• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

局所体上の簡約代数群のスーパーカスピダル表現について

研究課題

研究課題/領域番号 12640035
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代数学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

高橋 哲也  大阪府立大学, 総合科学部, 助教授 (20212011)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードスーパーカスピダル表現 / 指標公式 / ε-factor / 局所Langlands予想
研究概要

以下の問題について結果を得た。
1.GL_l(F)×GL_<l'>(F)のε-ファクターの計算
昨年度に計算したGL_2(F)×GL_3(F)のε-ファクターの計算の手法を発展させて、l,l'が互いに異なる素数についてpairのε-factorについて計算することを試みた。その結果、Bushnell-Henniartの結果を用いることにより、l=pでl'【less than or equal】3のときにπ_1がGL_P(F)のwildry ramifiedスーパーカスピダル表現、π_2がGL_<l'>(F)のスーパーカスピダル表現である場合に、ε(π_1×π_2,s,ψ)を計算し、きれいな公式を得た。更に、一般のl,l'に対しても成り立つであろう予想をBushnell-Henniartのtame base change liftを用いて定式化することができた。
2.GL_l(F)の全ての既約スーパーカスピダル表現の指標の計算(lが素数でFの剰余標数がlでないとき)
lが素数のときのGL_l(F)の尖点的不分岐系列の指標の計算の時とは異なりdivision algebraを経由せずに直接GL_l(F)の既約スーパーカスピダル表現の指標を計算する。これは、Kutzkoの結果により既約very cuspidal表現の指標の計算に帰着されるが、lが素数のときは、very cuspidal表現の共約類が簡単な形をしていることから1の巾根の部分(ある種のガウス和)を除いて、指標の値を決定することは比較的容易である。今回、従来のl=3の場合の証明を大幅に簡略化した一般的な証明を見いだし、Bushnell-HenniartのTame Base Changeを利用することによりnon-Galois caseも含めて指標公式を与えた。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tetsuya Takahashi: "Formulas for tamely ramified supercuspidal characters of GL_3"Transaction of American Mathematical Society. 355. 567-591 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuya Takahashi: "Formulas fortamelyramified supercuspidal characters of GL_1"Transaction of American Mathematical Society. 355. 567-591 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuya Takahashi: "Formulas for tamely ramified supercuspidal characters of GL_3"Transaction of American Mathematical Society. 355. 567-591 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi