• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語の脱「民族」化と現代文学 -多文化社会における表現活動と言語選択 -

研究課題

研究課題/領域番号 12610569
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
研究機関東北大学

研究代表者

島途 健一  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (70128429)

研究分担者 田中 継根  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (70011343)
志柿 光浩  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (60215960)
石幡 直樹  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (30125497)
山下 博司  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (20230427)
藤原 五雄  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (40036348)
佐藤 雪野  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 助教授 (40226014)
藤田 恭子  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 助教授 (80241561)
杉浦 謙介  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 助教授 (40196712)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード母語 / アイデンティティ / 差別と共生 / マイノリティ / ナショナリズム / 民族性の脱構築 / ジェンダー / 文学言語の選択
研究概要

多民族・多文化・多言語の共生が不可避の現実となっている現代社会の中で、作家や詩人たちが言語による表現活動において言語選択を迫られ、その言語選択が同時に彼らの表現活動の本質を特徴づけていく事例を個人的アイデンティティとの関連性において分析した。合わせてそうした輻輳するアイデンティティとの葛藤の中で行なわれる表現活動の中に、複数の社会・文化の関わりに由来する様々な問題性を検証し、新たなアイデンティティの在り方を探った。具体的な成果は以下の通りである。
1 アメリカ合衆国やインドなどのよく知られた「多民族国家」のみならず、日本、ドイツ、チェコ、ルーマニアといった、表面的には「国民国家」と見なされやすい国家についても多民族・多文化・多言語社会としての側面から捉え、母語と主要公用語との関係や言語教育・文化政策の現状について分析した。
2 当該地域で二つ以上の言語・文化を内面化しつつ言語表現活動を行なう作家・詩人のテクストを分析・検討し、社会の「多文化化」「多言語化」による言語観や文学観、言語表現の変質を跡付けた。
3 これらの作家・詩人が社会のマジョリティにいかに受容されているかを分析し、彼らが提示している新たな複合的アイデンティティが従来の言語観や文化観にフィードバックされる可能性を検討した。
4 以上の作業を通じて、従来の言語観およびそれを生み出した近代ナショナリズムを問い直し、新たな複合的アイデンティティに対する文化政策・教育政策を含めてのより広範な社会的承認の方途を探った。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 志柿光浩: "State as an Affiliated Community? Rethinking Colonialism and Democracy in Puerto Rico"Estados Nacionales, Etnicidady Democracia en America Latina. JCAS Symposium Seires 15. (印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤雪野: "チェコ共和国における「ロマ問題」-民主化後に生じた人権問題?"ロシア研究(日本国際問題研究所). 第32号. 93-108 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 志柿光浩: "文学作品に描かれた自画像 アメリカ本土在住プエルトリコ人のアイデンティティ"遅野井茂雄・志柿光浩・田島久歳・田中高編『ラテンアメリカ世界を生きる』(新評論). 274-290 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島途健一: "ドイツの定住外国人の現状と問題点-多民族・多文化共存の未来に向けて-"言語と文化(東北大学言語文化部). 第16号. 71-90 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島途健一: "「我々」とは誰か?-「異文化間の出会い」をめぐるひとつのジレンマ-"言語と文化(東北大学言語文化部). 第15号. 43-60 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉浦謙介: "フーヘルのユダヤ・ヘブライ形象とアウシュヴィッツ問題-詩篇『アムモン人』の解釈をめぐって-"言語と文化(東北大学言語文化部). 第15号. 119-155 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田恭子: "「地域文学」としてのブコヴィナ文学"言語と文化(東北大学言語文化部). 第15号. 157-190 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigaki Mitsuhiro: "State as an Affiliated Community? Rethinking Colonialism and Democracy in Puerto Rico"Estados Nacionales, Etnicidad y Democracia en America Latina. JCAS Symposium Series 15. (now printing). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SatoYukino: ""Roma Problem" in the Czech Republic ? Human Rights Problem after Democratization?"Russian Studies. Vol.32. 93-108 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigaki Mitsuhiro: "Literary works as self-portraits: Identity of the Puerto Ricans living in the main land USA"Osonoi, Shigeo, et al., eds. Living the Life in Latin America. (Shinhyoron). 274-290 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimato Kenichi: "Lage und Probleme der ansassigen Auslander in Deutschland - Zur Zukunft des multiethnischen und multikulturellen Zusammenlebens"Journal of Language and Culture. Vol.16. 71-90 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimato Kenichi: "Wer sind "wirw"? - Ein Dilemma (uber die "interkulturelle Begegnung" -"Journal of Language and Culture. Vol.15. 43-60 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiura Kensuke: "Die judisch-hebraischen Figuren von Huchel und seine Ausschitzfrage - Zur Deutung des Gedichts "Der Aimoniter" -"Journal of Language and Culture. Vol.15. 119-155 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita Kyoko: "Die Dichtung aus der, Bukowina als "Regionalliteratur""Journal of Language and Culture. Vol.15. 157-190 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 志柿 光浩: "State as Affiliated Community? Rethinking Colonialism and Democracy in Puerto Rico"Estados Nacionales, Etnicidad y Democracia en America Latina. JCAS Symposium Seires 15. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 雪野: "チェコ共和国におけるロマ問題-民主化後に生じた人権問題?"ロシア研究(日本国際問題研究所). 第32号. 93-108 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 雪野: "教員に関する国際比較試論-チェコ、日本、イギリス(1)"東北大学大学院国際文化研究科論集. 第9号. 183-192 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 志柿光浩: "文学作品に描かれた自画像 アメリカ本土在住プエルトリコ人のアイデンティティ"遅野井茂雄,志柿光浩,田島久歳,田中高 編『ラテンアメリカ世界を生きる』(新評論). 274-290 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 島途健一: "ドイツの定住外国人の現状と問題点-多民族・多文化共存の未来に向けて-"『言語と文化』(東北大学言語文化部). 第16号. 71-90 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤雪野: "地域研究"阿部宏,タッド・ホールデン 編『記号を読む-言語 文化 社会-』(東北大学出版会). 103-114 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 杉浦謙介: "フーヘルのユダヤ・ヘブライ形象とアウシュヴィッツ問題-詩篇『アムモン人』の解釈をめぐってー"『言語と文化』(東北大学言語文化部). 第15号. 119-155 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田恭子: "「地域文学」としてのブコヴィナ文学"『言語と文化』(東北大学言語文化部). 第15号. 157-190 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 島途健一: "「我々」とは誰か?-「異文化間の出会い」をめぐるひとつのジレンマ-"『言語と文化』(東北大学言語文化部). 第15号. 43-60 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi