• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高精度位置天文観測で拓く宇宙物理学

研究課題

研究課題/領域番号 12640242
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関国立天文台

研究代表者

辻本 拓司  国立天文台, 位置天文天体力学研究系, 助手 (10270456)

研究分担者 中島 紀  国立天文台, 光学赤外線天文学観測システム研究系, 助手 (20300709)
郷田 直輝  国立天文台, 位置天文天体力学研究系, 教授 (50202073)
松原 英雄  宇宙科学研究所, 宇宙圏赤外天文学研究系, 助教授 (30219464)
吉井 譲  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (00158388)
松本 敏雄  宇宙科学研究所, 宇宙圏赤外天文学研究系, 教授 (60022696)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード位置天文 / ヒッパルコス / DIVA / FAME / 高精度位置天文観測
研究概要

この2年間で、データ解析方法の確立、高精度位置天文観測衛星によるサイエンス、及び衛星計画の第一歩を踏み出すことができた。具体的には、
1.データ解析方法の確立
実際にヒッパルコス衛星によって得られたデータ等を用いて、観測値から統計的に物理情報を導出する解析方法の問題点を実際に明らかにし、位置天文衛星DIVAによる高精度データが得られた際の解析に生かせるようにした。DIVAの観測精度では依然バイアスの問毎は解消されず、統計的データ処理が不可欠である。具体的には、観測データに紛れ込んでいるバイアスを完全に取り除くこと、そして、独立したいくつかの手法の比較を行なった。また、DIVAのサイエンスチームとともに、どの星を、どのくらいの精度で観測する必要性があるかを議論し、観測すべき星のターゲットを絞り込んでいった。
2.衛星用の光赤外干渉計の検討
達成したいサイエンスの目標を実現するために必要な光赤外干渉計や衛生計画の検討を行なった。つまり、日本での独自性を打ち出すことを含めて、どのような干渉計、観測装置の開発が必要であるか、また、技術的に開発すべき問題点などを検討していった。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Tsujimoto, T. et al.: "Chemical Evolution of odd elements in an inhomogeneous early galaxy"The Astrophysical Journal. 565. 1011-1016 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsujimoto, T, Shigeyama, T.: "SN1987A revisited as a major production site for r-process elements"The Astrophysical Journal. 561. L97-L100 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, C., Tsujimoto, T., Nomoto, K.: "The history of the Cosmic Supernoua rate derived from the ebolution of the host galaxies"The Astrophysical Journal. 539. 26-38 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsujimoto, T. et al.: "Probing the production site for r-process nucleosynthesis with abundances at Ba and Mg in extremely metal-poor stars"The Astrophysical Journal. 531. L33-L36 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsujimoto, T. et al: "Chemical Evlutlon of Odd elements in an : nhomogeneous eaily galaxy"The Astrophy sical Journal. 565. 1011-1016 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsajimoto, T and Shigoyama, T: "SN1987A revisited as a major production site for r-process elements"The Astrophy sical Journal. 561. 297-2100 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, C Tsajimata, T Nomoto, K: "The history of the cosmic supernava rate devied from the evo (wtan of the)Vost galaxies"The Astrophy sical Journal. 539. 26-38 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] tsujimoto, T etal: "Probing the site-for-process nuckosymilesis with abandances of Ba and Mg in extremely metel poor atara"The Astrophy sical Journal. 531. L33-L36 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsujimoto, T. et al.: "Chemical Evolution of odd elements in an inhomogeneous early galaxy"The Astrophysical Journal. 565. 1011-1016 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tsujimoto, T., Shigeyama, T.: "SN1987A revisited as a major production site for r-process elements"The Astrophysical Journal. 561. 97-100 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tsujimoto,T.,Shigeyama,T.,Yoshii,Y.: "Probing the site for r-process Nucleosynthesis with abundances of barium and magnesium in extremely metal-poor stars"The Astrophysical Journal Letters. 531. 33-36 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi,C.,Tsujimoto,T.,Nomoto,K.: "The history of the cosmic supernova rate derived from the evolution of the host galaxies"The Astrophysical Jorunal. 539. 26-38 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi