• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語・中国語・韓国語の外来語音韻データベース構築と音韻構造の定量的対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610548
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関東北大学

研究代表者

SAUDERS Robert (SANDERS Robert / SANDERS ROBERT)  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 助教授 (60311552)

研究分担者 吉本 啓  東北大学, 留学生センター, 教授 (50282017)
佐藤 滋  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (40137592)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード外来語 / データベース / 言語体系 / 対照研究 / 概念移入 / 定量的 / 音韻体系 / 音素配列論 / 韻律 / 挿入音 / 意味論 / 借用 / 借入
研究概要

研究代表者は、長年の英語話者への中国語教育の経験から音声教育の重要性と困難さを熟知している。例えば、英語話者にとって英語からの中国語への借用語の発音と聞き取りは極めて難しいものである。この観点から、CD-ROM辞書の編纂の過程で、中国語への外来語データベースを作り、中国語の音韻体系の正確な把握と英語音移入の際の中国語音の予測の可能性を探ってきた。一方、研究分担者(佐藤)は、これまでに日本語と韓国語の辞典からの英語由来の外来語の大量収集、そのデータベース構築を行ない、両言語の音韻構造の定量的な対照分析を行なっている。今回の共同研究では、申請者らの構築した日本語、中国語、韓国語のデータベースを基盤として、英語音の移入による音変化をそれぞれの音韻体系の中で処理される過程として大量データでの裏付けを伴った形で明らかにする形でまとめることができた。
日本語では、広範囲に英語からの外来語がそのままの音形で受け入れられ、外来語辞典に比較的容易に取り入れられる傾向があるが、この傾向は、韓国語ではそれほどではなく、中国語になると更にこの傾向は稀になる。外来語は、意味的に翻訳された形での概念移入が中国語ではより一般的である。このため本研究では、外来語が容易に音形で借用される傾向が3言語でほぼ均一と思われる商品名、広告類などの分野での外来語収集を重視し、これらについての母語話者の音声データの収集後、音声分析によるラベリングを行ない、データベース化をおこなった。
これまでの外来語の研究では、社会言語学的な現象も含めて日本語について記述的に研究したもの、自然音韻論の観点から借用の際の音韻変化を探ったものなどが存在するが、データの量とデータベース構造を基盤とした3言語の定量的な対照的研究は、これまでに見られず、本研究の特色となっている。この研究によって、これらの言語の音韻体系が、数字に裏付けられ、相互に対比可能な形で記述できるようになっている。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Sanders, Robert: "The development of 'pou' in Taiwan and Peking Mandarin"Festschrift in Honor of Professor Robert Cheng. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sanders, Robert: "Lexical borrowing of English into Chinese"Gengo to Bunka. 16. 43-70 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masakazu WAKO, Kaoru HORIE, Shigeru SATO: "Reconstructing Temporal Structures in Korean Texts : A Contrastive Study with Japanese"Japanese /Korean Linguistics. 11(in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kei Yoshimoto: "A Bistratal Approach to the Prosody-Syntax Interface in Japanese"Grammatical Interfaces in HPSG, CSLI Publications (Stanford). 275-290 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masakazu WAKO, Shigeru SATO, Kaoru HORIE: "From Progressive to Perfect : A Corpus-based Study of the "Perfect" Meaning of the Korean Progressive Form -ko iss-"Japanese /Korean Linguistics. 12(in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sanders, Robert: "ABC Chinese-English Comprehensive Dictionary"University of Hawaii Press. 1422 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sanders, Robert: "The development of 'pou' in Taiwan and Peking Mandarin, Festschrift in Honor of Professor Robert Cheng"in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sanders, Robert: "Lexical borrowing of English into Chinese, Gengo to Bunka 16, Tohoku University Faculty of Language and Culture"43-70 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masakazu WAKO, Kaoru HORIE, Shigeru SATO: "Reconstructing Temporal Structures in Korean Texts: A Contrastive Study with Japanese, Japanese /Korean Linguistics 11, CSLI Publications, Stanford, CA"in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kei Yoshimoto: "A Bistratal Approach to the Prosody-Syntax Interface in Japanese, In: R.Cann, C.Grover, and P.Miller (eds.)"Grammatical Interfaces in HPSG. 275-290 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masakazu WAKO, Shigeru SATO, Kaoru HORIE: "From Progressive to Perfect: A Corpus-based Study of the "Perfect" Meaning of the Korean Progressive Form -ko iss-, Japanese /Korean Linguistics 12, CSLI Publications, Stanford, CA"(in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sanders, Robert: "ABC Chinese-English Comprehensive Dictionary, University of Hawaii Press"1422 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sanders, Robert: "台湾式標準中国語と台湾福建方言の認識表現に関する認知・社会言語学的一考察"国際文化研究科論集(東北大学国際文化研究科). 第9号. 169-181 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sato, Shigeru et al.: "Brain Activation Associated with Grammatical Functions, Subject, Object and Verb"東北大学留学生センター紀要. 第6号. 1-9 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤滋他: "母語話者の類似度評価に基づいた助詞「で」の計量的意味分析"東北大学留学生センター紀要. 第5号. 19-27 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kei Yoshimoto, Yoshiki Mori: "A Compositional Approach to the Semantics of Complex Tenses in Japanese"Proceedings of HPSG 2001. 印刷中. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 上原聡, ロバート・サンダーズ: "台湾式標準中国語と〓南語の認識表現に関する認知・社会言語学的-考察"東北大学大学院国際文化研究科論集. 9号. 169-181 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] D.Sato,K.Kumamoto and S.Sato: "Reconstructing Temporal Structures in Japanese Texts"Cognitive-Functional Linguistics in an East Asian Context. Kurosio. 105-131 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] C.Nakamura and K.Yoshimoto: "Syntactic/Discourse-Functional Hierarchy and Postposition Selection"Cognitive-Functional Linguistics in an East Asian Context. Kurosio. 157-173 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yoshimoto: "A Bistratal Approach to the Prosody-Syntax Interface in Japanese"R.Cana et al. Grammatical Interfaces in HPSA. CSLI Publications. 275-290 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kobayashi and K.Yoshimoto: "A Parallel Interpretation of Floated Quantifiers and Adverbials"B.Tsou et al.Language, Information and Computation : Proceedings of the 15th Pasific Asia conference.. City Univ.of Hong Kong. 45-52 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] R.Sanders: "Lexical Borrowing from English into Mandarin Chinese"Tohoku University Journal of Language and Culture. 16. 43-70 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] R.Sanders,S.Uehara, and C.-L.Chiang: "Cognitive Restructuring in the Southern Min and Mandarin of Taiwan"Proceedings of the Seventh International Symposium on Chinese Language and Liuguistics. 15-25 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2021-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi