• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

8-10世紀ヴェネツィアの製塩業・塩商業・商人集団の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12630085
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関大分大学

研究代表者

城戸 照子  大分大学, 経済学部, 助教授 (10212169)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードコマッキオ / キオッジャ / チェルヴィア / ラヴェンナ大司教 / ダティウム / 所領明細帳 / 塩田 / ラグーナ / コンソルツィ / ドージェ
研究概要

研究成果は、以下の5点にまとめられる。
第1に、中世盛期までに、ヴェネツィアと競合する製塩地とその定住地を検討した。10世紀まではコマッキオ、(アドリア海沿岸)、11-12世紀にはキオッジャ(ラグーナ南端)、13世紀にはチェルヴィア(アドリア海沿岸)が、ヴェネツィアと競合する製塩地であった。いずれの時期でも、最終的にはヴェネツィアが優位にたっている。
第2に、製塩業・塩商業は、11-12世紀以前には、塩市場は限定されているものの、商業自体は自由に行われているため、塩税の課税がない分、価格は低い。それ以降は、塩税収入が大きくなってくるため、製塩業と塩商業の掌握が、領主側には重要になってくる。
第3に、もともとの製塩地を修道院や司教などの在地領主が所有し、農民保有地のように領民に分与して塩田として使用させる場合、製塩業自体に封建領主が関与する度合いは大きくなる。たとえば、チェルヴィアの場合、封建領主はラヴェンナ大司教だった。ラヴェンナ大司教は塩の利益をめぐり、ヴェネツィアに加え教皇庁とも、対立関係に陥った。
第4に、塩の供給側ではなく消費側から史料を検索する必要がある。そこで中世食物史の成果から、塩が食生活の中にどれほど浸透しており、必需品かを検討した。保存食としての塩漬け豚、チーズ、塩漬け魚を準備するのに、大量の塩が必要である点が確認される。こうした記録を残している修道院経済の史料を再検討することは、特に興味深い。
第5に、中世初期の塩をめぐる史料は多くはないが、中世初期商業の研究史の検討から、少なくとも農村市場で塩を、農民が購入する可能性については、明らかにあると想定されいる。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 城戸照子: "中世イタリアの製塩業と塩商業をめぐる諸問題"大分大学『経済論集』. 54巻 第2号. 79-95 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruko, KIDO: "On the Salt Production of Medieval Italy: Comacchio, Cervia and Chioggia"Economic Review (Oita University). vol.54, No.2. 79-95 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 城戸 照子: "中世イタリアの製塩業と塩商業をめぐる諸問題"大分大学経済論集. 54巻,第2号. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi