• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「産業集積」現象への地域構造論的アプローチ-社会経済システムの空間変動に関する経済地理学的研究-

研究課題

研究課題/領域番号 12630062
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関釧路公立大学

研究代表者

加藤 和暢  釧路公立大学, 経済学部, 教授 (40175279)

研究分担者 大澤 勝文  釧路公立大学, 経済学部, 助教授 (30305247)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード地域構造論 / 産業集積 / 産業クラスター理論 / 社会経済システムの空間的変動 / 市場環境変化への対応能力 / 東大阪市 / 大田区 / 機械金属工業 / 「問題性」論 / 市場変化への対応能力 / 「市場対応」視点 / 「技術高度化」視点 / 製品の流通経路 / 市場情報の獲得方法
研究概要

「産業集積」現象は社会経済システムの空間的変動メカニズムを究明する重要な鍵のひとつである。「産業集積」現象は、市場社会の展開過程において一貫して人々の関心をひきつけてきた。しかしながら、人々の関心をひきつけた理由は、時代によって、また国によって相違している。社会経済システムの空間的変動メカニズムのなかに「産業集積」現象を的確に位置づけるためには、人々の関心をひきつけた理由に十分な注意をはらう必要がある。
マーシャルやウェーバーの場合は大企業体制との関連が、またフーヴァーやチニッツの場合は大都市の優位性との関連が、そしてまた近年におけるポーターらの産業クラスター論ではイノベーションの具体化との関連が、「産業集積」現象への関心をよびおこした具体的理由である。
イノベーションの具体化が課題とされた背景には、ビジネス環境の変化、とりわけ市場の成熟化と海外からの競争圧力のたかまりといった事情がある。本研究では、東大阪市・大田区の2地域を対象として、それぞれの「産業集積」が直面している問題を具体的に検討した。その結果、いずれの地域にあっても、「産業集積」の存続をはかるためには変化する市場動向への対応能力を向上させることが重視されている点があきらかとなった。そのための必要条件として注目されているのは、1.あらたなビジネスチャンスを嗅ぎわけること、2.それに素早く対応すること、そのためには3.生産面・流通面ともに多様なアクターが域内に存在することなどである。また、十分条件として4.「産業集積」を構成する多様なアクターの存在が相互にみとおせる環境づくりの重要性も指摘すべきだろう。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (39件)

  • [文献書誌] 加藤和暢: "戦後日本における国土政策展開の初期条件-「開発主義」対「貿易主義」を手がかりとして-"釧路公立大学地域研究. 9. 25-41 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤和暢: "ポーターの「産業クラスター」論"地理(古今書院). 45-4. 43-45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤和暢: "ポーターの産業クラスター理論が提起したもの-国土管理から地域経営への転換との関わりで-"マンスリーきんき. 381. 36-48 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤和暢: "山中篤太郎の「地域的構造」研究について-地域構造論の伏流-"釧路公立大学地域研究. 10. 25-49 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤和暢: "「政策形成」過程分析としての経済政策論-経済政策論の方法にかんする山中篤太郎の所説-"釧路公立大学紀要 社会科学研究. 14. 63-79 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤和暢: "産業クラスター論議のかんどころ"産業立地. 41-12. 7-11 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤和暢: "経済地理学の「理論」について"経済地理学会第50回記念大会報告要旨集. 6-14 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大澤勝文: "産業集積の比較分析-立地係数をてがかりとして-"釧路公立大学地域研究. 9. 101-121 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大澤勝文: "産業集積における市場変化への対応能力-東大阪市機械金属工業を事例として-"日本地理学会発表要旨集. 61. 53 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大澤勝文: "東大阪市における「トップシェア企業」の実態-ヒアリング調査からの分析-"釧路公立大学紀要 社会科学研究. 15. 45-70 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤和暢: "矢田俊文・松原宏編著『現代経済地理学-その潮流と地域構造論』(第12章「M.ポーター-国と地域の競争優位」担当)"ミネルヴァ書房. 320 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤和暢: "松原宏編『立地論入門』(「第6章 ポーターの産業クラスター理論」担当)"古今書院. 167 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATO, Kazunobu: "Formation of Post-war Japanese Regional Policy : Its Initial Condition"KPU Regional Studies. 9. 25-41 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATO, Kazunobu: "Porter's "Industrial Cluster Theory""CHIRI (Geography). 45-4. 43-45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATO, Kazunobu: "What a porter's industrial cluster theory raised"Monthly KINKI. 381. 36-48 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATO, Kazunobu: "On the YAMNAKA's study on Regional Structure"KPU Regional Studies. 10. 25-49 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATO, Kazunobu: "On the Analytical Framework for Economic Policy : T.YAMANAKA's Contribution"KPU Journal of Social Sciences. 14. 63-79 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATO, Kazunobu: "The vital point of industrial cluster argument"SANGYO RITTI (Industrial Location). 41-1. 7-11 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATO, Kazunobu: "On the "Theory" of Economic Geography"Japan association of Economic Geographers, 50^<th> Symposium collection of drafts. 6-14. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHSAWA, Katsufumi: "A Comparative Analysis of Industrial Agglomerations : Based on Location Quotient"KPU Regional Studies. 9. 101-121 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHSAWA, Katsufumi: "The Condition of the 'Top-Share Companies' in Higashi-Osaka City"KPU Journal of Social Sciences. 15. 45-70 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATO, Kazunobu, Michael Porter, Yada & MATSUBARA Ed.: "Competitive Advantage of Nations and Regions""Contemporary Economic Geography" MINERVA. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATO, Kazunobu, MATSUBARA Ed.: ""Introduction to Location Theories" KOKON"Industrial Cluster Theory. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHSAWA, Katsufumi: "Adaptation for changing market in industrial agglomeration : A case study of the machinery and metalware industry in Higashi-Osaka City"Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, 61. 53 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤和暢: "産業クラスター論議のかんどころ"産業立地. 41・12. 7-11 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤和暢: "経済地理学の「理論」について"経済地理学会第50回記念大会報告要旨集. 6-14 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大澤勝文: "東大阪市における「トップシェア企業」の実態 -ヒアリング調査からの分析-"釧路公立大学紀要 社会科学研究. 15. 45-70 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤和暢: "ポーターの産業クラスター理論が提起したもの-国土管理から地域経営への転換との関わりで-"マンスリーきんき. 381. 36-48 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤和暢: "山中篤太郎の「地域的構造」研究について-地域構造論の伏流-"釧路公立大学地域研究. 10. 25-49 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤和暢: "「政策形成」過程分析としての経済政策論-経済政策論の方法にかんする山中篤太郎の所説-"釧路公立大学紀要 社会科学研究. 14. 63-79 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大澤勝文: "産業集積における市場変化への対応能力-東大阪市機械金属工業を事例として-"日本地理学会発表要旨集. 61. 53 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤和暢: "松原宏編『立地論入門』(「第6章 ポーターの産業クラスター理論」担当)"古今書院. 167 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤和暢: "戦後日本における国土政策展開の初期条件-「開発主義」対「貿易主義」を手がかりとして-"釧路公立大学地域研究. 9. 25-41 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤和暢: "ポーターの「産業クラスター」論"地理(古今書院). 45-4. 43-45 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤和暢: "書評 山崎朗『産業集積と立地分析』(大明堂,240頁,1999年)"経済学研究(九州大学経済学会). 66-5・6. 177-179 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大澤勝文: "地方産業振興における市場対応の重要性-新潟県三条地域における金物製造業・卸売業を事例として-"釧路公立大学地域研究. 8. 115-129 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大澤勝文: "産業集積の比較分析-立地係数をてがかりとして-"釧路公立大学地域研究. 9. 101-121 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤和暢: "「ポーターの産業クラスター理論」『立地論入門』"古今書院(松原宏 編著)(2000年4月刊行予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤和暢: "「M.ボーター-国と地域の競争優位-」『現代経済地理学』"ミネルヴァ書房(矢田俊文・松原宏 編著). 320 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi