• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本における国際関係用語の文化触変-韓国との比較

研究課題

研究課題/領域番号 12620098
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関早稲田大学

研究代表者

平野 健一郎  早稲田大学, 政治経済学部, 教授 (40012463)

研究分担者 古田 和子  慶応義塾大学, 経済学部, 教授 (20173536)
金 鳳珍  北九州大学, 外国語学部, 助教授 (90254614)
黄 東蘭  愛知県立大学, 外国語学部, 助教授 (00315871)
川村 陶子  成蹊大学, 文学部, 講師 (80302834)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード近代日本 / 国際関係の基本的概念 / 概念史研究 / 国際社会 / 市場 / 万国公法 / 自治 / 文化 / 国際関係の基本概念 / 文化触変
研究概要

本研究の目的は、近代日本の国際関係の基盤を構成した主要な用語(「国際関係用語」)の中から「国際社会」、「勢力」、「主権」、「万国公法」、「文明」、「文化」、「地方自治」などを取り出し、それらがいつ、どのように日本語の語彙に加わったかを明らかにしたあと、さらにそれらの用法がどのように変化したかを、概念史研究の方法を用いて、追跡することであった。さらに、日本側の成果を、韓国側の同様な研究グループの研究成果と照合し、日韓で比較することも計画した。
2年間の研究活動中に、中心的なメンバーが病没したために、メンバーを入れ替えるなどして、「万国公法」「国際社会」「地方自治」「(中国の)人権」「市場」という用語の概念史的変容をかなりの程度にまで解明することはできた。が、解明は当初の予定までには達せず、韓国との研究交流も未完に終わった。概念史研究には予想以上の研究時間が求められることをあらためて実感した次第でもあるが、参加者全員がその方法の有効性を確認し、その後の各自の研究にその方法を駆使して、それぞれに大きな成果を挙げることが予想できる。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて 2001 2000 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (1件) 文献書誌 (27件)

  • [雑誌論文] 近代中国地方自治概念的形成与演変2001

    • 著者名/発表者名
      黄 東蘭
    • 雑誌名

      経済発展与社会変遷国際学術討論会論文集(中国社会史学会編)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Searching for the Publicness for Future Generations2001

    • 著者名/発表者名
      Kim Bongjin
    • 雑誌名

      The University of Kitakyushu Journal vol.100

      ページ: 111-145

    • NAID

      40000639212

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Public/Private in Watsuji Tetsuro's Eghics2001

    • 著者名/発表者名
      Kim Bongjin
    • 雑誌名

      The University of Kitakyushu Journal vol.101

      ページ: 1-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 鄭観応の開明思想-その文明論的解釈2000

    • 著者名/発表者名
      金 鳳珍
    • 雑誌名

      東洋文化研究所 紀要 第139冊

      ページ: 364-368

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 朝鮮の開化と井上角五郎-日韓関係史の「脱構築」を促す問題提起-2000

    • 著者名/発表者名
      金 鳳珍
    • 雑誌名

      東洋文化研究所 紀要 第140冊

      ページ: 453-474

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 交流の枠組みとしての「地域」の認識2000

    • 著者名/発表者名
      川村陶子, 岡部まき, 牧田東一
    • 雑誌名

      日本国際政治学会2000年度研究大会提出論文

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ドイツ対外文化政策「改革」とダーレンドルフ政務次官2000

    • 著者名/発表者名
      川村陶子
    • 雑誌名

      国際政治 125

      ページ: 180-196

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [図書] 国際文化論2000

    • 著者名/発表者名
      平野 健一郎
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平野 健一郎: "ヒトの国際移動、中国の場合-中華世界から現代国際社会へ-"『現代中国の構造変動8・国際関係』田中恭子編、東京大学出版会. 187-214 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 健一郎: "グローバリゼーション下のアジア・太平洋における社会・文化変容と地域研究"『北東アジア研究』島根県立大学北東アジア地域研究センター. 2号. 21-30 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 健一郎: "国際文化学の確立をめざして"日本国際文化学会設立記念シンポジウム基調講演. 学会ニューズレター1号. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 健一郎: "黄遵憲『朝鮮策略』異本校合-近代初頭東アジア国際政治における三つの文化の交錯について"国際政治. 129号. 11-28 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] FURUTA, Kazuko: "Inchon Trade"Sugiyama and Grove, eds., Commercial Networks in Asia. Richmond. 71-95 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 古田 和子: "近代東北アジアにおける上海を中心とする流通ネットワーク"『東北亜僑社網絡與中国』中央研究院東北亜域研究. 5-25 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 金 鳳珍: "新儒学と科学-一つの問題提起"東洋文化研究所紀要. 141冊. 23-51 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kim Bong-Jin: "The Public/Private in Watsuji Teturo's Ethics"北九州市立大学外国語学部紀要. 101号. 1-29 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 金 鳳珍: "「礼」と万国公法の間-朝鮮の初期開化派の公法観-"北九州市立大学外国語学部紀要. 102号. 115-171 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 金 鳳珍: "日本の地域主義"伝統と現代(ソウル:伝統と現代社). 19号. 78-99 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 黄 東蘭: "法政速成科の中国留学生と清末期の地方自治"法政大学創立120周年国際シンポジウム報告集. 49-57 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 黄 東蘭: "清末期中国における地方自治制度の導入と日本-天津県の実験を中心に"東洋学報. 84巻1号(掲載予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川村 陶子: "ヨーロッパにおける文化交流の方向性"成瑛大学文学部紀要. 36号. 51-65 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川村 陶子(共著): "主要先進国における国際交流機関調査レポート・ドイツ"主要先進国における国際交流機関調査レポート. 1-100 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 健一郎: "国際文化論"東京大学出版会. viii+243 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 金鳳珍: "鄭観応の開明思想-その文明論的解釈"東洋文化研究所紀要. 第139冊. 364-368 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 金鳳珍: "朝鮮の開化と井上角五郎-日韓関係史の「脱構築」を促す問題提起-"東洋文化研究所紀要. 第110冊. 453-474 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kim Bongjin: "Searching for the Publicness for Future Generations"北九州大学外国語学部紀要. 第100号. 111-145 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 金鳳珍: "新儒学と科学-一つの問題提起-"東洋文化研究所紀要. 第141冊. 23-49 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kim Bongjin: "The Public/Private in Watsuji Tetsuro's Eghics"北九州大学外国語学部紀要. 第101号. 1-30 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 黄東蘭: "近代中国地方自治概念的形成与演変(予定)"中国社会史学会編『経済発展与社会変遷国際学術討論会論文集』. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川村陶子,岡部まき,牧田東一: "交流の枠組みとしての「地域」の認識"日本国際政治学会2000年度研究大会提出論文(部会「国際文化交流の現代的意義」第一報告). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川村陶子: "ドイツ対外文化政策「改革」とダーレンドルフ政務次官"国際政治. 125. 180-196 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川村陶子: "ヨーロッパ文化交流の方向性(近刊)"成蹊大学文学部紀要. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平野健一郎: "国際文化論"東京大学出版会. 243 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 古田和子: "上海ネットワークと近代東アジア"東京大学出版会. 240 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川村陶子,猪口隆 ほか(編): "政治学事典"弘文堂. 1327 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi