• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代オーストリアにおける言語実験派作家たちの研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610538
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

土屋 勝彦  名古屋市立大学, 人文社会学部, 教授 (90135278)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード言語実験 / 言語批判 / 社会批判 / オーストリア / オーストラリア現代文学 / グラーツグループ
研究概要

現代オーストリアにおける言語実験派詩人たちは、言語を省察する過程で、統語論的文法的論理的に方向付けられた言語規範からの抽象化を実作上可能ならしめ、抒情主体の現実経験という、伝達手段としての言語の本質から決別した。こうした抽象化において主体の言語的自己同一性は完全に消失する。そして、伝統的な言語規範への関連においては自己同一性が失われるかわりに、言語遊戯的な作業形式が実現される。この形式運動は、80年代半ばのアナグラム的な詩作に代表されるように、意識的に粉砕された言語によって、言語規範の彼岸にある、異なった自己同一性探求と知覚作業を続けていった。こうした意味において、言語の解体傾向は、否定的な実相としてではなく、硬直化した言語観ないし価値観に対する反抗として、変容した意識形式に向けられていった。言語実験的な書法の本質的な機能は言語批判という形式であり、言語自体に内包される意識内容としての認識批判と杜会批判を目指す。こうした過程で人々の持つ世界構想や主体構想が言語的に条件付けられていることを提示することが必要不可欠となる。言語の創造的使用によって言語的思想的規範化への強制から逃れることを目指した結果、言語実験詩は、純粋に芸術的に規定されうる立場から逃れえたのである。現代の言語実験派の作家たちは、従来哲学的、認識批判的諸科学に残されている諸領域に対して、言語批判的、意識批判的に方向付けられた言語操作を目指す。こうした総合的な連関を考慮しつつ詩作への理解を広げることによって、言語的ないし言語分析的な諸努力め理性的な評価を行う基礎が築かれるのである。言語実験的な諸傾向は、言語との格闘として、そして科学および科学的認識への関心を超えた問題系として理解されうる。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 土屋勝彦(共): "東欧ユダヤ人と中欧の文化ネットワークの研究"名古屋市立大学人文社会学部研究紀要. 9. 241-248 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋勝彦(共): "シンポジウム報告「メディア技術と言語表現」"日本独文学会誌「ドイツ文学」. 106. 213-217 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Tsuchiya: "Die aktionistische Variante der Sprachkritik bei G. Roth"名古屋市立大学人文社会学部紀要. 10. 179-189 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋勝彦(編): "メディア技術と言語表現"日本独文学会(研究叢書004). 56 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Tsuchiya: "Die osteuropaishen Juden und das kultuele Netz in Mitteleuropa"Jounal of Humanities and Social Sciences. Vol.9. 241-248 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Tsuchiya: "Bericht uber das Symposium "Medientechniken und sprachliche Ausdrucksformen""Doitsu Bungaku. Vol.106. 213-217 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Tsuchiya: "Die aktionistische Variante der Sprachkritik bei Gerhard Roth"Journal of Humanities and Social Sciences. Vol.10. 179-189 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Tsuchiya: "Medientechniken und sprachliche Ausdrucksformen"Hrsg. Japanische Gesellchaft fur Germanistik. 56 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋 勝彦: "東欧ユダヤ人と中欧の文化ネットワークの研究"名古屋市立大学人文学部研究紀要. 9. 241-248 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋 勝彦: "シンポジウム報告「メディア技術と言語表現」"日本独文学会誌『ドイツ文学』. 106. 213-217 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiko Tsuchiya: "Die aktionstische Variante der Sprachkrifik bei G. Roth"名古屋市立大学人文学部研究紀要. 10. 179-189 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋 勝彦(編): "メディア技術と言語表現"日本独文学会(研究叢書004). 56 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] (土屋勝彦)Masahiko Tsuchiya: "Die aktionistische Variante der Sprachkritik bei Gerhard Roth"人文社会学部研究紀要. 10. 179-189 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi