• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国境・領土紛争の比較研究-ロシアとウクライナ、中国、日本-

研究課題

研究課題/領域番号 12620105
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

木村 汎  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (80001767)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードロシア / ウクライナ / 中国 / 日ロ / 国境 / 国境画定 / 領土紛争 / カリーニングラード / Northern Territories issue
研究概要

現代世界においては、約160の国境・領土紛争がある(英ダーハム大学国際国境研究所)。各紛争は種々様々の原因によって発生し、状況も解決法(未解決の理由)も異なる。そのような相違点の故に安易な類推は禁物である。だが、その限界を弁えればある程度の比較は可能であるし、教訓も得られることがわかった。
ロシアウクライナ エリツィン前大統領は、1997年ウクライナにクリミア半島を割譲する決定を行い、ロシア議会も同決定を承認した。ロシアとクリミア半島との結びつきは、歴史、人口、軍事、心理のすべての側面で、ロシアと北方四島との結びつきとは比較しえないくらい密接である。では、なぜエリツィン政権はそのような大英断をなしたのか?ロシアの安全保障の観点から、その決断を下さねばならぬ「政策の緊迫性」(policy imperative)が存在する。つまり、そのような譲歩をしなければ、将来ウクライナがNATOに加盟し、ロシアが地政学的なバッファー・ゾーン(緩衝地帯)を喪うおそれがあると判断したからであった。
ロシアと中国 ゴルバチョフ、エリツィン両政権は、中国とのあいだでロシアの東部と西部で国境画定協定を結び、中国に多くの島嶋や領土を返還した。なぜか?ロシアは、今後の中国の台頭を懸念し、とくに中ロ国境地域における両国間の人口の伸びの差がロシアに不利に働くことを危惧したからである。ここでも「政策の緊迫性」が存在した。
カリーニングラード問題と北方領土問題 2004年までにポーランドやリトアニアのEU加盟が実現すれば、カリーニングラード地方はロシア本土から切り離された陸の孤島となる。そうなる前に、プーチン大統領は同地方に対するモスクワの政策形成に迫られよう。他方、日本との間の北方倭出紛争には、「政策の緊迫性」がない。もし「政策の緊迫性」が発生するときには、同紛争が急転直下解決へ働きだすとも予想される。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] KIMURA, Hiroshi: "Putin's Policy toward Japan"Demokratizatisia. 9. 276-291 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Hiroshi: ""Putin's Policy : Russia, Japan, and the Northern Island""Gaiko Forum (Japanese Perspective on Foreign Affairs). 1. 27-33 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 汎: "カリーニングラードと北方領土-相違点と類似点"日本研究(国際日本文化研究センター). 24. 13-35 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 汎: "遠い隣国"世界思想社. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KlMURA, Hiroshi: "Gilbert Rozman, ad., Japan and Russia : the Tortuous Path to Normalization 1949-1999 (New York : St. Martin's Press)"87-106 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KlMURA, Hiroshi: "Putin's Policy toward Japan"Demokratizatsia. Vol. 9, No. 2. 276-291 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KlMURA, Hiroshi: "Putin's Policy : Russia, Japan, and the Northern Islands"Gaiko Forum (Japanese Perspectives on Foreign Affairs). Vol. 1, No. 2. 27-33 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KlMURA, Hiroshi: "Kariningurado to Hoppo-ryodo : Sooiten to ruijiten"Nihon Kenkyu. Vol. 24. 13-35 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KlMURA, Hiroshi: "Japanese-Russian Relations under Brezhnev and Andropov"Armonk, New York : M. E. Sharpe. 355 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KlMURA, Hiroshi: "Japanese- Russian Relations under Gorbachev and Yeltsin"Armonk, New York : M. E. Sharpe. 335 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA, Hiroshi: "Putin's Policy toward Japan"Demokratizatisia. 9. 276-291 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] KIMURA, Hiroshi: "Putin's Policy : Russia, Japan, and the Northern Island"Gaiko Forum (Japanese Perspective on Foreign Affairs). 1. 27-33 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 汎: "カリーニングラードと北方領土-相違点と類似点"日本研究(国際日本文化研究センター). 24. 13-35 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 汎: "遠い隣国"世界思想社. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] KIMURA,Hiroshi: "Japan-Soviet Political Relation from 1976-1983"Japan and Russia : The Tortuous Path to Normalization, 1949-1999. St.Martin Press. 87-106 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] KIMURA,Hiroshi: "Island Apart"Look Japan. 46,539. 6-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] KIMURA,Hiroshi: "Japan as a Model for Russia"Japan Review. No.12. 41-73 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木村汎: "プーチン主義とは何か"角川書店. 211 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] KIMURA,Hiroshi: "Japanese-Russian Relations under Brezhnev and Andropov"M.E.Sharpe. 335 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] KIMURA,Hiroshi: "Japanese-Russian Relations under Gorbachev and Yeltsin"M.E.Sharpe. 355 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi