• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子群の作用素環論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12640216
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 大域解析学
研究機関日本女子大学

研究代表者

中神 祥臣  日本女子大学, 理学部, 教授 (70091246)

研究分担者 山之内 毅彦 (山ノ内 毅彦)  北海道大学, 理学研究科, 助教授 (30241293)
黒瀬 秀樹  福岡大学, 理学部, 教授 (00161795)
藤井 一幸  横浜市立大学, 理学部, 教授 (00128084)
峰村 勝弘  日本女子大学, 理学部, 教授 (20060684)
大枝 一男  日本女子大学, 理学部, 教授 (10060675)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード作用素環 / von Neumann環 / C^*環 / 量子群 / 局所コンパクト量子群 / 双対性 / 乗法的ユニタリ / 冨田-竹崎理論 / Womonowicz環 / 荷重付きHopf C^*環 / 従順性 / 二重群構成法 / Quantum Group / Woronowicz algebra / C^*-algebra / Kac algebra / Hopf algebra / Weighted Hopf C^*-algebra
研究概要

局所コンパクト群の量子化をC^*環の枠組みで定式化するという問題にWoronowicz,増田とともに取り組み始めてから既に6年を越える歳月が流れた。大きな枠組みはこの問題を取り組んだ時点でほぼ見通すことができ、「荷重付きHopf C^*環」という名称でその成果の一部は発表していたが、細部で発生した多くの技術的な問題の解決と、論文として纏めるときの内容の充実度を高めるために十分に時間をかけた。この間にわれわれが提唱した概念の類似物がKustermann and Vaesにより「局所コンパクト量子群」という名称で発表され、われわれはその後塵を拝することになったが、方法論の斬新さ、見かけ上の定義の違い、内容の充実度などを考えれば、十分に発表する価値があるものと考えられ、論文を完成させることにした。これらの成果はいずれも10年程前にわれわれが「Woronowicz環」という名称でvon Neumann環の枠組みで定式化した概念のC^*版であるが、これらの理論に共通する問題点は、古典論と違ってHaar荷重の存在を仮定している点である。そこで、今後はこの点を最重要課題として研究を進めて行きたい。
荷重付きHopf C^*環論の基礎理論の完成に伴って、幾つかやり残した問題の1つの、量子群の双対対象の解析がある。古典論でもこの辺りの研究は進んでいないが、非可換論の骨格に触れる部分とも思われるので、せめて古典論でわかっている範囲に対応する部分の様子を調べることにし、手始めに量子群における従順性の考察を行った。その結果、古典論と違い従順性には2通りの定義が考えられること、また離散量子群と核型C^*環との関係がKac環の場合と違いそうな様子などがわかってきた。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Y.Nakagami: "Amenability for weighted Hopf C^*-algebras"Garden of Quanta. (印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Fujii: "Note on coherent states and adiabatic connections, curvatures"J.Math Phys.. 41. 4406-4412 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Fujii: "Mathematical foundations of holonomic quantum computer"Rep.Math.Phys.. 48. 75-82 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kurose 他: "Corepresentation theory of multiplier Hopf algebras II"International J.Math.. 11. 233-278 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamanouchi: "Double group construction of quantum groups in the von Neumann algebra framework"J.Math.Soc.Japan. 52. 807-834 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.L.Woronowicz: "Quantum exponential function"Reviews Math.Phys.. 12. 873-920 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Nakagami: "Amenability for weighted Hopf C^*-aIgebras"Garden of Quanta. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Fujii: "Mathematical foundation of holonomic quantum computer"Rep. Math. Phys.. 48. 75-82 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Kurose (with A. Van Daele, Y. Zhang): "Corepresentation theory of multiplier Hopf algebras II"International. J. Math.. 11. 233-278 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Yamanouchi: "Double group construction of quantum groups in the von Neumann algebra framework"J. Math. Soc. Japan. 52. 807-8342 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. L. Woronowicz: "Quantum exponential function"Revies. Math. Phys.. 12. 873-920 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. L. Woronowicz (with W. Pusz): "Representations of quantum Lorentz group on Gelfand spaces"Revies. Math. Phys.. 12. 1551-1625 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山ノ内毅彦(共著 青井): "Construction of a canonical subfactor for an inclusion of factors with a common Cartan subalgelua"Hokkaido Math.J.. 32. 41-58 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山ノ内毅彦: "Takesaki duality for weights on loeally compact quantum group covariant system"J.Operator Theory. (未定). 11

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 一幸: "Introduction to Grassmann manifolds and quantum computation"J.Applied Math.. 2. 371-406 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 一幸: "Mathmatical structure of Rabi oscillations in the strong coupling regime"J.Physics A. 36. 1-16 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中神祥臣: "Amenability for weiglrted Hopf C^*-algelrras"Garden of Quanta. 197-211 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山ノ内 毅彦: "Uniqueness of Haar measures for a quasi Woronowicz algebra"Hokkaido Math. J.. 30. 105-112 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山ノ内 毅彦: "Takesaki duality for weights on locally compact quantum group covariant systems"J. Operator Theory. (to appear).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 一幸: "Basic preperties of coherent and generalized coherent operators revisited"Modern Physics Letters A. 16・20. 1277-1286 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 一幸: "Mathematical foundations of holonomic quantum computer"Report on Math. Phys.. 48・1/2. 75-82 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.L.Woronowicz: "Quantum 'az+b' group on complex plane"International J. Math.. 12・3. 461-503 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] W.Pusz, S.L.Woronowicz: "A quantum GL(z, e) group out roots of unity"Report on Math. Phys.. 47. 431-462 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井一幸 他: "Renormalization group methods for reduction of evolution equations; invariant manifolds and envelopes"Anni of Physics. 280. 236-298 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山ノ内毅彦: "Double group construction in the von Neumann framework for quantum groups"J.Math,Soc,Japan. 52. 807-834 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi