• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複素トーラス上の力学系と解析的コホモロジーの研究

研究課題

研究課題/領域番号 12640183
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎解析学
研究機関九州大学

研究代表者

風間 英明  九州大学, 数理学研究院, 教授 (10037252)

研究分担者 趙 康治 (趙 康冶)  九州大学, 数理学研究院, 助教授 (10197634)
古島 幹雄  琉球大学, 理学部, 教授 (00165482)
金子 譲一  琉球大学, 理学部, 教授 (10194911)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード直線束 / 小平の補題 / トロイダル群 / 複素トーラス / 力学系 / 解析的コモホロジー群 / 擬アーベル多様体 / 線形化可能性 / 連分数展開 / 解析的コホモロジー群 / コホモロジーの非ハウスドルフ性 / 擬凸性
研究概要

(i)弱1-完備多様体が小平の意味で正の直線束を持つとき正の直線束の十分高いテンソル積の切断により、複素射影空間に埋蔵できるかという問題がある。最近高山茂晴氏により、正の直線束自身を用いず、そのAdjoint直線束を用いることで、コンパクトのSiuの理論と同様の結果が得られることがわかり注目されている。擬凸性を持った多様体上に正の直線束があるとき、その十分高いテンソル積の切断によって、正則凸性と同様の直線束凸性があるかどうかの問題がある。これについては、多くの研究があるが、多様体の有界部分領域を対象にした議論に終始している。有界領域に制限する必要性は、境界に向かって増大する切断を得ようとすると、与えられた正の直線束のテンソル積の回数を限りなく増大させる必要性がでてくることにある。この問題を、正の直線束自身を用いるのではなく、Adjoint束を用いると、少なくとも標準束の境界に向かうときの変動を考えずにすむので、直線束凸性の大域化が可能であることを示した。
(ii)強1-凸多様体においても、小平の補題が成立しないことがあるという例を最近代表者は発見した。従って強1-凸多様体においても、小平の補題が成立するものと、成立しないものに分類することが新たに研究目的になった。
(iii)Cohomologically finite typeのトロイダル群の存在は、弱1-完備ケーラー多様体のあるクラスにおいてはコンパクトケーラー多様体の理論と同様の理論が成り立つものと類推できる。例えば、Hodge分解定理やHodge理論はCohomologically finite typeのトロイダル群においては成立する。このようなクラスの特徴付けについて、一部にしか過ぎないが研究成果をあげた。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Hideaki KAZAMA: "Nonlinearizability, non-Hausdorff cohomology and neighborhood structure of elliptic curves"Complan Analysis and Related topics in Mathematics 2001. 67-74 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jyoichi KANEKO: "Classification of Pfaffian systems of Fuchs type of a particular class"Kumamoto J. Math.. 15. 17-52 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikio FURUSHIMA: "On the meromorphic convexity of normality domains in a Stein manifold"Manuscripta Math.. 103. 447-453 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Cho: "Characterizations of projective space and applications to complex symplectic manifolds"Adv. Stud. Pure Math.. 35. 1-88 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki Kazama: "Nonlinearizability non-Hausdorff cohomology and neighborhood structure of elliptic curves"Complex Analysis and Related Topics in Mathematics, 2001. 67-74 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jyouichi Kaneko: "Classification of Pfaffian systems of Fuchs type of a particular class"Kumamoto J. Math. 15. 17-52 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikio Furushima: "On the meromorphic convexity of normality domains in a Stein manifold"Manuscripta Math.. 103. 447-453 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Cho: "Characterizations of projective space and applications to complex symplectic manifolds"Adv. Stud. Pure Math.. 35. 1-88 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki KAZAMA, Kyungnam KIM: "Nonlinearizability and Non-Hocus dorff cohom. and neighborhood structure of elliptic curves"Complex Analysis and Related Topics. 67-75 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hideaki Kazawa, Kyung Nam Kim: "Nonlinearizability and non-Hausdorff cohomology and neighborhood structure of elliptic curves"Complex Analysis and Related Topics, The Proceedings of the Japan-Korea Joint Workshop in Mathematics. 67-75 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kazama,H.,Kim,D.K.and C.Y.Oh: "Some remarks on complex Lie groups"Nagoya Math.J.. 157. 47-57 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kazama,H.and Takayama,S.: "On the dd'-equation over pseudoconvex Kaehler manifolds"Manuscripta Math., Springer Verlag. 102. 25-39 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kaneko,J.: "On Forrester's generalization of Morris constant term identity"Contemporary Math., American Mathematical Society. 254. 271-282 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi