• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2つの金融危機(日本のバブル崩壊とアジア通貨危機)の共通点と相違点

研究課題

研究課題/領域番号 12630108
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 財政学・金融論
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

櫻川 昌哉  名古屋市立大学, 経済学部, 助教授 (90244574)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード金融危機 / 資産価格暴落 / バブル崩壊 / アジア通貨危機 / 資産価格
研究概要

2つの金融危機(日本のバブル崩壊とアジア通貨危機)の比較をおこなうにあたり,金融システムの不安定性をめぐる理論的メカニズムを解明する立場からさまざまな分析を行なった.「地価上昇率と経済成長率の間のグレンジャーの因果性テスト」(『不動産流動化と日本経済』第6章に所収,全宅連不動産総合研究所編),「地価上昇と経済成長の相互作用に関する分析」『季刊住宅土地経済』春季号において,土地などの不動産価格と貸出市場の関係を分析し,土地担保融資が一般的な銀行システムにおいて,地価とGNPの間には両方向の因果関係が存在するかどうかを理論・実証の両面から分析した.
Bank's Capital Structure under Non-Diversifiable Risk,"において,マクロショックのために銀行が貸し出しリスクを完全に分散できないとき,銀行がどのような資本構成を構築するかを分析し,マクロショックが存在するとき,銀行は自ら自己資本を増やすインセンチィブをもつことをあきらかにした.
"CapitaI Flight, North-South Lending, and Stages of Economic Development,"(International Economic Review)において,金融システムが不安定な国では,たとえ投資の収益率が高くても資本流出が生じる可能性を指摘し,資本自由化がかえって国家に壊滅的な影響をもたらす危険性を指摘している.

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Masaya Sakuragawa: "Capital Fight, North-South Lending, and Stage of Economic Development"International Economic Review. Vol.42, No.1. 1-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 櫻川昌哉: "地価上昇と経済成長の相互作用に関する分析"季刊住宅土地経済. 春季号. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaya Sakuragawa: "Bank Capital Structure under Non-Diversifiable Risk"Economic Theory. Vol.20, No.1. 29-45 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桜川昌哉: "金融危機の経済分析"東京大学出版会. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Capital Fight, North-South Lending, and Stages of Economic Development"International Economic Review. Vol.42, No.1. 1-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Bank's Capital Structure under Non-diversifiable Risk"Economic Theory. Vol.20, No.1. 29-45 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaya Sakuragawa: ""Capotal Flight, North-South Lending, and Stages of Economic Development, ""International Economic Review,. Vol.42, No.1. 1-24 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 櫻川 昌哉: "地価上昇と経済成長の相互作用に関する分析"季刊住宅土地経済. 春季号. 19-27 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Masaya Sakuragawa: ""Bank's Capital Structure under Non-Diversifiable Risk, ""Economic Theory. Vol.20, No.1. 29-45 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 櫻川 昌哉: "『金融危機の経済分析』"東京大学出版会. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Masaya Sakuragawa: ""Capital Flight, North-South Lending, and Stages of Economic Development,""International Economic Review. Vol.42,No.1. 1-24 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 櫻川昌哉: "「地価上昇と経済成長の相互作用に関する分析」"季刊住宅土地経済. 春季号(刊行予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 櫻川昌哉: "金融発展と経済成長(『金融分析の最先端』筒井義郎 編、第11章に所収)"東洋経済新報社. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 櫻川昌哉: "地価上昇率と経済成長率の間のグレンジャーの因果性テスト(『不動産流動化と日本経済』第6章に所収)"全宅連不動産総合研究所編. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi