• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自律支援の法システムの設計

研究課題

研究課題/領域番号 12620001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関北海道大学

研究代表者

吉田 克己  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (20013021)

研究分担者 長谷川 晃  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (90164813)
岩本 一郎  北星学園大学, 経済学部, 助教授 (30271620)
倉田 聡  北海道大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (90261263)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード公と私 / 自律 / 社会保障 / ニーズ / 権利 / 正義 / 自己決定権 / 自律支援 / 社会連帯 / 生存権 / 法秩序
研究概要

本研究において、吉田は民事法の領域を中心として1990年代における日本法の変容を総体的に理論化することを目指し、1990年代における法変容で、特に民事法制の変容を憲法との関わりを軸として整理・検討した。それ以外にも、90年代の消費者法の動向を検討し、また公私の再編を基本視角として家族のあり方を検討するなど、自律支援の法システムのための民事的側面の原理を考究した。倉田は、介護保険制度を中心とする介護支援制度の法的側面を整理・検討して、社会連帯の理念を再考し、社会関係の再形成を含む重層的な介護支援システムの構築の必要性を考察し、2003年度以降に契約制に移行してゆく障害者福祉の法的指針について幾つかの提言を行った。岩本は近年の社会保障制度の抜本的改革の動きを憲法論上再検討し、社会連帯と並んで個人の権利やニーズがいかなる形で確保され、また正当化されうるかを多面的に考察したが、コミュニタリアニズムとリベラリズムの緊張関係を基軸として、自律支援の法システムの憲法的根拠を明らかにすることに努めた。長谷川は、自律支援の公共的制度における立憲主義的原理の性質と法の概念に関して検討を行い、公正を核とする正義理念と権利保障および権力分立との関係、倫理的自律に伴う人格の多元性とその特質とが考究され、それらを有機的に統合させる自由で公正な枠組みとしてリベラルな立憲民主制の重要性を確認した。以上のような各研究が統合されて、本研究では自律支援の法システムの設計のための原理的および制度的側面が多角的に明らかにされた。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 吉田克己: "民事法制の変動と憲法"法律時報. 73・6. 29-36 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田克己: "家族における<公私>の再編"法哲学年報2000. 45-61 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 倉田 聡: "支援費支給制度をめぐる法律問題"ジュリスト. 1204. 19-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 倉田 聡: "医療保険法の現状と課題"講座社会保障法. 4. 44-69 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川 晃: "よき生と正義"法の理論. 21. 219-325 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川 晃: "多元的自我とリベラルな法共同体"21世紀の公共哲学宣言. (未定). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIDA, Katsumi: "The Change of Civil Law System and the Constitution"Houritsu Jihou. 73-6. 29-36 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIDA, Katsumi: "The Reconstruction of the Public-Private in Family"Houtetsugaku Nenpou. 2000. 45-61 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KURATA, Satoshi: "Legal Issues in Support Finances for the Handicapped"Jurist. 1204. 19-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KURATA, Satoshi: "Recent Trends and Problems in Medical Insurance Laws"Kouza Shakai Hoshouhou. 4. 44-69 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASEGAWA, Ko: "Well-being and Justice"Hou no Riron. 21. 219-225 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASEGAWA, Ko: "Multiple Self and the Liberal Community of Law (21 Seiki no Koukyou Tetsugaku Sengen)"shortly published. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田 克己: "民事法制の変動と憲法"法律時報. 73・6. 29-36 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 克己: "家族における〈公私〉の再編"法哲学年報2000. 45-61 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 倉田 聡: "支援費支給制度をめぐる法律問題"ジュリスト. 1204. 19-24 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 倉田 聡: "医療保険法の現状と課題"講座社会保障法. 4. 44-69 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 晃: "よき生と正義"法の理論. 21. 219-225 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 晃: "多元的自我とリベラルな法共同体"21世紀の公共哲学宣言. 未定. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田克己: "90年代日本法の変容"法律時報. 72巻9号. 5-15 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川晃: "公正の法哲学"信山社. 340 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 倉田聡: "講座21世紀の労働法と労働市場の機構とルール"有斐閣. 290 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi