからの掘り下げた研究にまでは結びつかなかった.近年脚光を浴びつつある用法基盤モデル(Usage-Based Model)から見た不変化詞動詞の構文研究の可能性に関しては,独文学会で(「不変化詞動詞とその構文:Usage-Based Modelからの展望」)で発表した.一方,上述のワークショップでは,ドイツ人言語学者D.Wunderlichとの討論を行い,国内出張では,広島と神戸の研究者との意見を交換を行った.

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 岡本順治: "Particle-Bound Directions in German Particle Verb Constructions"『東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究』研究成果報告書. V.. 415-431 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田光演, 岡本順治ほか: "現代ドイツ言語学入門"大修館書店. 222 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鷲尾龍一, 岡本順治ほか: "事象と言語形式"三修社. 316 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKAMOTO, Junji: "Particle-Bound Directions in German Particle Verb Constructions."Report of the Special Research Project for Typological Investigations of Languages and Cultures of the East and the West. University of Tsukuba, 2001. Vol. V.. 415-431 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKAMOTO, Junji: "'Ninchi-gengoron: kuukan-ninnshiki to idou.(Cognitive Views of Language: Space Recognition and Cocept of Movement.)"In Yoshida, M.et al. Gendai doitsu-gengogaku nyuumon: seisei, ninchi, ruikei no apurochi kara. (Introduction to Modern German Linguistics: From the Perspective of Generative Grammar, Cognition and Typology.) Taishukan-shoten. 95-130 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKAMOTO, Junji: "Boisu to jishou no pazuru: gengogakusha no sukina mondai? (Puzzles of Voice and Events: Favorite Problems for Linguists?)"In Tsukuba-daigaku gendaigengogaku kenkyuukai (Research Group of Modern Linguistics at Univ. of Tsukuba) (ed.) Jishou to gengokeishiki. (Events and Linguistic Forms.) Sanshu-sha. 283-316 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本 順治: "Particle-Bound Directions in German Particle Verb Constructions"『東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究』研究成果報告書. V. 415-431 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田光演, 岡本順治ほか: "現代ドイツ言語学入門"大修館書店. 222 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本順治 (共著): "ヴォイスと事象のパズル:言語学者の好きな問題?「事象と言語形式」"三修社. 316(283-316) (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本順治: "認知言語学の潮流:背景と展開"ドイツ文学. 104号. 1-17 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本順治: "ドイツ語における限定詞を伴わないmit-付加詞の特性"『東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究』研究成果報告書. III.Part II. 767-778 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本順治: "ドイツ語における不変化詞動詞の統語的・意味的連続性"『東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究』研究成果報告書. IV Part II. 519-532 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi