• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢社会における扶養と介護と相続の法的関係に関する日仏の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 12620059
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会法学
研究機関東京大学

研究代表者

原田 純孝  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (50013016)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード高齢社会 / 扶養と相続 / 配偶者相続権 / 夫婦財産制 / 遺言活用 / 家族財産法 / 介護保険 / 日仏比較 / 老親介護 / 寄与分 / 介護サービス / 対人的応能自立援助:APA / 公的介護保険 / 家族と契約 / 特別依存給付:PSD
研究概要

1.日本に関しては、以下の点を確認した。(1)「相続させる遺言」に関する判例法理は、民法理論上はもとより実務上でも大きな射程距離をもち、遺留分減殺時の価額賠償に関する新判例とあいまって、遺言の意義と役割を大幅に拡張する可能性がある。(2)遺言活用の動きも進展しているが、データの制約もあって、その内容や公証人慣行の類型化を行うのは、未だ難しい。(3)その点は、扶養・介護と相続にかかわる紛争の解決方式についても同様である。(4)その要因には、国民意識等の問題だけでなく、日本民法の家族財産法や、相続・贈与税制のあり方の特徴がある。(5)介護保険の実施が家族財産関孫の処理方法に与える影響も、なお析出しがたい段階にある。
2.フランスでは、(1)夫婦財産制が家族財産法中に大きな位置を占める上、(2)夫婦財産制上の特典付与の合意や夫婦間贈与、贈与分割、遺言分割等の制度が民法に規定され、(3)それが、長い歴史と経験的定式をもつ公証人慣行に支えられて、家族財産関係の柔軟な意思的処理を可能にしてきた。(4)税制も、そうした行為に細かく配慮している。(5)懸案であった生存配偶者の相続権の強化も、2001年末の相続法改革で、意思的処理の新たな仕組みを伴いつつ実現された。(6)しかし、要介護高齢者の処遇問題の困難さは日本とも共通で、1997年初め創設の「特別依存給付=PSD」は2001年7月に「対人的応能自立援助=APA」制度に改正され、(7)扶養義務をめぐる新たな議論も始まっている。
3.この問題は、大きな広がりをもち、日仏ともまさに移行期にある。所期の研究目的の達成には、家族財産法の全体的な比較考察を踏まえて、上記の諸事項の個別的考察をさらに進め、それらを総合化する作業が必要となる。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 原田 純孝: "フランスにおける「連携民事協約=PACS」制度の成立"少子化対策に関する国際比較研究(国際長寿センター). 159-172 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田 純孝: "扶養・介護と相続-その「法的」関係の今日的捉え直しに関する試論的考察"Discussion Paper Series J-99(東京大学社会科学研究所). 1-18 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田 純孝: "家族内財貨移転システムの日仏比較(覚書:その1)-高齢社会で期待される諸課題(と家族内無償労働の問題)を意識して"「福祉国家」プロジェクトセミナー:報告シリーズ(東京大学社会科学研究所). (所収). 1-13 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田 純孝: "金銭による特別受益と遺留分の算定"別冊ジュリスト No 162 家族法判例百選 II(第6版). 186-187 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 共著(大村敦志ほか9人): "座談会「家族の観念と制度-第6回日仏法学共同研究集会」"ジュリスト. 1233. 64-99 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田 純孝: "フランス相続法の改正と生存配偶者の法的地位-2001年12月3日の法律をめぐって"相続法の諸問題-トラスト60研究叢書(米倉明他)((財)トラスト60). 135-183 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田 純孝: "フランス相続法の改正と生存配偶者の法的地位-2001年12月3日の法律をめぐって-(1)(2)(3)(先述の論文の加筆・補訂・確定版である)"判例タイムズ(1)(2)(3). 1116号,1117号,1120号. 69-81, 62-73, 35-45 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 共著Alain BENABENT et al.: ""Quelques observations comparatives entre le Japon et la France sur le droit patrimonial de la Famille : A propos des droits du conjoint survivant", Alain BENABENT et als., LA FAMILLE AU JAPON ET EN FRANCE"Societe de legislation compare Paris(原田執筆分). 149-159 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田 純孝: "日本とフランスの家族財産法に関する比較考察(日仏法学会編)日本とフランスの家族観"有斐閣(原田執筆分). 161-179 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sumitaka HARADA: "Enactment of the Pacte civil de solidarite=PACS in France in Comparative study of the politics toward the raise of the birth rate"International Longevity Cernter-Japan. 159-172 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sumitaka HARADA: "An essay on the legal relationship between the care-support and the property succession in the Ageing Society"Discussion Paper Series J-99 (Institute of Social Science of the University of Tokyo). 1-18 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sumitaka HARADA: "Introduction to the comparative study between Japan and France, concerning the subjects of the legal system for the transfer of the family property, especially in the Ageing Society"Report Series of Project Seminar on the Welfare States (Institute of Social ScIeii e of the University of Tokyo). 1-13 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sumitaka HARADA: "Special gain and computation of the reserve inheritance"Separate volumes of Jurist. no162. 186-187 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.OMURA, S.HARADA, the others: "Round table, The conception of the family and its institutions, in Japan and France"Jurist. no1233. 64-99 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sumitaka HARADA, in Alain BENABENT et al.: "Quelques observations entre le Japon et la France sur le droit patrimonial de la Famille"LA FAMILLE AU JAPON ET EN FRANCE (Societe de legislation compare), Paris. 149-159 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sumitaka HARADA: "The reinforcement of the succession rights of the survived spouse in the Succession Reform Act of December 3, 2001 in France, in Diverse problems on the Law of Inheritance"Trust(edited by A.YO EKURA). 60. 135-183 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sumitaka HARADA: "The reinforcement of the succession rights of the survived spouse in the Succession Reform Act of December 3, 2001 in France"(1)Hanrei Times. No1116. 69-81 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sumitaka HARADA: "The reinforcement of the succession rights of the survived spouse in the Succession Reform Act of December 3, 2001 in France"(2)Hanrei Times. No1117. 62-73 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sumitaka HARADA: "The reinforcement of the succession rights of the survived spouse in the Succession Reform Act of December 3, 2001 in France"(3)Hanrei Times. No1120. 35-45 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sumitaka HARADA: "Some comparative observations between Japan and France on the patrimonial law of the family"Family in Japan and France,(edited by Sicete franco-japonaise de Science juridique)(Yuhikaku). 161-179 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田純孝: "家族内財貨移転システムの日仏比較--覚え書--"東京大学社会科学研究所 Discussion Paper Series. (現在作成中). 1-25 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] (1)原田純孝: "扶養・介護と相続-その「法的」関係の今日的捉え直しに関する試論的考察"東京大学社会科学研究所『Discussion Payper Series』. J-99. 1-18 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] (2)原田純孝: "フランスにおける「連帯民事協約=PACS」制度の成立"国際長寿センター『少子化対策に関する国際比較研究』. 159-172 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi