• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国及び地方自治体における監査機関と議会の関係-日米の比較研究-

研究課題

研究課題/領域番号 12630162
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 会計学
研究機関東邦学園大学 (2001-2002)
東邦学園短期大学 (2000)

研究代表者

後 千代  東邦学園大学, 経営学部, 助教授 (50269669)

研究分担者 後 房雄  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (20151855)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード監査機関 / GAO / オンブズマン制度 / 行政評価 / 業績監査 / 包括外部監査 / 事前評価 / 事後評価 / 外部監査 / 3E監査 / 議会 / 内部監査 / 会計検査院 / 地方自治体 / 大統領制 / 議員内閣制 / パフォーマンス監査 / 予算編成 / 監査委員 / 地方公共団体 / アカウンタビリティー / 業績評価
研究概要

平成12、13年度の、日・米・加の監査機関及び議会、行政でのヒアリングの結果、米・加の多くの政府がチェック機能の一部として監査をとらえ、監査概念の拡張形態として評価を位置づける傾向が明らかになった。すなわち、事後監査という枠組みから、事後チェックとしての「行政評価」への拡大であり、同時に事前チェックとしての「成果指標の設定」である。米国の場合、GAOの業績監査基準を州や地方自治体の評価でも用いている。加国では、オンブズマン制度の活用により、監査による行政機構の改善要求に加え、きめ細かな市民の救済を盛り込もうとしていた。
この中で、監査における「批判的機能」から、「情報提供機能」へのシフトが顕著に認められた。その中で、実現可能な「経営改善策」に繋がる情報が求められ、監査機関はそれに応えることによって顧客満足度を高めようとしていた。その過程は、チェック機能の「独立性」と「専門性」を如何に確保するか、という問題でもあった。この研究調査の結果得られた望ましい監査機関と議会との関係は、「少数の経営管理者たる議員と、公選制の監査人による独立的監査の確保」である。これが、米国及び加国を調査して得られた、あるべき議会と監査機関との関係である。
翻って、わが国の「評価」の進展は、当該研究開始時期と重なって急速に進展した。とりわけ行政評価については、国、地方自治体両者においても、多様な取組が始まった。
上記の結論を得て、事後評価の場面では、研究代表者は、名古屋市の外部評価委員として、全事務事業の評価の現場で評価を実施することとなった。また、12、13年両年において名古屋市の包括外部監査として、実現可能な「改善提案」を試みる絶好の機会に恵まれた。
さらに、研究分担者は、事前チェックとしての「成果指標の設定」を14、15年度の2年間、東海市で実践することができ、市民設定の評価指標として日本初の先行事例を提供することができた。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 後 千代: "独立行政法人の会計とその意義"21世紀の会計と監査(河合秀敏・盛田良久編著)(同文舘出版). 241-248 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後 千代: "名古屋市「行政評価システム」への提言"名古屋市行政評価委員会からの提言〜さらなる行政評価システムの充実をめざして〜. 10-15 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後 房雄: "民・由・社3党は小選挙区統一候補擁立を-マニフェスト提示で政権選択迫れ"時事トップ・コンフィデンシャル. 6月17日号. 2-6 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後 房雄: "築かれた「政権交代のある民主主義」-「55年体制」崩壊後の過渡期か収束"時事トップ・コンフィデンシャル. 11月18日号. 2-6 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後 房雄: "行政の任務"行政の新展開(福田耕治ほか編)(法律文化社). 89-120 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後 房雄: "市民参画と行政評価"市民が作った市民の通信簿(市民フォーラム21NPOセンター編). 1-30 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後 房雄: "選挙と行政評価"市民が作った市民の通信簿(市民フォーラム21NPOセンター編). 55-74 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chiyo Ushiro: "Significance of the accounting system in the Independent Administrative Institution"Accounting and auditing in the 21 Century, Dobunkan. 241-248 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chiyo Ushiro: "Recommendations on the program evaluation of Nagoya City"To aim for the further substantial evaluation system of Nagoya City. 10-15 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fusao Ushiro: "The Democratic Party, the Liberal Party, Social Democratic Party, New manifesto election could bring Victory to you!"Jiti top confidential. 11060. 2-6 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fusao Ushiro: "Democracy is constructing -shifting of the power post-demise of 55 system in Japan"Jiti top confidential. 11097. 2-6 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fusao Ushiro: "Public administrative mission"The turn of events on the public administration. 89-120 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fusao Ushiro: "Public involvement and performance measurement"Citizen report card by the citizen, for the citizen (Shimin forum21 NPO center). 1-30 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fusao Ushiro: "Election and performance measurement"Citizen report card by the citizen, for the citizen (Shimin forum21 NPO center). 55-74 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後 千代: "米国連邦政府監査の現状と課題"政府監査基準の構造-平成14年度中間報告. 43-51 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 後 房雄: "第2次分権改革の展望"地域政策・あすの三重. 2003特別号. 93-95 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 後 房雄: "行政の任務"縣公一郎ほか編『行政の新展開』法律文化社. 89-120 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 後 千代: "米国会計検査院の業績監査事例"公益法人研究学会誌. 第3号. 95-107 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 後千代: "包括外部監査、内部監査、議会との連携を"月刊監査研究. 27巻2号. 1-3 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 後千代: "財務情報システムの構築を 〜総務庁の特殊法人財務分析に見る〜 "月刊非営利法人. 671号. 4-5 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 後房雄: "政権選択選挙と首相候補テレビ討論-2000年総選挙のテレビ報道を振り返って(特集2000年選挙報道)"月刊民放. 30巻9号. 18-23 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 後房雄: "与党版「オリ・ブの木」の勝利-2000年総選挙の結果と野党連合政権への再出発(特集2000年衆議院選挙の分析と展望)"生活経済政策. 42号. 19-22 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 後房雄: "「首相公選論」は現実逃避だ"エコノミスト. 79巻11号. 44-47 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi