• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知的障害を持つ人の意思決定能力判定と代諾制度に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12620030
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公法学
研究機関愛知淑徳大学 (2001)
北陸大学 (2000)

研究代表者

初谷 良彦  愛知淑徳大学, 現代社会学部, 教授 (20208531)

研究分担者 古屋 健  群馬大学, 教育学部, 教授 (20173552)
三谷 嘉明  北陸大学, 法学部, 教授 (80014760)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード知的障害 / 代諾 / 意思決定能力 / インフォームド・コンセント / 米国法 / 後見人 / 人権 / 米国州法 / 意思決定 / インコンピテンス / 自己決定
研究概要

知的障害を持つ人は,認知機能が平均以下であるという障害の特徴と,強制的に社会的に保護された環境で生活していることから,生活のさまざまな領域において自由な選択権が制限されている.同意に関する一般的な法的原理は医療裁判の中で発展してきたが,平均以下の認知機能であっても意思決定可能な問題に対しては決定権が保証されなければならないことは広く認められている.知的障害を持つことだけで,あるいは障害の程度だけで,意思決定能力の欠如を推定することは許されないのである.とはいえ,障害のために意思決定能力に明らかな限界が認められる場合には,パレンスパトリエの原理に従うことになる.その場合の知的障害者における同意問題は,未成年者あるいは精神病患者の場合の問題と多くの共通点を持っている.しかし,知的障害者にはいずれとも異なる固有な特徴があるために,特別な議論が必要である.
そこで本研究では,インフォームド・コンセントの先進国である米国の判例を中心に,(1)堕胎,(2)不妊手術,(3)養子縁組,(4)医学実験への参加,(5)医療上の処置,(6)任意入院,(7)性行為,7領域において,知的障害を持つ人の意思決定能力がどのような基準と手続きによって判定されているか,また能力が欠如していると判定された場合に,誰がどのような基準によって決定するのかを検証した.その結果,背景となる問題によって,また州によって意思決定能力の判定基準は異なり,また代諾の制度も異なることが明らかになった.たとえば,堕胎については判断基準も緩く,後見人による代諾も認められる傾向にあるが,不妊手術についてはいずれの場合も相対的に厳しくなる傾向がある.
我が国でも今後ますます成人知的障害者の人権への配慮が要求されるようになると予想されることから,米国の判例を参考に,きめ細かい基準,制度作りを進めていく必要がある.

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 初谷良彦, A.カニヤス: "Jordan J.Paust Human Dignity as a Constitutional Right : A Jurisprudential Based Inquiry into Criteria and Content"北陸法学. 第8巻 第2号. 64-71 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 初谷 良彦: "鴨野・佐藤他編『法学レッスン』(第2版) 社会福祉と社会保障"成文堂. 348(95-123) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 初谷 良彦: "鴨野・佐藤他編『法学レッスン』(第2版) 障害者の裁判を受ける権利・参政権"成文堂. 348(283-311) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatsugai, Yoshihiko, & Canas, Alberto: "Jordan J. Paust : Human dignity as a Constitutional Right: A Jurisprudential Based Inquiry into Criteria and Content"Hokuriku Hogaku: Journal of Law and Political Science. Vol. VIII, No. 20. 64-71 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatsugai, Yoshihiko: "Social Welfare & Social Security, Hogaku Lesson (second ed.)"Seibundo Press. 95-123 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatsugai, Yoshihiko: "The Right of access to the courts of a mentally disabled person, Hogaku Lesson (second ed.)"Seibundo Press. 283-311 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 初谷良彦, A.カニャス: "Jordan J.Paust "Human Dignity as a Constitutional Right : A Jurisprudential Based Inquiry into Criteria and Content.""北陸法学. 第8巻 第2号. 64-71 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 初谷 良彦: "鴨野, 佐藤他編『法学レッスン』(第2版) 95〜123頁 「社会福祉と社会保障」"成文堂. 348 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 初谷 良彦: "鴨野, 佐藤他編『法学レッスン』(第2版) 283〜311頁 「障害者の裁判を受ける権利・参政権」"成文堂. 348 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi