• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語の類型論的特徴が文の認知処理過程に及ぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610558
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関広島大学

研究代表者

酒井 弘  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (50274030)

研究分担者 玉岡 賀津雄  広島大学, 留学生センター, 助教授 (70227263)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2001年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード心理言語学 / 認知心理学 / 理論言語学 / 日本語 / 類型論 / 文処理 / 国際研究者交流 / アメリカ / 袋小路文 / 対照言語学 / 格助詞
研究概要

日本語の類型論的特徴の中でも,語順が自由であること,格表示マーカーを持つこと,複合述語を形成することが,文の認知処理過程にどのような影響を与えているかに関する理論的・実験的研究を進めた.まず袋小路文の認知処理に格助詞の種類が影響を与えるか否かに注目し,再分析を必要とする名詞句がガ格で表示されている文,ニ格で表示されている文のそれぞれについて,moving windowsを用いて語彙判断及び文節ごとの読文潜時測定の実験を実施した.実験結果から再分析の有無は読文潜時に影響を及ぼすが,格助詞の相違は影響を及ぼさないことが示唆されたが,述語の意味関係を考慮する必要も明らかになったため次の実験を計画中である.続いて語順変更と文の認知処理の困難さの相関に関して,moving windowsを用いて,語彙判断及び文節ごとの読文潜時を測定する実験を実施し,語順変更は読文潜時には影響を及ぼさないが,語彙判断における正答率には有意差が見られるという結果を得た(次頁論文:Tamaoka et al.,受理済).関連する理論的研究として,ミニマリスト・プログラムの観点から日本語複合動詞と中国語複合動詞を比較し,両者にこれまで指摘されなかった共通点があることを第10回国際中国語学会(University of California, Irvine)で発表した.動詞と時制辞の結合に関しても研究を進め,Koizumi (1995,2000)の提案した等位接続構造における動詞繰り上げ分析の問題点を指摘すると共に,その改善策を関西言語学会第26会大会'(龍谷大学)において発表した(次頁論文:Fukui and Sakai,印刷中).この研究成果は、研究課題の実践を通して得られた理論言語学者と認知心理学者の共同研究の可能性と問題点について,第123会日本言語学会(九州大学)で開催されたシンポジウム「こころの科学としての言語研究-言語学と心理学の対話-」において発表した(次頁論文:酒井,2001).

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 酒井 弘: "生物言語学アプローチの可能性-古典的類型論の再考を通して-"日本言語学会第123回大会予稿集. 10-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Fukui: "The Visibility Guideline for Functional Categories : Verb Raising in Japanese and Related Issues"Lingua, Special Issue, Formal Japanese Syntax and Universal Grammar : The Past 20 Years. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuo Tamaoka: "The Effects of Phrase-Length Order and Scrambling in the Processing of Visually-Presented Japanese Sentences"Journal of Psycholinguistic Research. (受理済).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromu Sakai: "Perspective on Biolinguistic Approach : From the Point of View of Reconsideration of Classical Typology"Proceedings of 123^<rd> national conference of Linguistic Society of Japan. 10-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Fukui, Hiromu Sakai: "The Visibility Guideline for Functional Categories : Verb Raising in Japanese and Related Issues"Lingua, Special Issue, Formal Japanese Syntax and Universal Grammer : The Past 20 Years. (in printing).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuo Tamaoka, Hiromu Sakai, et al.: "The Effects of Phrase-Length Order and Scrambling in the Processing of Visually-Presented Japanese Sentences"Journal of Psycholinguistic Research. (accepted for publication).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 酒井 弘: "生物言語学アプローチの可能性-古典的類型論の再考を通して-"日本言語学会第123回大会予稿集. 10-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi