• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世の隠居に関する総合的研究 ―17〜19世紀日欧比較法史の前提―

研究課題

研究課題/領域番号 12620016
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関専修大学 (2002)
関東短期大学 (2000-2001)

研究代表者

高木 侃  専修大学, 法学部, 教授 (40099198)

研究分担者 長沼 行太郎  関東短期大学, 日本語文化学科, 助教授 (20228042)
鹿倉 秀典  関東短期大学, 国文科, 助教授 (40206066)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード隠居面(免) / 遺言状 / 老親扶養 / 隠居家 / 隠居部屋 / 孝の観念 / 老人観 / 居住空間 / 老親不要 / 文学にみる居住空間
研究概要

本テーマの具体的目的は、江戸時代庶民における「隠居の観念・法・実態」をさまざまな観点から、明らかにすることであった(もちろん、武家のそれにも論及する必要があるが、さしあたり庶民を対象にした)。そして近世法のありようと隠居契約のさまざまな実態を解明することであり、分担者は近代文学の立場から、「孝」の観念に基づいて考察することを意図した。
研究代表者の具体的作業は、徹頭徹尾、地道な資料調査であり、隠居契約に関する地方(村方)文章の収集であった。とくに、男子をもたない親が隠居するときには、実娘(家付き娘)に聟養子を迎えることを同時に行うことが多かった。換言すれば聟養子を迎えるときに隠居するともいえ、この種の聟養子縁組証文の収集も行った。その一部は「資料 隠居・聟養子関係証文-石井良助文庫および高木所蔵文書-」に結実できた。さらに一般的といわれている隠居面証文の発見が以外に少ないことに関連してEAPのデータベース等を活用して、地域性の問題の解明がつぎの課題であることを認識した。
また、研究分担者は、これまでの調査研究をふまえ、近代日本における「老い」の家庭内での処遇、さらには社会的処遇について、文学的表象と社会的事実との関連について総括的に研究し、近代では「孝」の観念に代わって個人主義と「愛」の観念による結合原理とを説く家庭像が、「老い」の問題を放置(排除)することになり、社会的事実において、洋の東西を問わず、世代交代の社会的形式、とりわけ社会的引退の形式たる「老い」の処遇形式をいまだ見いだせていない産業社会型の近代社会に共通する未解決の課題であることを指摘した成果として「近代における孝の観念の変容過程-鴎外作品を中心に-」をまとめる予定である。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

研究成果

(21件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 高木 侃: "隠居・聟養子関係証文-石井良助文庫および高木所蔵文書-"専修法学論集. 第87号. 205-225 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木 侃: "妻方からの離縁状-庶民離婚法上の意義-"専修法学論集. 第87号. 165-192 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長沼 行太郎: "家事の思想と実践 羽仁もと子と家計簿"CONFORT(建築資料研究社発行). 5月増刊. 106-109 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長沼 行太郎: "言語・レトリック・メディア-場面論的転回"意味論研究会報(意味論研究会発行). VOL20-No8. C3r-D41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAGI, TADASI: "DEEDS RELATED TO INKYOS AND ADOPTED SONS-IN-LAW- RYOSUKE ISHITS AND TAKAGIS LIBRARY"SENSYUU UNIVERSITY LAW JOURNAL. NO.87. 205-225 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAGI, TADASI: "DIVORCE LETTERS FROM SCENE SHIFTERS-SIGNIFICANCE ON DIVORCE LAW FOR COMMON PEOPLE"SENSYU UNIVERSITY LAW JOURNAL. NO.87. 165-192 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAGANUMA, KOTARO: "IDEAS AND PRACTISES OF HOUSE CHORE -MOTOKO HANTS HOUSEKEEPING LOG"CONFORT (ARCHITECTUAL MATERIAL AND RESEARCH COMPANY). June. 106-109 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAGANUMA KOTARO: "LANGUAGE, RHETORIC, MEDIA -EVOLUTION OF SITUATIONS"SEMANTICS BULLETINE (RESEARCH BODY FOR SEMANTICS). VOL.20-NO.8. C31-D41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木 侃: "隠居・聟養子関係証文-石井良助文庫および高木所蔵文書-"専修法学論集. 第87号. 205-225 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高木 侃: "妻方からの離縁状-庶民離婚法上の意義-"専修法学論集. 第87号. 165-192 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 長沼 行太郎: "家事の思想と実践 羽仁もと子と家計簿"CONFORT(建築資料研究者発行). 5月増刊. 106-109 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 長沼 行太郎: "言語・レトリック・メディア-場面論的転回"意味論研究会報(意味論研究会発行). VOL20-No8. C3r-D41 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高木 侃: "居住空間に見る隠居の処遇"関東短期大学紀要. 46集(予定). 1-18 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 長沼 行太郎: "家事の思想と実態-羽仁もと子と家計簿-"日本人とすまい7「家事」(リビングデザインセンター刊). 7(印刷中予定). 1-6 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 長沼 行太郎: "古典を読むサイト 10"Inter Communication. 38. 102-103 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高木 侃: "泣いて笑って三くだり半-女と男の縁切り作法-"教育出版. 190 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高木侃: "<資料>『三右衛門日記』の離緑状関連史料"関東短期大学紀要. 45集(予定). 16 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鹿倉秀典: "長唄正本研究(212)〜(223)"邦楽の友. 538-547号. 60-63or64 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鹿倉秀典: "「読書算用」と「コンピュータ・リテラシー」"日本文学. 49・10. 75-76 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高木侃: "『江戸の真実』の内「三下り半の真相」p.278〜291"宝島社. 305 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鹿倉秀典: "『日本文芸思潮史論叢』(大野順一編)の内「江戸長唄研究序説」48頁"ペリかん社. 305 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi