• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マネジメント・バイアウト(MBO)の財務行動基準に関する経営学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12630135
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関東洋大学

研究代表者

小椋 康宏  東洋大学, 経営学部, 教授 (40058144)

研究分担者 柿崎 洋一  東洋大学, 経営学部, 助教授 (40120331)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードMBO / MBI / 資本コスト / 企業価値 / 企業の再構築 / 企業成長 / マネジメント・バイアウト / 企業価値評価 / MBO(マネジメント・バイ・アウト) / 事業再構築 / 社内ベンチャー / ベンチャー・キャピタル / 株式公開
研究概要

本研究ではマネジメント・バイアウト(MBO)の財務行動基準に関し、次の点が明らかになった。研究成果は次の通りである。
1 MBOの経営学的意義を明らかにした。とくに、日本企業の再構築の経営財務政策としての意味と企業価値創造の経営との関連でMBOが経営に適用されることを明らかにした。
2 MBOの財務行動基準には資本コストの概念の導入が必要であり、資本コストの正確な測定を通してMBOの採否が明らかにされることがわかった。
3 MBOとMBI(マネジメント・バイイン)との関連を明らかにした。その場合経営主体の重要性についてもMBO成功の条件として明らかになった。
4 マネジメント・バイアウトの経営者像を明らかにし、マネジメント・バイアウトの経営的思考をまとめた。MBO成功のためには。その経営主体の明確化が必要であることを明らかにした。
5 日本のMBOの現状分析と今後の課題について整理した。とくにMBOに加えMBIの資金調達の必要性を考え、投資会社を含むベンチャー・キャピタルの取り組みが今後の課題になることを明らかにした。またMBOは件数、取引額において欧米に比較して初期段階にあることがわかった。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小椋康宏: "企業価値評価に関する財務論的接近-グローバル・スタンダードとしての評価基準-"東洋大学経営研究所『経営研究所論集』. 第24号. 167-178 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGURA YASUHIRO: "A Financial Approach to the Criteria of Corporate Valuation - A Global Standart Criterion -"The Research Institute of Business Management, Toyo University. Number 24. 167-178 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柿崎洋一: "ベンチャー企業の経営教育"小椋康宏 編『経営教育論』学文社. 64-83 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi