• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンピュータ・ネットワークと犯罪捜査

研究課題

研究課題/領域番号 12620068
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 刑事法学
研究機関東京大学

研究代表者

井上 正仁  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (30009831)

研究分担者 笹倉 宏紀  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 講師 (00313057)
池田 公博  神戸大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (70302643)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードコンピュータ犯罪 / サイバー犯罪 / コンピュータ・ネットワーク / インターネット / 電子メール / 通信履歴 / 捜索・差押え / 検証 / 捜査
研究概要

コンピュータ・システムやそれを世界規模で繋ぐコンピュータ・ネットワークの急速な発展・普及に伴い,それらを標的または犯行の手段とし,あるいはそれらが付随的な役割を果たす犯罪が増加してきているが,これらの犯罪の捜査においては,それらのシステムやネットワークの利用を跡付けたり,コンピュータ・システムや記憶媒体内に残された情報を発見し,保全することが重要となる。ところが,まさにその手続過程において,コンピュータ・システムやコンピュータ・ネットワークの特殊性から,法的にも様々な新奇かつ困難な問題が生じてくる。本研究では,(1)プロバイダーによる情報の保存・開示,(2)電子メール等の内容の閲覧と保全,(3)コンピュータ・システムおよび記憶媒体についての証拠収集・保全,(4)コンピュータ・ネットワークに接続されたコンピュータについての遠隔操作による証拠収集・保全,(5)外国に所在するコンピュータ・システムおよび記憶媒体についてのコンピュータ・ネットワークを介した証拠収集・保全,の各局面ごとに,そこで生じ得る法的問題点を抽出・分析し,諸外国での対応をも参考にしながら,法解釈論および立法論の両面にわたって,適切な解決策を見い出すことに努め,一定の成果を得ることができた。
これらの成果の主要な部分は,雑誌論文等として公表され(11「研究発表」),学界や実務界での議論の展開を促したばかりか,欧州サイバー犯罪条約へのわが国の加盟を機に,近く予定される関連国内法の整備作業にも貢献するものと考えられる。そして,こうした法制の整備や議論の進展をも踏まえて,本研究の成果をより本格的な形でまとめるべく,さらに作業を続行中である。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書

研究成果

(16件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 井上 正仁: "コンピュータ・ネットワークと犯罪捜査(1)"法学教室. 244号. 49-66 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 正仁: "コンピュータ・ネットワークと犯罪捜査(2)"法学教室. 245号. 49-58 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笹倉 宏紀: "フロッピーディスク等につき内容を確認せずに差し押さえることが許されるとした事例"ジュリスト. 1191号. 80-86 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上正仁, 池田公博: "コンピュータ犯罪と捜査"ジュリスト増刊・刑事訴訟法の争点(3版). 88-91 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michael Sussmann, Masahito Inouye et al.: "Crimes Related to the Computer Network-Search and Seizure : Obtaining Data within a Networked Environment"UNITED NATIONS ASIA AND FAR EAST INSTITUTE FOR THE PREVENTION OF CRIME AND THE TREATMENT OF OFFENDERS, THE GLOBAL CHALLENGE OF HIGH-TECH CRIME. 33-68 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahito Inouye: "Konpyuta Nettwaaku to Hanzai Sosa (Criminal Investigation in Computer Network) (1), (2)"HOGAKU KYOSHITU. No. 244, No.245. 49-66, 49-58 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroki Sasakura: "Furoppi Disuku no Hokatsutek't Sashiosae (Comprehensive Seizure of Floppy Disks)"JURIST. No.1191. 80-86 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahito Inouye and Kimihiro Ikeda: "Konpyuta Hanzai to Sosa (Investigation of Computer-related Crimes)"KEIJISOSHO-HO NO SOTEN. 3d. Ed. 88-91 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michael Sussmann, Masahito Inouye et al.: "Crimes Related to the Computer Network―Search and Seizure : Obtaining Data within a Networked Environment"UNITED NATIONS ASIA AND FAR EAST INSTITUTE FOR THE PREVENTION OF CRIME AND THE TREATMENT OF OFFENDERS, THE GLOBAL CHALLENGE OF HIGH-TECH CRIME. 33-68 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上正仁: "コンピュータ・ネットワークと犯罪捜査(1)"法学教室. 244号. 49-66 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 井上正仁: "コンピュータ・ネットワークと犯罪捜査(2・完)"法学教室. 245号. 49-58 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 笹倉宏紀: "フロッピーディスク等につき内容を確認せずに差し押えることが許されるとされた事例"ジュリスト. 1191号. 80-86 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 井上正仁, 池田公博: "コンピュータ犯罪と捜査"ジュリスト増刊・刑事訴訟法の争点(3版). (予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 井上正仁: "コンピュータ・ネットワークと犯罪捜査(1)"法学教室. 244号. 49-66 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 井上正仁: "コンピュータ・ネットワークと犯罪捜査(2)"法学教室. 246. 49-58 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 青山義充,井上正仁: "法と裁判"放送大学教育振興会. 182 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi