研究課題/領域番号 |
12630084
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
東定 宣昌 九州大学, 石炭研究資料センター, 教授 (90136565)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 唐津炭田 / 石炭輸送 / 松浦川 / 上荷船 / 海軍炭坑 / 明治期 / 石炭鉱業 / 上荷舟 |
研究概要 |
石炭産業は採取産業であり、生産過程と輸送過程から構成される。明治前期の唐津石炭鉱業に関しては生産過程については先行研究がある。しかし輸送過程、とくに松浦川の舟運についてはまったく明らかとなっていなかった。 本研究では中央所在史料と地元所在史料により、松浦川の舟運を中心として、坑囗から河岸(土場)までの陸上輸送をふくめて、石炭の輸送過程の解明に努めた。そして次のような事実を明らかにした。1松浦川の地理的特色と河岸(土場)の位置、2松浦川の石炭輸送の上荷舟について、(1)種類、(2)水夫の出身地、(3)往復時間、(4)輸送賃の石炭価格に占める割合、3海軍省の上荷舟政策、4坑口から河岸までの陸上輸送について、(1)取締、(2)輸送賃 近接する筑豊炭田の遠賀川輸送と比較して、松浦川舟運が有利であり、これが唐津炭田が炭層の賦存状況において劣っていたにもかかわらず、明治前期の唐津炭田をわが国石炭鉱業の中心とした。松浦川舟運は明治31年末の唐津興業鉄道の敷設によってその役割を終える。 本研究は松浦川舟運を明らかにすることによって、唐津石炭鉱業史の最も重要な点を解明した。しかし、問屋史料を発掘することができなかったこと、藤田家文書が長帳のみであったために、分析に時間がかかり、当初の計画を若干変更せざるを得なかった。
|