• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初期の語彙獲得に対する言語入力の影響(日英語対象研究)

研究課題

研究課題/領域番号 12610567
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関愛知淑徳大学

研究代表者

宮田 Susanne  愛知淑徳大学, 文化創造学部, 助教授 (40239413)

研究分担者 西澤 弘行 (川島 弘行 / 西澤 弘行(川島 弘行) / 西澤 弘行(川島))  常磐大学, 人間科学部, 助教授 (50296068)
中 規夫 (中 則夫)  大阪学院大学, 国際学部, 講師 (70278555)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード言語獲得 / 語彙獲得 / 日本語 / 英語 / マザリーズ / インプット
研究概要

本研究では幼児の言語発達における初期語彙の獲得を調査した。これまで提案された語彙の発達に関与する不偏的な領域固有制約(名詞が認知的に獲得しやすい)、および言語タイプ(語順、動詞活用屈折の複雑さ)という二つの要因に加え、初期語彙が実際の言語入力という第三の原因の影響を検証する。これは、母親が子供に対してしようする言語に含まれる情報が、子供の名詞バイアスを形成する環境を整えるのである。
調査した結果、母親の言語入力が子供の言語発達に応じて一時的に変化し、子供の語彙獲得に対して、母親の言語使用が有効に引き金となることが明らかになった。本来動詞中心の日本語(動詞が文の最後で注目されやすい位置にある;主語や目的語が省略され、動詞が単独で提示される)の場合には、母親の言語は子供の言語発達段階に合わせて、動詞中心から名詞中心に使用が変化することが確認できた。このような名詞中心的なスピーチパターンが特に絵本場面で強く現れた。特徴として、名詞の種類が多く、数も多いので名詞率がタイプ・トークン共に高いことがわかった。名詞が単独で提示されることも多い。会話レベルでも、名詞を多く使うだけではなく、物について説明したり、その名称を聞き出したりすることが多く、動作より対象物のほうがフォーカスされる。このような名詞中心の言語入力が日本語の子供の場合でもの名詞バイアスを生み出すということおがうまく説明できる。
しかし、母親の間に、どの程度名詞中心的なスピーチパターンに移行するのかについてかなりの個人差が見られた。よりバランス的なスピーチパターンを示した母親の子供は、文法発達的な差は認められなかったにもかかわらず、名詞に限って、ほかの子供より語彙数が少なかった。4組の親子を比較した結果、母親の名詞の使用頻度(60分に対するトークン数)および名詞率、単独提示の名詞率、そして対象物に関する発話率、と子供の名詞バイアスの間に相関が見られた。
結果として、このような母親の名詞中心的なスペーチパターンが子供の言語獲得に影響し、日本語で専攻文献でも報告された名詞バイアスを作り出すことが考えられる。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] Miyata, S., Oshima-Takane, Y., Nisisawa, H.Y.: "Noun bias in early Japanese vocabulary and characteristics of maternal input"Studies in Language Sciences. 3(accepted, pending minor revisions).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyata, S., Oshima-Takane, Y., Nisisawa, H.Y.: "Individual differences in early Japanese vocabularies and the influence of maternal speech"Bulletin of Aichi Shukutoku University, Faculty of Creativity and Culture. 3-1. 41-60 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshima-Takane, Y., Miyata, S., Naka, N.: "Acquisition of grammatical categories : The role of physical objects and input"Studies in Language Sciences. 1. 97-109 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshima-Takane, Y., Oram, J.: "Parental interactional strategy and lexical development in English-speaking children"Bulletin of Tokyo University of Social Welfare. 1. 47-61 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyata, S., Oshima-Takane, Y., Nisisawa, H.Y.: "Noun bias in early Japanese vocabularies? Individual differences in frequency and presentation of nouns in caregivers' speech"Joint Conference of the IX International Congress for the Study of Child Language and the Symposium on Research in Child Language Disorders. 2002, July 16-21. University of Wisconsin-Madison, Madison. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮田 Susanne, 大嶋百合子, 西澤弘行: "Changes in maternal input and noun bias in early Japanese"JCHAT言語科学会第3回大会予稿集、2001年6月23-24日、日本女子大. 115-120 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyata, S., Oshima-Takane, Y., & Nishisawa, H.: "Noun bias in early Japanese vocabulary and characteristics of maternal input"Studies in Language Sciences. (3) (accepted, pending minor revisions).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyata, S., Oshima-Takane, Y., & Nishisawa, H.: "Individual difference in early Japanese Vocabularies and the influence of maternal speech"Bulletin of Aichi Shukutoku University, Faculty of Creativity and Culture. 3, 1. 41-60 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshima-Takane, Y., Miyata, S., & Naka, N.: "Acquisition of grammatical categories: The role of physical objects and input"Studies in Language Sciences. (1). 97-109 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshima-Takane, Y., & Oram, J.: "Parental interactional strategy and lexical development in English-speaking children"Bulletin of Tokyo University of Social Welfare. 1. 47-61 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyata, S., Oshima-Takane, Y., & Nishisawa, H.: "Noun bias in early Japanese vocabularies? Individual differences in frequency and presentation of nouns in caregivers' speech"Paper presented at the Joint Conference of the IX International Congress for the Study of Child Language and the Symposium on Research in Child Language Disorders, 2002, July 16-21. University of Wisconsin-Madison, Madison. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyata, S., Oshima-Takane, Y., & Nishisawa, H.: "Changes in maternal input and noun bias in early Japanese"Paper presented at JSLS2001: The Third Annual Conference of The Japanese Society for Language Sciences. Handbook, June, 23-24. Japan Women's University, Tokyo. 115-120 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyata, S., Oshima-Takane, Y., Nisisawa, H.Y: "Noun bias in early Japanese vocabulary and characteristics of maternal input"Studies in Language Sciences (accepted, pending minor revisions). 3.

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miyata, S., Oshima-Takane, Y., Nisisawa, H.Y: "Individual differences in early Japanese vocabularies and the influence of maternal speech"Bulletin of Aichi Shukutoku University, Faculty of Creativity and Culture. 3-1. 41-60 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大嶋 百合子: "言語獲得に何が必要か"日本人工知能学会誌. 18. 41-48 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Oshima-Takene, Y., Oram, J: "Parental interactional strategy and lexical development in English-speaking children"Bulletin of Tokyo University of Social Welfara. 1. 47-61 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miyata, S., Oshima-Takane, Y., Nisisawa, H.Y: "Noun bias in early Japanese vocabularies? Individual differences in frequency and presentation of nouns in caregivers' speech"Joint Conference of the IX International Congress for the Study of Child Language and the Symposium on Research in Child Language Disorders. 2002,July 16-21. University of Wisconsin-Madison, Madison. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Guerriero, S., Oshima-Takane, Y., Ono, A: "The development of argument representation : a crosslinguistic study of English and Japanese"Joint Conference of the IX International Congress for the Study of Child Language and the Symposium on Research in Child Language Disorders. 2002,July 16-21. University of Wisconsin-Madison, Madison. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miyata, S., Y.Oshima-Takane, H.Y.Nisisawa: "Changes in maternal input and noun bias in early Japanese vocabulary"JCHAT言語科学会第3回大会予稿集. 115-120 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Miyata, S., Y.Oshima-Takane, H.Y.Nisisawa: "Noun-bias in early Japanese vocabularies? Individual differences in frequency and presentation of nouns in caregivers' speech"IX Intern'l Congress for the Study of Child Language & the Symposiumon Res. in Child Language Disorders. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Oshima-Takane, Y., D.Barner, M.Elsabbagh, M.A.S.Guerriero: "Learning of deverable nouns"Proceedings of the VIIIth Congress of the International Association for the Study of ChildLanguage. 1155-1172 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Guerriero, S., A.Cooper, Y.Oshima-Takane, Y.Kuriyama: "A discourse-pragmatic explanation for argument realization and omission in English and Japanese children's speech"Proceedings of the 25th Annual Boston University Conference on Language Development. 319-330

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Oshima-Takane, Y., J.Oram: "Caregiver interaction strategies and lexical development in English-speaking children"東京福祉大学研究紀要, 創刊号. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Barner, D., Y.Oshima-Takane, M.Elsabbagh: "Light verb constructions and the late emergence of action-denoting words as nouns"Poster presented at the Biennial Meeting of the Society for Research in Child Development, Minneapolis, April. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Oshima-Takane,Y.,Miyata,S.,& Naka,N.: "Acquisition of grammatical categories : The role of physical objects and input"Studies in Language Sciences. 1. 97-109 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Miyata,S.: "The TAI Corpus : Longitudinal Speech Data of a Japanese Boy aged 1;5.20 - 3;1.1."愛知淑徳短期大学研究紀要. 39. 77-85 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Guerriero,S.,Cooper,A.,Oshima-Takane,Y.,& Kuriyama,Y.: "A discourse-pragmatic explanation for argument realization and omission in English and Japanese children's speech."Proceedings of the 25^<th> Annual Boston University Conference on Language Development.. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宮田 Susanne: "日本語の文法発達指標の開発:否定表現の発達"愛知淑徳大学論集文化創造学部篇 創刊号. 49-63 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Oshima-Takane,Y.,Barner,D.,Elsab-bagh,M.& Guerriero,M.A.S.: "Learning of deverbal nouns."Proceedings of the VIIIth Congress of the International Association for the Study of Child Language.. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大嶋百合子: "コネクショニズムと言語獲得メカニズムの研究方略"今井むつみ編著「心の生得性-言語・概念獲得に生得的制約は必要か」共立出版. 172-198 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2021-12-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi