• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軽医療における価格弾力性の国際比較-日本・アメリカ・ボリビア-

研究課題

研究課題/領域番号 12630049
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関横浜国立大学

研究代表者

井伊 雅子  横浜国立大学, 経済学部, 助教授 (50272787)

研究分担者 大日 康史  大阪大学, 社会経済研究所, 助教授 (60223757)
滋野 由起子  大阪市立大学, 経済学部, 助教授 (90291434)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード医療需要 / 軽医療 / 国際比較
研究概要

今年度は、まず、4月にアンケート調査を行った。調査対象は軽医療に限定し、風邪、花粉症、胃の痛みやもたれ、頭痛、生理痛、肩や首筋のこり、背中や腰の痛み、便秘、下痢、眼精疲労、水虫・魚の目、アトピー性皮膚炎、虫刺され、あせも、じんましん、ケガ(切り傷、擦り傷)、火傷、打ち身・ねんざなどを分析した。また、昨年度に引き続き、RAND Health Insurance Experimentや世界銀行Living Standard Measurement Studyのボリビアのデータを分析した。
研究成果は2002年1月に日本経済出版社から「医療サービス需要の経済分析」として出版された。医療における需要側に焦点を当て、その構造を明らかにするとともに、様々なケースに関して医療政策を考察した。病気になったら誰もがすぐに病院に行くのだろうか。どのような病気ならば薬で済まそうとするのだろう。軽い疾病でも、頭痛や風邪の場合は、皮膚の炎症や下痢の場合と異なる行動をとるのだろうか。こうした行動に年令や教育レベルは影響するだろうか。最近は働く女性も増えてきたが、職業をもつ女性は専業主婦とは異なる行動をとるのだろうか。日本の医療制度は、所得に関係なく公平に受診できるといわれているが、個々の患者が医療サービスを受ける時に、労働所得、金融資産や不動産の有無などはどの程度影響しているのだろうか。皆保険制度のの下、疾病予防のインセンティブがあまりないといわれるが、自己負担率を上げれば患者に疾病予防するインセンティブを与えることができるのだろうか。このようなスタンスから医療を経済学的に分析した。供給者側からの分析は今までも数多く行われてきたが、需要者側の分析はほとんどなされてこなかった。その意味でも本研究の貢献は大きい。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2002 その他

すべて 図書 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [図書] 医療サービス需要の経済分析2002

    • 著者名/発表者名
      井伊 雅子
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      日本経済新聞社
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井伊 雅子, 大日 康史: "医療サービス需要の経済分析"日本経済新聞社. 229 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi