• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

境界値問題の代数解析

研究課題

研究課題/領域番号 12640188
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎解析学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

戸瀬 信之  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (00183492)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード代数解析 / 超局所解析 / 佐藤超関数 / マイクロ関数 / フーリエ変換 / D加群 / 境界値問題 / マイクロ函数
研究概要

1.正則パラメータを持つマイクロ関数は、その正則パラメータに関して制限をとることができる。正則パラメータへの制限が全てゼロのマイクロ関数・佐藤超関数を与えるときに、もとの正則パラメータ付きのマイクロ関数・佐藤超関数がゼロであるかという自然な問題が生じる。この問題を肯定的に解決した。この結果のおかげで、マイクロ関数で表示される第2マイクロ関数とそうでないものをフーリエ変換で特徴付ける研究が進んだ。
2.正則パラメータを持つマイクロ関数の層を、正則パラメータに関して佐藤の超局所化の操作を行うと、柏原の第2マイクロ関数の層が得られる。このゼロ切断への制限が第2超関数の層となる。対応する正則包合的な多様体へマイクロ関数の層を制限すると第2超関数の層の部分層となる。このギャップをフーリエ逆変換で特徴付ける研究を行った。実際、第2超関数のフーリエ逆変換は正則列と呼ぶ漸近展開列で書けることが示されている。今後は、微分方程式の解の断近展開への応用も期待される。
3.連接D-加群Mに対して、その正則関数に値をとる解層Fを考える。Mが超曲面Yに関してある条件を満たすとき、解層Fのvanishing cycleとnear-by cycleはMの境界値写像の構成に用いることができる。このことは、すでにYves Laurent教授とTeresa Monteiro-Fernandes教授がよく研究している。今年度の研究は、片岡清臣教授との10年前の共同研究である(超局所)双曲型混合問題とこのLaurent教授たちの研究との関連について基礎的な研究を行った。特にLaurentたちが構成したのは局所的な佐藤超関数レベルの境界値写像であるが、マイクロ関数レベルのものも考察を行った。これによって、10年前の共同研究を新たな視点で捉え直して、応用もFuchs型の方程式系などに広がる可能性が出てきた。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] O.Liess, Y.Okada, N.TOSE: "Hartogs Phenomena for Microfunctions with Holomorphic Parameters"京大数理解析研講究録. 1211. 66-75 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Liess, Y.Okada, N.Tose: "Hartogs Phenomena for Microfunctions with Holomorphic Parameters"Publ. RIMS, Kyoto Univ.. 37(2). 221-238 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Liess, Y.Okada, N.Tose: "Second Hyperfunctions, Regular Sequences, and Fourier Inverse Transforms"Bull. de la Soc. Royale de Scions de Liege. 70. 307-343 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Liess, Y. Okada, N. Tose: "Hartogs Phenomena for microfunctions with holomorphic parameters"Kokyuroku. 1211. 66-75 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Liess, Y. Okada, N. Tose: "Hartogs Phenomena for microfunctions with holomorphic parameters"Publication of RIMS, Kyoto Univ.. 37(2). 221-238 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Liess, Y. Okada, N. Tose: "Second Hyperfunctions, Regular Sequences, and Fourier Invers Transforms"Bull de la Soc. Royale des Sciences de Liege. 70. 307-343 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Liess, Y.Okada, N.Tose: "Hortogs'phenomena fn Micro functions with holomnphic parametes"Publ.RIMS, Kyoto University. 37・2. 221-238 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] O.Liess, Y.Okada, N.Tose: "Second Hyper functions, Regular sequences, and Fourie Invense Transfers"Bull de la Soc, Royale des sciences de ciege. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 戸瀬信之, 西村知雄: "大学生の学力を診断する"岩波書店. 182 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Liess,O.,Y.Okada,N.Tose: "Hartogs' phenomena for microfunction"Publication of RIMS,Kyoto Univ..

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi