• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

約数の分布と約数の和の構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12640052
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代数学
研究機関広島工業大学

研究代表者

横田 壽  広島工大, 環境学部, 教授 (90210616)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード約数の分布 / ガウス和 / 単位分数
研究概要

約数の分布の研究は、主に解析的数論その中でも確率的数論とよばれる比較的新しい分野で発展してきた。しかし、約数の和の構造についての研究は、nの階乗までの整数はnの対数個の定数倍の異なる約数で表せるというエルデス推測に縛られ、なかなか発展してこなかった。しかし、本研究で、フランスのナンシー大学のテネンバウム、カリフォルニア大学バークレイ校のクルート等との共同研究により、ガウス和理論と組み合わせ数論を用いることにより、かなりの部分まで解明することができた。
本研究者は、次のことを示した。
約数の和の研究は、その逆数をとると単位分数の和の研究になる。そこで、N(n)を1からnまでの整数の逆数の和を用いて表せる整数の集合、N^*(n)を、ある整数の約数の逆数を用いて表せる整数の集合、M(n)をN(n)内での最大整数とすると
M(n)【less than or equal】logn+γ-((12-π^2)/6+ο(1))((logn)^2)/(logn) #N^*(n)【greater than or equal】logn+γ-((π^2)/3+ο(1))((logn)^2)/(logn)
これより、
#N(n)=logn+π+ο(1)
となる。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hisashi Yokota: "Erratum on the largest integer expressible as a sun of reciprocal of integers"Journal of Number Theory. 80. 206-207 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi