研究課題/領域番号 |
12610580
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
戸塚 隆子 日本大学, 国際関係学部, 助教授 (40249272)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 石川啄木 / ゴーリキー / 日露比較文学 / 明治期翻訳文学 / ロシア / 日本近代文学 |
研究概要 |
本研究の目的は先行研究に於いて皆無に等しい石川啄木のゴーリキー受容の実態を明らかにすることである。 まず、啄木の受容を相対化するために、明治期のゴーリキー受容の実態を調査した。その結果、新たにゴーリキーの翻訳2作品を発見できた。また、ゴーリキーに関する雑誌記事索引を作成した。(共に報告書に資料として掲載。)文献を分析した結果、明治期のゴーリキー理解は特異な伝記への関心が中心であるが、ロシアの「憂鬱の時代」を経て彼が登場する時代的背景と必然性、浮浪漢に新たな可能性を付与し描いた点の他、自然描写に優れるが物語の構築力に欠け、作者の哲学が生に露出している、などの難点も的確に指摘している事が判明した。 次に啄木のゴーリキー体験を日記、書簡等から網羅した。その中から明治35年の「鷹の歌」と明治40年の「三人」に特に注目して考察した。「鷹の歌」は当時の啄木の「詩人の使命の自覚」と重なり「鷹」に共感しているが、ゴーリキーが天を目指す者と地を這う者の永久の乖離も示唆しているのに対し、啄木にはその観点がなく、啄木的理解に留まっている。同様の事は「三人」にもいえ、ゴーリキーは浮浪漢だけでなく小市民という社会階層にも体制打破の担い手を見出せなかった事が主テーマであるのに、啄木は自らの苦悩に引き付け、家族制度からの自由、性規範からの開放願望を読み取っていた。しかし、両者に共通して時代の「底」に生きる感覚があり、「どん底」のルカと啄木の精神の相似性を指摘した。また、死への誘いは「赤墨汁」に、放浪者への憧れは「葉書」に影響を与えている可能性を示唆した。尚、「オルロフ夫婦」「曾て人間であった人々」と啄木の間にはバクーニンの「破壊と創造」という共通する精神が抽出できた。今後はさらに此の点を研究課題としたい。 (報告書資料に、啄木の読んだ英語訳「三人」の部分とロシア・キム氏の啄木のゴーリキー受容研究を添付した。)
|