• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「日本国憲法と極東委員会」問題の米国所在資料に基づく再検討

研究課題

研究課題/領域番号 12620027
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公法学
研究機関石巻専修大学

研究代表者

笹川 隆太郎  石巻専修大学, 経営学部, 教授 (80215706)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード日本国憲法 / 極東委員会 / 日本占領 / ダグラス マッカーサー / 日本憲法史 / 憲法制定史 / 日本国憲法制定史 / SWNCC / マッカーサー / GHQ / Hellegers / 日本国憲法成立史 / 憲法制定 / 総司令部 / 占領政策
研究概要

マッカーサー主導で作られた日本国憲法は、極東委員会の場でさしたる抵抗も受けずに発効するに至った。これはいかにして可能となったのか。この問題をあらためて検討してみようというのが本研究の目的である。
自己の承認した憲法案をそのまま成立させようとするマッカーサーの意地が結果的にはほぼ通ったかたちで日本国憲法の成立をみたが、それは、陸軍省(ことに、作戦部)の強力なバックアップ抜きには不可能なことであった。本研究の課題は、この両アクターに焦点をあてながら、ワシントン(米国の政策中枢)、極東委員会、マッカーサー司令部の3者の応答関係の中で日本国憲法が成立するに至る経緯を実証的に跡づけることにあった。
3年間の研究期間に、概ね満足できるだけの資料を収集することができ、上記の観点からする日本国憲法の成立経緯についても、ほぼその概要をつかむことができたと考えている。そこから見えてきたのは、マッカーサーの立場を陸軍省が支え続けることにより、彼に批判的な国務省(バーンズ長官)が押さえ込まれ、極東委員会も骨抜きになっていく過程であった。
従来の、単純な「マッカーサー中心史観」に立つ憲法制定史理解は、本研究により抜本的な見直しを迫られることになろう。また、本研究は、冷戦形成過程における陸軍省の役割についても新たな知見を与えるものといえる。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 笹川 隆太郎: "「マッカーサー・ノート」とは何であったか"石巻専修大学経営学研究. 16巻1号(近刊). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryutaro SASAGAWA: "MacArthur Notes toha nande atta no ka [What was the 'MacArthur Notes'?]"Ishinomaki Senshu University Business Administration Review. (forthcoming). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi