• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

移住者の企業家への成長と同郷集団(徳島県人の北海道移住と九州出漁)

研究課題

研究課題/領域番号 12630092
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関摂南大学

研究代表者

佐藤 正志  摂南大学, 経営情報学部, 教授 (50231345)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード北海道移住 / 九州出漁 / 移住 / 藍 / 企業家 / 徳島県 / 同郷集団 / 阿部興人 / 興産社 / 蜂須賀茂韶 / 阿部宇之八
研究概要

明治期の徳島県における人口移動(流出)において、その規模の大きさで注目されるのが北海道移住と九州出漁である。西日本最大の送出県となった徳島からは、明治30年代に旧藩主蜂須賀茂韶が創設した農場への「団体移住」にはじまり、30年代後半以降は藍作衰退を背景に、大量の窮乏農民が北海道に渡った。こうした移住者を勧誘・組織した農場経営者のなかから、阿部興人・滝本五郎兄弟に代表される企業家が誕生した。
他方、九州出漁は、同県南部の漁民達が、不漁を背景に明治20年代から「出稼」型の出漁を開始し、大正末期には底曳網漁業へと漁法を転換させ、東シナ海・黄海を漁場とする「以西底曳網漁業」の発展を主導した。昭和10年前後に、漁民及びその家族6千人が、長崎・福岡など九州各地の根拠地に分散・定着するが、その選択を規定したのが「同郷集団」であった。さらに、有力漁民は、「同郷集団」の有する規制力に基づく、いわゆる「阿波型」経営によって企業家へと発展を遂げた。
このような徳島からの北海道移住と九州出漁は、同郷集団が強い団結力と規制力を有し、移住者のなかから企業家を生んでいる。今年度の研究では、これまで収集した資料のパソコンへの入力を行い、データベース化と分析を進めた。その結果、これら徳島県出身の企業家間には強い同郷意識が存在し、協力関係が構築されていた。さらに、彼らは同郷の有力政治家を介した人的ネットワークを有効に活用することによって、ビジネスチャンスを獲得・拡大していた具体的な様子が、阿部興人の日記を分析することで、明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi