• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

市場のグローバル化に伴う主権機能の変質と日本の労働力再生産過程における公益確保

研究課題

研究課題/領域番号 12620039
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際法学
研究機関広島市立大学

研究代表者

太田 育子  広島市立大学, 国際学部, 助教授 (10211103)

研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードグローバリゼーション / 日本 / 福祉国家政策 / ジェンダー / ケア労働 / 商品化 / 関係性 / セルフ・エスティーム / 資本主義的家父長制 / 家事労働 / アンペイド・ワーク
研究概要

平成12年度には、日本の福祉政策のパラダイム転換(1995年7月の社会保障制度審議会勧告「社会保障体制の再構築』)を経た現在、「市場のグローバル化」における女性の無償労働問題を検討する場合には、(1)地球規模の資本主義システムのなかでの位置づけ、および(2)無償労働を有償化(商品化)することに伴う問題群の把握、が必要であることを明らかにした。13年度は、主に上記(1)に取り組み、日本社会において、女性の家族内無償労働が推奨されてきた原因は、資本主義的家父長制のみに求められるのではなく、取引費用と機会費用を削減する社会保障制度網が構築されてきたことにもあった点を指摘した。14年度は、主に上記(2)に関して、労働力再生産過程における世代間・世代内の公平性(単なる資源の平等な配分状態ではなく、たとえ不平等な配分であったとしてもそれを正当なものとして受け入れること)をいかに確立できるかについて、「育児期」と「高齢期」という基本的な社会リスク(自力で生計を立てられなくなる状態)のうち、前者に重点を置いて検討した。その途上で、日本の主権機能変容の一形態としての「民事不介入原則の見直し」を児童虐待防止法を例に検討し、公益としての「世代継承」を家族のgenerativity(世代継承能力)との関連で考察した。これらの成果に基づき最終年度では、育児や介護を、Winicottのいう人間の発達過程における最初期(乳幼児)と最後期(寝たきり老人)の「ある」(=依存する/ケアされる)存在に対する、中間期の「する」(=依存される/ケアする)存在による、両者の関係性のうえに成り立つ労働とみなすべきこと等に着目し、Minowの「関係性の権利」論やCornellの「イマジナリーな領域への権利」論をも踏まえて、自身との関係性=セルフ・エスティームを人権の基礎に置く、労働者および子どもの権利に関する論考をまとめ、英訳を開始し、平成17年度中の博士論文完成と出版を目指す。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Ota, Ikuko: "Reorganizing Welfare Policy in Japan : Self-determination and General Trust in a Collectivist Culture."The 4th Conference on Asian Jurisprudence 17-19 January 2002, Hong Kong, PRC. 1-14 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ota, Ikuko: "Reshaping 'Modern Family' in Japan : An Analysis of Legislation on Violence in the Private Domain."Symposium on the Reach of Law in the Pacific Rim 28-29 May 2002, Vancouver, Canada. 1-17 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田いく子: "日本と国際法の100年 第IV巻 第7章 子どもの人権(国際法学会編)"三省堂. 294 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田いく子: "国際人権法入門 第4章 子どもの権利(渡辺茂巳 編)"国際書院 (未定). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田いく子: "国際人権法入門 第7章 労働者の権利(渡辺茂巳 編)"国際書院 (未定). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ota, Ikuko: "Reorganizing Welfare Policy in Japan : Self-determination and General Trust in a collectivist Culture"International Association for Philosophy of Law and Social Philosophy (IVR), the Asian Branch, the 4th Conference on Asian Jurisprudence, 17-19 January 2002,Hong Kong, PRC. 1-14 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ota Ikuko: "Reshaping 'Modern Family' in Japan : An Analysis of Legislation on Violence in the Private Domain"Law and Society Association, Symposium on the Reach of Law in the Pacific Rim, 28-29 May 2002, Vancouver, Canada. 1-17 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ota, Ikuko: "Chapter 7: Human Rights of Children (pp.181-206)"The 100 Years' Development of Japan and International Law (Japanese Society of International Law ed) (Sanseido). Vol.4. 294 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ota Ikuko: "Chapter 4: Rights of Children (20,000 letters)"The Introduction to International Human Rights Law (Watanabe, Shigemi ed.) (Kokusaishoin). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ota Ikuko: "Chapter 7: Rights of Workers, (20,000 letters)"The Introduction to International Human Rights Law (Watanabe, Shigemi ed.) (Kokusaishoin). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺茂巳 編: "国際人権法入門 「第4章 子どもの権利」 (400字詰・50枚相当)(太田いく子)"国際書房(未定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺茂巳 編: "国際人権法入門 「第4章 子どもの権利」 (400字詰・50枚相当)(太田いく子)"国際書房(未定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ikuko Ota: "Reshaping "Modem Family" in Japan : An Analysis of Legislation on Violence in the Private Domain"Symposium on the Reach of Law in the Pacific Rim, 28-29 May 2002, Vancouver, Canada. 17 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ota Ikuko: ""Reorganizing Welfare Policy in Japan : Self-determination and General Trust in a Collectivist Culture.""The 4th Conference on Asian Jurisprudence 17-19 January 2002, Hong Kong. 1-14 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 国際法学会編: "太田いく子「第7章 子どもの人権」(200字詰・130枚相当)"『日本と国際法の100年』第IV巻(三省堂)(未定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi