• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キナウル語の記述および形態統語論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610556
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関愛知県立大学

研究代表者

高橋 慶治 (たか橋 慶治)  愛知県立大学, 外国語学部, 助教授 (20252405)

研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードキナウル語 / チベット・ヒマラヤ諸語 / チベット・ビルマ語派 / 音韻論 / 形態統語論 / 格標示体系 / 動詞形態論 / 動詞 / Kinnauri / 直示パターン / チベット・ビルマ系言語 / 名詞屈折 / 音素体系
研究概要

キナウル語は、チベット・ビルマ系言語のうち最西端に位置する西ヒマラヤ諸語のひとつである。その帰属については、いまだ議論のあるところであり、結論は出ていない。
キナウル語の研究は、すでに20世紀初頭に出版されたLinguistic Survey of Indiaに現れている。しかし、その後、十分な資料は提出されておらず、研究も少ない。近年、キナウル語を対象とする研究が現れているが、現在も現地調査の意義は大きい。
本研究は、現地調査に基づき、現在のキナウル語を記述、分析することを目的とする。科学研究費の交付期間においては、毎年度現地に趣き、調査を行った。
交付期間の前半の2年間においては、キナウル語の格助詞の用例を記述した。格標示体系の記述は、形態統語論的分析の基礎となるものである。格標示体系そのものについては、与格名詞が、ある場合に直接目的語として使用されることが興味深い。どのような場合に与格助詞が直接目的語として使用されるかは、まだ明らかではないが、名詞の特定性spcifiityと何らかの関係があるように思われる。
キナウル語においては、動詞の屈折接辞、とくに主語や目的語を表す人称接辞に興味が持たれる。交付期間の後半においては、とくに動詞形態論を中心として調査を行った。キナウル語の人称接辞が直示と関連すること、言い換えれば、キナウル語では、会話参加者が一つにまとめられることを指摘した。
キナウル語では、動詞形態論は非常に複雑である。したがって、さらに多くの資料が集められなければならない。たとえば、動詞接辞-sは再帰的また相互的意味を表す。科学研究費補助金報告書では、その用例のみを示したが、その分析は今後の課題であるまた、名詞形態論についても、資料が増えるにつれて新たに分析が必要となっている点もある。
今後の研究課題としては、動詞や名詞の形態論の詳細な分析、およびそのための資料の収集、また、これまでに収集した資料に基づく語彙集の作成などがある。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Y.Takahashi: "A descriptive study of Kinnauri (Pangi dialect):a preliminary report"Senri Ethnological Reports. 19. 97-119 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Takahashi: "A report on case forms in Kinnauri (Pangi dialect)"国際学術研究「シャンシュン語の再構とチベット文語形成に関する総合的研究」報告書. 1-13 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Takahashi: "On the deictic patterns in Kinnauri (Pangi dialect)"Proceedings of the 8th Himalayan Languages Symposium. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI, Yoshiharu: "A descriptive study of Kinnauri (Pangi dialect) : a preliminary report"Senri Ethological Reports. 19. 97-119 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI, Yoshiharu: "A report on case forms in Kinnauri (Pangi dialect)"Report for Grant-in-Aid for Scientific Research 'Reconstruction of the Zhangzhung language and Formation of Written Tibetan-a joint survey of field linguistics and philology', Prof.Nagano. #11691050. 1-13 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI, Yoshiharu: "On the deictic patterns in Kinnauri (Pangi dialect)"Proceedings of the 8th Himalayan Languages Symposium. (printing).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUCHIYA, C.: "Activation of Teaching Education Program for Teaching Japanese with e-mail."Proceeding of the 3rd Conference on University Education : Center for The Promotion of Excellence in Higher Education. 50-51 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] INOUE, T.: "To Solve Intercultural Conflicts in Region of Non-Japanese Residence : Through the View of Intercultural Counseling."Annual Research Repot on Workshop of Volunteer in Homigaoka 2002 : NPO Homigaoka International Center. 74-76 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Takahashi: "A report on case forms in Kinnauri (Pangi dialect)"国際学術研究「シャンシュン語の再構とチベット文語形成に関する総合的研究」報告書. 1-13 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takahashi: "A descriptive study of Kinnauri(Pangi dialect): a preliminary report"Senri Ethnological Reports. 19. 97-119 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takahashi: "A report on case forms in Kinnauri(Pangi dialect)"国際学術研究所「シャンシュン語の再構とチベット文語形成に関する総合的研究」報告書. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takahashi: "A descriptive study of Kinnauri (Pangi dialect) : a preliminary report"(印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi