• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

参加型アプローチによるリード・ユーザーの探索:日本に存在するか?

研究課題

研究課題/領域番号 12630124
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関東京大学

研究代表者

馬場 靖憲  東京大学, 先端経済工学研究センター, 教授 (80238229)

研究分担者 増田 宏  東京大学, 人工物工学研究センター, 助教授 (40302757)
古賀 健太郎  早稲田大学, 商学部, 助教授 (40308169)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードイノベーション / ユーザー / リード・ユーザー / 日本 / Eラーニング / コンピュータ支援 / ビジネスモデル / インターネット / リードユーザー / eラーニング / 教育 / 日米比較
研究概要

本研究では日本産業の中に先端的ユーザーであるリード・ユーザーの発想を戦略的に活用するリードユーザー・イノベーションが出現しているか、否かを調査・分析した。まず、フォン・ヒッペル教授の提唱する"リード・ユーザー・イノベーション"手法が組織的に日本企業において採用された実績があるか、また、その可能性があるか、産業分野を問わず広く調査した。その結果、企業による組織的な"リード・ユーザー・イノベーション"手法の導入は、現在、おこなわれておらず、将来、導入する可能性についても限界があることが明らかになった。並行して、"リード・ユーザー・イノベーション"に対する資料・情報収集を実施した。具体的には、関係する書籍・資料、また、動向に精通する有識者に接触して、新製品・新サービスの開発にリード・ユーザーの貢献が見られた例がないか、幅広い情報収集と分析を行なった。調査の結果、最有力の先行研究である小川進のフレームワークにならい、情報技術の利用者であるサービス提供企業が新サービスビジネスを立ちあげる際、情報技術の提供企業、また、最終的なユーザーである消費者がどのような役割を果しているか、それぞれの役割を、出現しつつあるEラーニングビジネスを対象に調査・分析した。米国のEラーニング市場から導出したフレームワークに基づく調査結果からも明らかなように、日本産業には"リード・ユーザー・イノベーション"の視点から有望な企業活動が存在しており、日本企業がリードユーザーを戦略的に扱うために必要になる条件を明らかにするための研究の本格ステージへの移行が必要とされる。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Y.Baba: "Corporate Strategies in Information Technology Firm"The New Economy in East Asia and the Pacific. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Baba, T.Tschang: "Product Development in Japanese TV Game Software : the Case of an Innovative Game"International Journal of Innovation Management. 5. 487-515 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬場 靖憲: "日本のTVゲームソフト産業"日本造船学会誌. 861. 227-231 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬場 靖憲: "21世紀の情報技術支援によるモノづくり"日本設計工学会誌. 36. 13-18 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬場 靖憲: "デジタル価値の創造:問われる情報 技術の活用法"週刊東洋経済. 166-168 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田 宏: "船形設計における高品質な曲面生成手法に関する研究"日本造船学会論文集. 187. 309-319 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Baba: "Corporate Strategies in Information Technology Firm"The New Economy in East Asia and the Pacific. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Baba, and T. Tschang: "Product Development in Japanese TV Game Software : the Case of an Innovative Game"International Journal of Innovation Management. 5. 487-515 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Baba: "TV Game Industry in Japan"Techno marine. 861. 227-231 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Baba: "Digital Value Creation in the 21th Century"Journal of Japanese Society of Design Engineering. 36. 13-18 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Baba: "Digital Value Creation : how to utilize Its"Weekly Toyokeizai. 166-168 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Masuda: "Sorter Fairing and Geometry Corporession"Naval Architecture Society of Japan. 187. 309-319 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Baba: "Corporate Strategies in Information Technology Firm"The New Economy in East Asia and the Pacific. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Baba: "Product Development in Japanese TV Game Software : the Case of an Innovative Game"International Journal of Innovation Management. 5. 487-515 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場 靖憲: "日本のTVゲームソフト産業"日本造船学会誌. 861. 227-231 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場 靖憲: "21世紀の情報技術支援によるモノづくり"日本造船学会誌. 36. 13-18 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場 靖憲: "個体・社会におよぼす影響評価とその課題"培風館. (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 増田 宏: "船形設計における高品質な曲面生成手法に関する研究"日本造船学会論文集. 187. 309-319 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 古賀健太郎: "戦略的意思決定と会計情報"第387号. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Masuda and R.Obuchi: "Coding Topological Structure of 3D CAD Models"Computer Aided Design. Vol.32,No.5-6. 367-375 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi