• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本・ドイツ・イタリアの土地・住宅問題の国際比較統計分析

研究課題

研究課題/領域番号 12630033
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済統計学
研究機関立命館大学

研究代表者

田中 力  立命館大学, 経営学部, 教授 (10212036)

研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード統計資料 / 人口センサス / 住宅統計 / ジニ係数 / 資産分布 / ドイツ / イタリア / 大都市圏 / 土地・住宅所有 / 土地・住宅統計 / 格差構造 / ジニ統計学 / 集中解析法 / 職住近接 / 集中解析 / GIS / RBS / 小地域統計 / ベルリン市統計局 / 土地所有構造 / 住宅所有形態 / ジェンダー統計 / 住宅所有 / 土地所有 / 資産格差 / 所得分布 / 家計調査 / 土地・住宅統計調査 / 全国消費実態調査 / 土地・住宅事情 / 土地情報 / 人口統計 / ドイツ連邦統計局 / 首都移転 / 都市比較 / 世帯構成
研究概要

本研究は、日本、ドイツ、イタリアの土地・住宅問題について、人口住宅センサスをはじめとする各種統計資料を用いて、社会統計学的視点から、国際比較研究を行うことを課題とする。研究成果はつぎの3つの分野にまとめられる。
(1)土地・住宅所有事情の各国比較
日本、ドイツ、イタリアの首都および中規模・歴史都市について、職住近接型・遠隔通勤型と持ち家志向型、賃貸志向型により都市類型を区分し、社会統計学的視点からの記述統計的説明を試みた。
都市において、イタリア、ドイツが職住近接型となっているのに対して、日本では遠隔地通勤型の傾向が大きいのは、都市形成のあり方との関連が強く、ドイツ・イタリアが中規模分権型の地方都市形成が進んでいるのに対して、日本では大都市圏への集中が極度に進んでいることに依る。
持ち家志向については、イタリアと日本に共通してみられるが、これは世帯類型のあり方とも強く関連しているものと考えられる。とくにドイツでは単身世帯の比率が高く、そのことが都市部での高い賃貸比率と強い相関を持つ要因になっている。ただし、ドイツにおいても東西統合後徐々に持ち家率の上昇が見られる。
(2)住宅所有と世帯構造
所得分布・資産分布および住宅所有と世帯構造の関係について、各国の所得統計を手がかりに分析した。日本では、世帯主の年齢別にみて所得、資産分布のあり方が異なることがみられた。ドイツ、イタリアについては世帯構造との関連が大きいことは(1)で見たとおりである。
(3)集中解析による分布研究の方法
所得分布の分析方法として、ローレンツ曲線や、ジニ係数を用いた分析の有効性は、近年の所得格差論争において示されいてる。本研究では、日本における所得格差の拡大をどうみるかを巡る論点にコミットしつつ、「全国消費実態調査」「家計調査」をもちいて、年齢別ジニ係数の計測、ジニ係数の変化の要因別寄与度分析を行った。これにより、所得格差要因における高齢層の比重の増大の解釈について、批判的検討を行った。その成果を「1980年代以降の所得格差拡大の高齢化要因について」(吉田忠編『生活空間の統計指標分析-人口・環境・食料--』所収)として公表した。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2002 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] On the aged factor to explain the enlarging of income differences after 1980s in Japan.2002

    • 著者名/発表者名
      TANAKA, Tsutomu
    • 雑誌名

      Statistical indices analysis for the life space (YOSHIDA, Tadashi (ed.)) (Sangyo-tokei-kenkyusha Pubisher)

      ページ: 278-302

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 1980年代以降の所得格差拡大の高齢化要因について(吉田忠編)生活空間の統計指標分析-人口・環境・食料--』2002

    • 著者名/発表者名
      田中 力
    • 総ページ数
      25
    • 出版者
      産業統計研究社(所収)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAKA, Tsutomu分担執筆Prof.Dr.Eckart Elsner編集: "Situation of Japanese women in company and in family from the view point of Gender staistics Youth Assistance in Big Cities, Statistical and research results conserning young people, Focus 2003 "The Gender Dimension""(CD-ROM版) Statistisches Landesamt Berlin(所収). 16 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田中力分担執筆/吉田忠編: "「1980年代以降の所得格差拡大の高齢化要因について」『生活空間の統計分析』所収"産業統計研究社. 350 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutomu Tanaka : "Family Structure change after 2WW in Japan."Hiffen fur die junge Generation. Edition 2002. (2002)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi