研究課題/領域番号 |
12630067
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済政策(含経済事情)
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
青野 壽彦 中央大学, 経済学部, 教授 (10055189)
|
研究分担者 |
小金澤 孝昭 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (70153517)
内藤 博夫 お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (20004377)
和田 明子 都留文科大学, 名誉教授 (30087142)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 地域経済 / 地域産業構造 / 地域就業構造 / 産業構造の転換 / 織物業の衰退 / 機械工業の発展 / 中小企業と地域 / 地域労働市場 / 中小機械金属工業企業 / 産業空洞化 / 地域経済と中小企業 / 機械工業の誘致 / 小零細企業の廃業 / 不況下の機械中小企業 / 織物問屋の変質 / 地域の経済構造 / 織物問屋の産地離れ / 山間部限界生産者の苦境 / ハイテク・IT産業企業の成長 / 中小機械工業企業の二極分化 / 機械工業集積の内部構造 / 地域労働市場とUターン |
研究概要 |
地域経済に関する従来の研究を検討するとともに、山梨県郡内地域を調査対象地域として織物業、機械工業、労働市場、就業構造等の実態調査を実施し、次のような成果を得た。 1.地域経済の維持・発展に果たす中小企業の重要な役割について検討し、その分析視点を、『地域研究・地域学習の視点』(小金澤孝昭他編著、大明堂)に「地域経済と中小企業」(青野、第1章-1)において提示した。 2.都留織物業の戦後の再生過程を、『地域研究・地域学習の視点』に「都留織物業の地域的展開」(和田、第2章-1)において分析した。 3.都留市の問屋業の戦後から今日にいたる展開をヒヤリング調査に基づいて考察し、織物業衰退にともない取扱商品が織物から羽毛布団等へと変化し、問屋の脱産地化が進んでいる実態を明らかにした。(中央大学経済研究所年報、第32号に掲載予定) 4.富機械工業の実態調査を、富士吉田市・秋山村(平成12年度)、大月市・道志村(13年度)、西桂町・忍野村(14年度)で実施し、郡内地域の主要産業が織物業から機械工業へ移行する経緯と、不況下で困難に直面する限界的生産者である中小機械工業企業の実態を明らかにした。(青野論文、2000年・2002年) 5.富士吉田市および都留市の高校卒業生の就職動向を調査し、地元への就職が多いこと、東京等地元外への就職者のかなりのものがUターンを希望している実態を把握した。(和田明子他『富士北麓圏高校生の就職・進学・Uターン意識』) 6.地域経済の維持・発展には、多様な産業集積と企業規模の構成を維持することが肝要であること、さらに技術力の高い中小企業の育成、企業間の情報ネットワークの構築、Uターンや労働力再生産を可能とする居住条件・社会資本の充実、等が不可欠であることを、論文「地域就業構造のダイナミズム」(経済地理学年報48・4)で明らかにした。
|