• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「司法改革」実現のための基盤整備に関する公法学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 12620017
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公法学
研究機関九州大学

研究代表者

木佐 茂男  九州大学, 大学院・法学研究院, 教授 (30122039)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード法教育 / 法治主義 / 実務教育 / 法律学 / ドイツ / 実学 / 公法学 / 司法改革 / 法的思考 / 法的行動 / ロー・スクール
研究概要

司法改革を真に実効あらしめるためには、現在のわが国社会における市民の法的側面における民度を飛躍的に高めなければならない。さもなければ、いつまでも根回しや真実とは異なる全員一致の慣行が通用し続ける。いかに、日本で法を機能させるために法教育を、とりわけ公法学に即して実践していくか、その模範を探る作業がこの2年間の科研費による研究の課題であった。この間、2度、ドイツを訪問し、複数の州でドイツの職業訓練学校を訪問して、実際の法教育の教室を見学し、また、州の法教育担当者、その他多くの関係者と面談した。さらに、ギムナジウムの法教育を行っている副校長等と面談したり、研究者と市民社会、学校・大学における法教育の現状と課題について意見交換と今後の研究方針を打ち合わせた。本研究における一連の取材と国内における調査や中・高校での教科書分析によって、わが国の法教育が時間的にも内容的にもきわめて不充分であること、しかし、同時に、法教育の改革方向についての見通しもある程度は解明できたと考えている。さらに、法教育自体を文書において位置づけていることを実証するために、ドイツの各州で使用されている政府の法教育指針や各種資料も多数入手した。ただ、わが国では「ゆとり教育」の観点から、教育時間が削減され、また大学やロー・スクールにおける教育においても実務教育ないし実地教育が適切に取り入れられるかどうか、大きな危惧がある。例えば、一般の大学で使用されている法学テキストによる例えば行政法教育は、きわめて実用性に欠ける。この点を、テキスト面、カリキュラム編成面、講師陣の側面などで、どう対処していくかが今後の大きな課題となる。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 木佐茂男: "木佐茂男・湯川二朗「行政訴訟の大転換」"月刊司法改革(現代人文社). 19号. 8-13 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木佐茂男: "木佐茂男・吉田敏治(地方分権推進本部事務局長)との対談「地方分権と自治体の法務」"フロンティア180(北海道町村会). 36号(2001年冬期号). 2-11 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木佐茂男: "「地方分権 憲法学を問う」浦部法穂との対談"法学セミナー. 556号(46巻4号). 32-36 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木佐茂男: "地方自治法252条の2〜252条の16の注釈"室井力/兼子仁(編)基本法コンメンタール地方自治(第4版)(日本評論社). 377-386 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木佐茂男: "シュテッツェル著/木佐茂男・中村英樹訳「ヨーロッパ諸国における裁判官独立の新展開」"月刊司法改革. 21号. 90-94 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木佐茂男: "「分権時代の自治体法務と研修のあり方」自治研修協議会『自治研修協議会における基調講演の概要』"自治研修協議会自治フォーラム. 509. 4-11 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木佐茂男: "地方分権と司法分権"日本評論社. 228 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kisa, Shigeo / Yukawa Jiro: "Die groBe Wende im VerwaltungsprozeB"Gekkan Shiho Kaikaku. Nr.19. 8-13 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yosida, Toshiharu / Kisa, Shigeo: "Gresprach mit dem Direktor des Hauptamts zur Forderung der kommunalen Dezetralisierung: Dezentralisierung und Rechtspraxisis in den Kommunen"Frontier. 180, Nr.36. 2-11 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Urabe, Noriho: "Kommunale Dezentralisierag; verf assungsrechtlich hinteffragt: em Gesprach mit"Hogaku Seminah. 46-4. 32-36 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Anmerkungen zu Ziff: "(2) bis (16) zu §252 des Gesetzes zur kommunalen Selbstverwaltung, In: Muroi, Tsutomu / Kaneko, Masashi (Herausgeber), chihojichiho (Grundsatz-Kommentar Selbstverwaltungsgesetz, 4. Auflage), Beiheft zu Hogaku Seminah, Tokyo"Nihon Hyoronsha. 377-386 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Heinz Stotzel / Kisa, Shigeo und Nakamura, Mideki (Ubersetzung): "Neue Entwickeiungen in der richterlichen Unabhaangigkeit europaischer Lander"Gekkan Shiho Kaikaku. Nr.921. 90-94 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Kommunale Rechtspraxis im Zeitalter der Dezentralisierung und die Aufgaben der Aus-, Fort- und Weiterbildung"Jichi-forum. Nr.509. 4-11 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kisa, Shigeo (Herausgeber): "Kommunale und justitielle Dezentralisierung"Tokyo, Nihon Hyoronsha 2001, 228Seiten.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木佐茂男: "木佐茂男・湯川二朗「行政訴訟の大転換」"月刊司法改革(現代人文社). 19. 8-13 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木佐茂男: "木佐茂男・吉田敏治(地方分権推進本部事務局長)との対談「地方分権と自治体の法務」"フロンティア180(北海道町村会). 36(2001年冬期号). 2-11 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木佐茂男: "「地方分権 憲法学を問う」浦部法穂との対談"法学セミナー. 556(46(4)). 32-36 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木佐茂男: "地方自治法252条の2〜252条の16の注釈"室井力/兼子仁(編)基本法コンメンタール地方自治(第4版)(日本評論社). 377-386 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木佐茂男: "シュテッツェル著/木佐茂男・中村英樹訳「ヨーロッパ諸国における裁判官独立の新展開」"月刊司法改革. 21. 90-94 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木佐茂男, 佐藤鉄男, 須網隆夫, 丸田隆, 宮澤節生, 大出良知: "審議会『最終意見書』から見えるもの、見えないもの-司法制度改革はこれからどうなるか"月刊司法改革. 24. 77-92 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木佐茂男: "地方分権と司法分権"日本評論社. 244 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木佐茂男: "改めて日本の司法行政を国際的動向から照射する"月刊司法改革(現代人文社年). 10号. 59 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木佐茂男: "新地方自治法の課題・法制度設計とその前提条件"山口二郎編,自治と政策(北大法学部ライブラリー5)(北海道大学図書刊行会). 57-115 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木佐茂男: "判例と地方自治"判例地方自治(ぎょうせい). 201号. 6-8 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木佐茂男: "法曹-元と裁判官問題"月刊司法改革(現代人文社). 12号. 31-35 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木佐茂男: "司法改革と法教育-特集にあたって"月刊司法改革(現代人文社). 15号. 16 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木佐茂男: "木佐茂男,佐藤鉄男,須網隆夫,丸田隆,宮澤節生,大出良知(座談会)「検討会議では、審議会の「基本的考え方」は守られるのか」"法科大学院の基本設計(月刊司法改革臨時増刊 シリーズ21世紀の司法改革1)(現代人文社). 52-63 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大森彌,石川二三夫,木佐茂男(ほか): "地方分権改革の評価-比較の視点から『地方分権改革』"法律文化社. 71・95 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Rainer Pitschas/Shigeo Kisa(hrsg.): "Internationalisierung von Staat und Verfassung im Spiegel des deutschen und japanischen Staats-und Verwaltungsrechts"Berlin, Duncker & Humblot (予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi