研究課題/領域番号 |
12620059
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会法学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
原田 純孝 東京大学, 社会科学研究所, 教授 (50013016)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 高齢社会 / 扶養と相続 / 配偶者相続権 / 夫婦財産制 / 遺言活用 / 家族財産法 / 介護保険 / 日仏比較 / 老親介護 / 寄与分 / 介護サービス / 対人的応能自立援助:APA / 公的介護保険 / 家族と契約 / 特別依存給付:PSD |
研究概要 |
1.日本に関しては、以下の点を確認した。(1)「相続させる遺言」に関する判例法理は、民法理論上はもとより実務上でも大きな射程距離をもち、遺留分減殺時の価額賠償に関する新判例とあいまって、遺言の意義と役割を大幅に拡張する可能性がある。(2)遺言活用の動きも進展しているが、データの制約もあって、その内容や公証人慣行の類型化を行うのは、未だ難しい。(3)その点は、扶養・介護と相続にかかわる紛争の解決方式についても同様である。(4)その要因には、国民意識等の問題だけでなく、日本民法の家族財産法や、相続・贈与税制のあり方の特徴がある。(5)介護保険の実施が家族財産関孫の処理方法に与える影響も、なお析出しがたい段階にある。 2.フランスでは、(1)夫婦財産制が家族財産法中に大きな位置を占める上、(2)夫婦財産制上の特典付与の合意や夫婦間贈与、贈与分割、遺言分割等の制度が民法に規定され、(3)それが、長い歴史と経験的定式をもつ公証人慣行に支えられて、家族財産関係の柔軟な意思的処理を可能にしてきた。(4)税制も、そうした行為に細かく配慮している。(5)懸案であった生存配偶者の相続権の強化も、2001年末の相続法改革で、意思的処理の新たな仕組みを伴いつつ実現された。(6)しかし、要介護高齢者の処遇問題の困難さは日本とも共通で、1997年初め創設の「特別依存給付=PSD」は2001年7月に「対人的応能自立援助=APA」制度に改正され、(7)扶養義務をめぐる新たな議論も始まっている。 3.この問題は、大きな広がりをもち、日仏ともまさに移行期にある。所期の研究目的の達成には、家族財産法の全体的な比較考察を踏まえて、上記の諸事項の個別的考察をさらに進め、それらを総合化する作業が必要となる。
|