• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国民英雄の創造―ガンディー、1915-1948年―

研究課題

研究課題/領域番号 12620095
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関明治学院大学

研究代表者

竹中 千春 (藤原 千春)  明治学院大学, 国際学部, 教授 (40126115)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードガンディー / インド史 / 南アジア政治 / ナショナリズム / ジェンダー / サバルタン / 非暴力主義 / 紛争解決 / インド / 国民国家 / 歴史叙述
研究概要

本研究の課題は、「マハートマ(大いなる魂)」と呼ばれたインドの国民的指導者ガンディーを、20世紀のナショナリズム運動・思想と関連づけ、政治的・歴史的に分析することであった。第一の焦点は、カリスマ的人物ガンディーが民衆政治の世界でどのように歴史的に「創造」されたのか。第二の焦点は、西欧的なエリートと土着エリートが作り出したナショナリストの政治の世界で、聖者姿のガンディーはどのような意味を持ったか。第三の焦点は、民衆政治とエリート政治の合体した構築物として国民国家が作られ、その象徴がガンディーであるという仮説の検証である。
出発点としての拙稿「ガンディー--民衆の神、国民の父」をもとに、その後の研究とフォローアップを次のように展開した。特に、ガンディー主義的な政治を基盤にしながら、インドの過去と現在をどのように捉えるかについて以下の成果をまとめた。
(1)民衆政治という学問的フロンティアに、フイールド調査・資料調査・方法論という3つの側面から取り組んだ。短期間ではあるが、国内での資料調査と研究を踏まえ、フィールド調査を行った。デリーおよび北インド地域での都市と農村の住民の意識調査を行い、民衆にとっての国家やナショナリズムの意味を調査した。「暴動の政治過程-1992-1993年ボンベイ暴動」および「女性と民主主義」はその成果である。
(2)現在インドではナショナリズムをめぐって緊張が続いており、まさに「今」を捉え直す上で「過去」、すなわち歴史的なガンディー論や独立史が政治論争の的である。日本政治学会(2002年10月)に報告した「インドという理念」は、そうした問題意識から、ガンディー主義的なナショナリズムの現代的な再評価を論じている。
(3)科研応募時にはそこまで明確に意識していなかったが、この3年間は、ガンディー自身と彼の思想であった非暴力主義や市民不服従を、ジェンダー研究の視角から分析するという作業に最も力を入れる結果となった。「世界政治をジェンダー化する」「女性と民主主義」「武力紛争とジェンダー」「サティー論」の4点はそうした成果である。歴史的・政治的に民族や宗教をめぐる暴力的紛争を克服する可能性をめざしたガンディーと彼の思想は、国際政治的に、武力紛争をいかに克服するかという現代的な課題に大きく貢献すると思われる。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 竹中 千春: "ガンディー-民衆の神、国民の父"国際学研究(明治学院大学). 第19号. 1-17 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹中 千春: "カシミール-辺境から国境へ"アジア研究. 47巻4号. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹中 千春: "武力紛争とジェンダー-国際政治の中の南アジア-"国際政治(日本国際政治学会編). 第130号. 192-201 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹中 千春: "印パ戦争は回避できるか"世界. 699号. 26-29 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹中 千春: "印パ緊張は緩和したか"世界. 704号. 25-28 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹中 千春: "「世界政治をジェンダー化する」第10章『グローバル・ポリティクス』"小林誠・遠藤誠治編、有信堂. 218-236(19) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹中 千春: "「暴動の政治過程-1992-93年ボンベイ暴動」第3章『民族共存の条件』"日本比較政治学会編、早稲田大学出版会. 49-78(30) (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹中 千春: "『ポストコロニアルと非西欧世界』「サティー論-スピヴァク『サバルタンは語ることができるか』をどう読むか」"神奈川大学評論編集専門委員会編、御茶ノ水書房. 311-348(38) (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹中 千春: "『現代市民政治論』第9章「女性と民主主義-現代インドの実験」"高畠通敏編、世織書房. 217-244(28) (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chiharu Takenaka: "Gandhi : God for the Subaltern, Father for the Nation"International and Regional Studies [Kokusaigaku Kenkyu]. no. 19 (Meiji Gakuin University, March 2000) (Japanese).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chiharu Takenaka: "Kashmir : On the Edge of State Formation"Asian Studies [Aziya Kenkyu]. vol.47, no.4 (October 2001), (Japanese). 23-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chiharu Takenaka: "Women and Armed Conflicts in South Asia : Analyzing International Politics from Gender Perspective"International Relations [Kokusai Seiji]. vol. 130 (May, 2002), (Japanese). 192-201

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chiharu Takenaka: "Another Threat of Nuclear War in South Asia?"Sekai. no.699 (August 2002) (Japanese).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chiharu Takenaka: "Peace in Kashmir? Aftermath of the Escalation"Sekai. no.704 (August 2002) (Japanese).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chiharu Takenaka, ed. By Seiji Endo and Makoto Kobayashi: "Engendering World Politics"Global Politics [Gurobaru Poritikusu] (Yushindo, 2000) (Japanese).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chiharu Takenaka: "The Bombay Riots, 1992-93 : Politics of Violence"Conditions for Ethnic Coexistence [Minzoku Kyozon no Joken] (Waseda University Press, 2001) (Japanese).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chiharu Takenaka, Kanagawa Univ. Hyoron Senmon Iinkai ed.: "On Sati : Reading Gayatri C. Spivak, Can the Subaltern Speak?"Postcolonialism and the Non-Western World [Posutokoroniaru to Hi-Seioh Sekai] (Ochanomizu-Shobo, forthcoming) (Japanese).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chiharu Takenaka, Michitoshi Takabatake ed.: "Women in Democracy : Experiments in India"Essays on Civil Politics [Gendai Shimin Seijiron] (Seori-Shobo, forthcoming) (Japanese).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹中 千春: "カシミール-辺境から国境へ"アジア研究. 47・4. 23-48 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中 千春: "ガンディー-民衆の神、国民の父"国際学研究. 19. 1-18 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中 千春: "民族共存の条件II-3「暴動の政治過程」"日本比較政治学会編、早稲田大学出版会. 49-78 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中千春: "ガンディー-民衆の神、国民の父"国際学研究. 19. 1-18 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中千春: "民存共存の条件第2章「暴動の政治過程-1992-93年ホンベイ暴動」"日本比較政治学会(編)早稲田大学出版会. 30 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中千春: "市民政治のフロンティア「女性と民主主義」"高畠通敏(編)世織書房. 25 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中千春: "第1巻『理論と方法-南アジア研究の位置付け』第9章「ジュンダー研究から見た南アジア」"長崎暢子(編)叢書『現代南アジア』(全6巻)(東大出版会). 20 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中千春: "『ブローバル,ポリティクス』10章「世界政治をジュンダー化する」"小林誠,遠藤誠治(編)(有信堂). 19 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi