• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヨーロッパ人権裁判所の機構・判例に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12620028
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公法学
研究機関専修大学

研究代表者

隅野 隆徳  専修大学, 法学部, 教授 (40083555)

研究分担者 鈴木 眞澄  山口大学, 経済学部, 教授 (30314793)
内藤 光博  専修大学, 法学部, 助教授 (80207696)
石村 修  専修大学, 法学部, 教授 (10103409)
堀江 薫  県立新潟女子短期大学, 国際教養学科, 助教授 (70310480)
大藤 紀子  聖学院大学, 政治経済学部, 助教授 (00296287)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードヨーロッパ審議会 / ヨーロッパ人権裁判所 / ヨーロッパ人権条約 / ヨーロッパ連合(EU) / ヨーロッパ司法裁判所 / 民主的社会 / 評価の余地 / ヨーロッパ的基準 / ヨーロッパ人権保護条約 / ヨーロッパ人権裁判所管轄権
研究概要

2年間の本共同研究で、3回の京都合宿研究会を含め、12回の研究会をもった。それらの研究・調査によって得られた知見等の成果として、次のものがある。
1.国際人権法への日本の対応は、時間的に後れをとりながらも、じょじょに進んでいるが、日本の裁判所での取り組みは、一般的に消極的である。そのため国連の人権委員会からの見解として、日本の裁判官等に対する改善提案もなされている。その点で、国際人権規約を中心とする国際人権法への理論・実務面での積極的な対応が重要である。それと同時に、この面で判例等の蓄積の多いヨーロッパ人権裁判所を研究する意義は大きい。
2.ヨーロッパ人権条約が1953年に効力を発生して以来、当初はヨーロッパ人権裁判所への申立て件数は少なかったが、同裁判所の発展的解釈による人権範囲の拡大、また、各締約国の積極的対応等もあって、1980年代後半以降、個人の申立て件数は急増した。それらの事件処理に当たって、ヨーロッパ人権裁判所は、各国の国内裁判所や、立法・行政等との問に諸種の矛盾をもつだけに、国の「評価の余地」理論により、各国の裁量を認め、調整をしつつ、同裁判所判決等を通じて、法の支配、民主的社会、個人的自由を中心価値とする、ヨーロッパ共通の人権基準を形成してきている。また各締結国も、それに対応した法整備や、裁判運営を進めてきた。
3.1990年代に東欧・中欧諸国によるヨーロッパ人権条約の批准、1998年からの常設ヨーロッパ人権裁判所八の移行に伴い、それら諸国からの申立て件数の増加に対して、これまで西欧諸国を対象としてきた「ヨーロッパ的基準」の真価がいっそう問われている。この新たな状況も含め、ヨーロッパ人権条約上の権利・自由として伝統的であり、また今日的でもある、人身の自由とプライバシーの権利を中心に、判例上の「ヨーロッパ的基準」を考察することが、次の研究課題である。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 隅野隆徳, 堀江薫: "ヨーロッパ人権裁判所における国家間争訟"専修法学論集. 83号. 1-38 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 隅野隆徳, 堀江薫: "ヨーロッパ人権裁判所の機構改革とその後の変動"専修法学論集. 84号. 17-66 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内藤光博: "高度情報化杜会におけるプライバシーの権利論"法学新報. 108巻3号. 63-97 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木眞澄: "欧州統合における現代行政の肥大化と地方自治"都市問題. 92巻2号. 103-115 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳井健一: "イギリス近代国籍法完成の萌芽"山口経済学雑誌. 4巻6号. 133-157 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石村修: "「環境と開発」 ドイツ憲法判例研究編『未来志向の憲法論』377-395頁"信山社. 611 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古川 純: "日本国憲法・検証 第4巻 基本的人権"小学館. 384 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大藤 紀子: "「ヨーロッパにおける『地域』の位置づけについて」"勁草書房. 701 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takanori Sumino & Kaoru Horie,: "The Litigation among the Contracting States in the European Court of Human Rights"Senshu Hogakuu Ronshu. No.83. 1-38 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takanori Sumino & Kaoru Horie,: "The Reform of the Machimery in the European Court of Human Rights and thereafter"Senshu Hogakuu Ronshu. No.84. 17-66 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuhiro Naito,: "The Rihgt to Privacy in Adbanced Information Society"Hogaku Shimpu. Vol.108, No.3. 63-97 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masumi Duzuki,: "The enlargement of the contemporary adoministration in the integration of Europe and local self-government"Urban Problems. Vol.92, No.2. 103-115 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenichi Yanai: "A sign of the accomplishiment of modern nationality law in Britain."Yamaguchi Economics Journal. Vol.4, No.6. 133-157 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Ishimura,: "Shinzansha"The environment and the development, in : "On the Constitutional Law in the direction of the future".. 377-395 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Furukawa: "Shogakukan"Fundamental Human Rights, the study of Japanese Constitutional Law, Vol.4. 384 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriko Ofuji: "Keiso-Shobo"On the situation of the region in Europe, in : "The Consitutionalism in 21st century. 661-680 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 隅野隆徳, 堀江薫: "ヨーロッパ人権裁判所における国家間争訟"専修法学論集. 83号. 1-38 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 隅野隆徳, 堀江薫: "ヨーロッパ人権裁判所の機構改革とその後の変動"専修法学論集. 84号. 17-66 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 内藤光博: "高度情報化社会におけるプライバシーの権利論"法学新報. 108巻3号. 63-97 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木眞澄: "欧州統合における現代行政の肥大化と地方自治"都市問題. 92巻2号. 103-115 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 柳井健一: "イギリス近代国籍法完成の萌芽"山口経済学雑誌. 4巻6号. 133-157 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石村修: "「環境と開発」ドイツ憲法判例研究会編『未来志向の憲法論』"信山社. 611(377-395) (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 古川 純: "日本国憲法・検証 第4巻 基本的人権"小学館. 384 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大藤 紀子: "「ヨーロッパにおける『地域』の位置づけについて」杉原泰雄先生古稀記念論文集刊行会編『二一世紀の立憲主義』"勁草書房. 701(661-680) (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi